「戦争証言アーカイブス」[NHKスペシャル]ドキュメント太平洋戦争 第2集 敵を知らず己を知らず ~ガダルカナル~ |
白兵突撃はアメリカ軍を驚かした、日露戦争と時代錯誤 大和魂・・・日本の精神力は特別、白兵突撃を支える精神力が何より強調、大勢(おおせい)な攻撃精神があれば、僅かな兵力で多くの敵をやぶることができる。攻撃精神は火力など物質的な(威)力を凌(駕)ぐことができる 散発式歩兵銃、40年近く使われていた 「歩兵操典」 「ノモンハン報告書の提言」 ・白兵突撃より火力を重視せよ ・精神力だけでは対抗できない ・参謀は独善的な驕りを捨てよ 日本兵は死を恐れないと思っている者に読んでもらいたい日の昇る国の小男どもがいかに恐れ、絶望しているかがわかるであろう 第一海兵師団長バンデクリフト少将 東條氏が、かつて参謀の候補たち向かってこう訓示しています。「敵状判断に捕らわれ、敵の行動で自らの作戦を立てるよな考え方があるのは、深く反省を要す。」 サンディエゴ州立大学日本研究所長アルビン・クックス 日本の戦争指導者は、現実的な国際感覚を欠いていました。日本はアジアの小さな島国で、西欧の力をよくわかっていなかったのです。ちょうどペリーが黒船でやって来たとき、将軍がどうしていいのかわからなかったのと同じです。 日本の軍人は、世界を全体として捉えることができなかったので、いつも行き当たりばったりでした。 中国と問題があったらまず中国と戦う。でもそのときにソ連が気にかかるとソ連とも戦う、といった具合に、ただ、感情にかられて戦争を始めただけです。だから相手のことを十分研究することもしなかったのです。 そこには、戦争中に、国民に嘘ばかりを伝えた大本営発表と同じように、失敗を失敗として認めない精神、つまり事実を事実として認めようとしない精神が、絶えず流れていました。 その精神のために、日本軍は結局、ガダルカナルの失敗から、何ら学ぶことなく、その後も同じ失敗を何度も繰り返して、敗戦に至るということになります。 そうした精神の中核には、何よりも自己への過信という驕り、傲慢さがあるように思います。 その傲慢さが、広く事実を集めて、正しく物事を判断するという、柔軟な精神をいかに損なうものか、そして、その傲慢さの集団心理が、いかに国の進路そのものも誤らせ、大きな犠牲を生んでしまうものか… そのことは何も戦争と軍隊だけの問題ではないと思います。 南の海のこの小さな島で死んでいった、多くの兵士たちが、50年後の今も、私たちにそのことを訴え続けているように、私には思えました。 ワシントン海軍歴史センター 昭和18年2月 アメリカ軍が作成した情報文書 『日本兵の正体』 我々はついに、彼等の真の姿を捉えた。我々ならばできる限りの武器を利用して勝とうとするが、彼等にとって、武器は単なるアクセサリーに過ぎない。この背景には、精神を重んじる日本文明の方が、アメリカ文明より優れているとの思い込みがある。これが大和魂の本性だし、わが国に対する軽蔑の原因ともなっている。 こうした日本人の意識も、この戦争を境に変化するだろうが、間違いを悟るまでには、相当な痛手を負わなければならないだろう。 |
←BACK