太平洋戦争論@「論考空間」

第1章 太平洋戦争の実態

インパール作戦


○作戦の概要

 太平洋戦争における最も悲惨な戦場の一つとなった「インパール作戦」(1944年)、学生時代に、歴史をそれほど勉強していなかった私でも、名前ぐらいは知っていましたが・・・。
 太平洋戦争においては、あらゆる戦闘において、多いときは10万単位の兵士、民間人が亡くなっています。「インパール作戦」は、戦死者としては突出している訳ではなく、悲惨な戦闘の一つと見てしまいがちです。
 私はこの年まで、太平洋戦争に関する知識はそれなりに得てきましたが、正直に言うと、昔から、戦死者を数字で考えようとしても、どうにも実感に乏しいところがありました。
 しかし、私は、Wikipediaでこの作戦の概要を知ることで強い衝撃を受けました。というより、ある意味、その凄さに取り憑かれてしまったところがあります。
 もともと、日本軍は、日中戦争における国民党軍との戦いで、英米ソが国民党軍に対する軍事援助の経路(「援蒋ルート」という)の遮断を行っていました。しかし、ビルマルートのみが遮断できず、そこから国民党軍への軍需物資が持ち込まれていたために、国民党軍の根強い抵抗が続いていたのです。太平洋戦争の初期において、日本軍はこの地域の攻略によって、イギリス軍を放逐し、このルートを遮断していました。一方、イギリス軍は反撃のために軍を再建し、再びビルマの攻略を進めていました。日本軍がインパールを攻略することは、戦略的には意味あったと考えられています。(成功すればですが。)
 作戦を指揮した人は、第15軍司令官・牟田口廉也陸軍中将という人です。
 この司令官は、1937年から1945年まで8年間も続く日中戦争の発端となった盧溝橋事件(1937年)における現地の連隊長であり、中国軍と見られる発砲に対して、攻撃を認可し、それが日中戦争につながったと言われています。(詳細はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』盧溝橋事件
 インパール作戦は、牟田口中将が立案した段階から、補給の問題を巡って反対意見が続出し、上級司令部も一様に難色を示したにもかかわらず、反対意見を持つ参謀長を更迭してしまうなど、強引な手段で作戦を実行しようとしました。
 牟田口氏は「イギリス軍は弱い、必ず退却する」と断言し、“必勝の信念”を主張し続け、大本営を含む上級司令部は、最終的にこの作戦を認可します。(このことの経緯については後述。)この時期、日本の敗色は濃くなっていました。軍上層部では、それだけ強い“必勝の信念”を持つ男に、期待をかける雰囲気ができたのかもしれません。
 しかし、牟田口中将がそれだけ自信を持って臨んだ「インパール作戦」の結果が以下の通りです。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』インパール作戦

地理的状況

この作戦の困難さを、吉川正治は次のように説明している。

「この作戦が如何に無謀なものか、場所を内地に置き換えて見ると良く理解できる。インパールを岐阜と仮定した場合、コヒマは金沢に該当する。第31師団は軽井沢付近から、浅間山(2542m)、長野、鹿島槍岳(長野の西40km、2890m)、高山を経て金沢へ、第15師団は甲府付近から日本アルプスの一番高いところ(槍ケ岳3180m・駒ヶ岳2966m)を通って岐阜へ向かうことになる。第33師団は小田原付近から前進する距離に相当する。兵は30kg - 60kgの重装備で日本アルプスを越え、途中山頂で戦闘を交えながら岐阜に向かうものと思えば凡その想像は付く。後方の兵站基地はインドウ(イラワジ河上流)、ウントウ、イェウ(ウントウの南130km)は宇都宮に、作戦を指導する軍司令部の所在地メイミョウは仙台に相当する」[32]

このように移動手段がもっぱら徒歩だった日本軍にとって、戦場に赴くまでが既に苦闘そのものであり、牛馬がこの峻厳な山地を越えられないことは明白だった。まして雨季になれば、豪雨が泥水となって斜面を洗う山地は進む事も退く事もできなくなり、河は増水して通行を遮断することになる。


戦闘経過

牟田口が補給不足打開の切り札として考案した、山羊水牛に荷物を積んだ「駄牛中隊」を編成して共に行軍させ、必要に応じて糧食に転用しようと言ういわゆる「ジンギスカン作戦」は、頼みの家畜の半数がチンドウィン川渡河時に流されて水死、さらに行く手を阻むジャングルや急峻な地形により兵士が食べる前にさらに脱落し、たちまち破綻した。さらに水牛は味が悪く、現地の中国人でさえ食用にしないものであった。また3万頭の家畜を引き連れ徒歩で行軍する日本軍は、進撃途上では空からの格好の標的であり、爆撃に晒された家畜は荷物を持ったまま散り散りに逃げ惑ったため、多くの補給物資が散逸した。

物資が欠乏した各師団は相次いで補給を求めたが、牟田口の第15軍司令部は「これから送るから進撃せよ」「糧は敵に求めよ」と空電文を返すばかりであった。 また、この時期、日本軍に対してイギリス軍が採用した円筒陣地は、円形に構築した陣地の外周を戦車火砲で防備し、日本軍に包囲されても輸送機から補給物資を空中投下して支え、日本軍が得意とする夜襲、切り込みを完全に撃退した。 

退却戦に入っても兵士達は飢えに苦しみ、陸と空からイギリス軍の攻撃を受け、衰弱して
マラリア赤痢に罹患した者は、次々と脱落していった。退却路に沿って延々と続く、の湧いた餓死者の腐乱死体や、風雨に洗われた白骨が横たわるむごたらしい有様を、日本兵は「白骨街道」、若しくは「靖国街道」と呼んだ。イギリス軍の機動兵力で後退路はしばしば寸断される中、力尽きた戦友の白骨が後続部隊の道しるべになることすらあった。

  結果として本作戦は日本軍参加将兵約86人のうち戦死者32人余り、戦病者は4人以上(そのほとんどが餓死者であった)を出して71に中止された。


 「戦争証言アーカイブス」『[NHKスペシャル]ドキュメント太平洋戦争 第4集 責任なき戦場 ~ビルマ・インパール~』がネットで公開されていますので、参考にご覧ください。
 作戦実施に当たって、あれだけの自信を示しておきながら、この結果・・・、何なんだこの人は?と思うのは私だけではないでしょう。
 戦争において、敵を倒すために、一定の犠牲者が出ることはやむを得ないのでしょうが、この司令官には、犠牲をできるだけ減らそうという意志が全く見られません。国民を守るのが軍隊の使命であるとすれば、この司令官は責任を果たす気がそもそも無かったように見えます。

○語られ方

 やはり、牟田口廉也という人は、戦後、相当な評価を受けているようです。エピソードも半端ではありません。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』牟田口廉也

牟田口は作戦(引用者注:インパール作戦のこと)が敗色濃厚と知るや、第15軍の撤退を待たず「北方撤退路の視察」を名目に敵前逃亡した。

インパール作戦においては様々な失策を犯したが、一貫して弁解じみた発言や態度に終始した。今日における評価は極めて低く、当時の大日本帝国陸軍の将官の評価の際にはその全体的なレベルの低さを象徴する人物として、富永恭次らと共に名前が挙がることが多い。


前線では補給不足で苦戦が続くなかで司令部に清明荘という
料亭150人近くの芸者を随伴させ、遊興に耽っていた。しかも、作戦中も毎日5時を過ぎると自宅へ帰り、そこで浴衣に着替えて料亭へ出向く生活ぶりは英軍に筒抜けであった。英軍はこれを前線でスピーカーを通じて流したため日本軍将兵の士気を著しく下げた。また、これらに対して諫言を呈した部下を最前線に送り玉砕命を下した。

インパール作戦失敗の結果ビルマを失うこととなったが、これに対し「攻勢に出たからビルマを失うだけで済んだ、インパール作戦が無かったら東南アジア全部を失っていた筈だ」と自己弁護に終始した。 


 ネットの情報だということで疑われても困るので、古い文献を引用しておきます。こちらの方が、よりリアルです。

高木俊朗『抗命 インパール作戦烈師団長発狂す』(文藝春秋、1966年)
 マンダレーでは、どこへ行っても、十五軍司令部の腐敗堕落の話を聞かされた。インパール敗戦の時だけに、将兵は心から憎悪し糾弾していた。
 マンダレーに近いシュウェボには、十五軍の設けた慰安所がある。十五軍の参謀たちは、戦線からそこの慰安婦に送金していた。幕僚のひとりひとりが、特定の女を持っていた。あの悲惨な敗戦のさなかにである、というようなことであった。

(引用者註:佐藤師団長が身体検査の命令を受けたことを怒っていることに対して青木一枝(たけき)大佐が弁明している場面で、佐藤師団長の話より)
「それだけの親切があったら、ウ号作戦間に、お前らの飲み食いしているものを送ってくれたらよかったな」
 青木大佐はにわかにうろたえて、
「閣下、それをいわないでください。青木はウ号作戦の途中で着任して、もう、手がつけられないようになっていました。申しわけありません」
「手がつけられないので、それでやむなく毎日、萃香園にかよっていたのか」
「閣下のお耳にもはいっているのですか。方面軍は接待が多いし、参謀長閣下はあまりおでにならないので、つい青木が顔をだすのが多いというだけです」
 萃香園というのは、ラングーンで一番大きい日本料亭であった。たくさんの芸者をおいていた。方面軍司令部とか、各兵団の高級将校が毎夜、内地と同じような酒席を催し、盛況を極めていた。
「高級参謀の官邸は、萃香園の庭つづきだそうだな」
「それは兵隊のうわさです」
 青木大佐は弱って、しきりにあごひげをなでた。佐藤師団長が、そうしたことを知っているのは、兵隊のうわさを聞いたのではなかった。インパールの戦場で、英軍戦車が日本軍に近づいてきて投降を勧告した。その時、方面軍司令部の幕僚の乱行ぶりを伝えて、
「あなたがたが飢えている時に、方面軍の幕僚は庭つづきの萃香園の芸者のところにかよっていました。兵隊は、方面軍参謀といわないで、萃香園参謀と呼んでいました。これでは米も弾丸も送ってこないはずです」
 


高木俊朗『憤死 インパール作戦痛恨の祭師団長』(文藝春秋、1969年)
 この四十四日の間、第一線では惨戦惨敗がくり返されたが、メイミョーでは戦場とかけ離れた日課がつづいた。第十五軍司令部の勤務は、夕方五時の定時に終った。そのあと、幹部将校は酒と女の遊びにふけった。その、同じ時刻に、第一線では夜襲死闘を続けていた。
 牟田口軍司令官は豪壮な洋館を官邸にしていた。その庭に小道があり、衛兵が二十四時間、立哨していた。その小道をくだると、清明荘という料亭に通じていた。牟田口廉也は夜ごと、ゆかたを着て清明荘にかよった。酒と女に対する欲望に飽きることのない人であった。
 清明荘について、報道班員としてきていた、朝日新聞社の成田利一記者は、次のように書いた。
《メイミョーというところは、マンダレーを小田原にたとえると、ちょうど箱根の強羅か仙石原あたりに相当する。蚊も蠅も少ない清潔な町で、英国人の高官や富商の別荘が緑濃い森の中に点点と散在し、幅広い自動車道路が森の中を縦横に走っている。市場や印度人、中国人の商店街も物静かだ。
 こんな住みよい土地に、軍司令官はじめ全幕僚達は、広々した別荘を一軒ずつ私邸として構え、副官や当番兵にかしづかれて貴族のような生活を続けていた。
 西洋館のガッチリした建物に入ると、大工出の兵隊達が腕をふるって、内部はすっかり日本座敷に造作変えされ、床が上げられ、床の間や違い棚、丸窓まであるといった数寄屋造りである。司令部から我家に帰り、長靴を脱いで、座布団にドッカとあぐらをかけば、まずまず天下泰平の図だ。当番の汲んで出す茶を飲み、一風呂浴びると夜は宴会、高級車で料亭へ横づけだ。ここの料亭も御多分にもれず大阪付近の遊廓からはるばるやってきた慰安婦たちの一行である。
 牟田口軍司令官から清明荘という名前を頂戴して、大きな別荘をもらい、そこをたくさんの小座敷に作り上げて、将校専門に酒色のサービスをしたのである。
 兵隊さんはもちろんオフリミット、高級車の運転台で、お座敷の放歌高吟を遠くに聞きながら主人のお帰りを待つだけである。酔った将校たちはよく「上野駅から九段まで……」の歌を三味線に合わせてうたっていた。
 情報の藤原岩市参謀などはこの歌が十八番で、手ぬぐいを姉さんかぶりにして、哀れな軍国の老婆振りつけよろしく、なかなか見事に踊った。
 内地では婦人達がモンぺに火たたき装束で女らしい生活をかなぐり捨てている時に、メイミョーの清明荘ではパーマの女たちが美しく化粧し、絹物の派手な着物に白たび姿で「おひとつどうぞ」と酌に出てくる。板前の腕は大したこともないが、盛りつけの器類は皆内地から運んだ立派な皿小鉢だ。弾丸を運ぶべき船で、自動車で、よくもこんな皿小鉢をここまで運んだものだとびっくりする。こうした環境の中で第十五軍の首脳者たちは大作戦の構想を練っていた。
 第十五軍も一生懸命だったに違いない。
 しかし日々の生活は豪華と浮薄の中に暮れて行く。これで戦争がトントン拍子に勝って行くなら軍人ほど、いい商売はないと思うことすらあった》
 


 インパール作戦の悲劇を現代に残したのが高木俊朗という人です。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』高木俊朗

太平洋戦争中、1942に陸軍航空本部映画報道班員として、マレーシアインドネシアタイ、仏印などに従軍。従軍記者の体験をもとに、新聞や放送の発表と現実の戦況の違い、戦場の苛酷なありさまの見聞等々、インパール作戦の悲惨さを明らかにして陸軍指導部の無謀さを告発することを決意する。
1949年に著した『インパール』以降、『抗命』『戦死』『全滅』『憤死』などインパール5部作、『陸軍特別攻撃隊』1-3、『狂信 ブラジル日本移民の騒乱』などの多くの戦争記録文学作品を発表した。 

 
 これだけボロクソに言われている人ですが、私はあえて弁護しようと思います。実は、表に出たあらゆる問題点は、何も牟田口氏に限ったことではないのです。
 無謀な作戦に駆り立てたのは、牟田口氏自身の個性によるものというより、そもそも日本軍が組織として持っていた基本的な思考に、根本的な問題があるようなのです。

○「必勝の信念」「大和魂」

 牟田口氏が、作戦会議の中でたびたび口にしたといわれる「必勝の信念」、簡単に言えば、絶対に勝てるという思いで命を賭けて戦えば、必ず勝てる!と確信すること、と言えば良いのでしょうか。
 スポーツの世界で、「絶対に勝つ!」と自分の気持ちを奮い立たせ、そのような発言をしている人を見かけることがあります。厳しい勝負の世界では、勝敗を分けるギリギリのところで、そうした信念が最大の力を発揮する効果もある、というのは、実は自分も経験したことがあります。
 一方で、そのような自信が成り立つためには、それなりの前提がなければなりません。実際、日本軍は、規律ある生活と厳しい訓練、教育によって、よく鍛えられていました。命を賭けて命令を実施するための「服従」も重要な要素です。それにより鍛えられた兵士の「精神力」、さらには自軍に対する自信は非常に高いものであったようです。
 そうして鍛えられた「精神力」の中には、“積極性”も含まれていました。実のところ、日本軍では、この積極性が過剰に奨励されたところがあり、それが現代的な視点では負の要素にもなっていました。
 日本には、「白兵攻撃」(刀剣などの近接戦闘用の武器を用いた戦闘のこと)の伝統があったとされます。日本は日露戦争などによって火力の重要性を認識するようになったのですが、兵器の近代化が進まず、白兵主義を捨てることができていませんでした。危険な戦法を実行するために、「大和魂」すなわち、日本人は精神において他国に勝っているという思想を兵士たちに植え付けたのです。
 しかし、軍隊におけるこうした思考は、あらゆる問題を精神力で解決しようとする傾向を生み出したと考えられます。また、こうした精神主義は欧米に対する軽蔑にもつながったという指摘もあります。
 このような状況で日本の指導者たちは、日中戦争に対応するための「国家総動員」、その延長線上にある軍国主義化の影響により、兵士たちに犠牲的な戦闘を求めるようになっていったのです。
 一方で、戦争は、兵器だけでなく、戦争に対する認識そのものが近代化していきました。捕虜は守られるべきもの、市民を攻撃の対象にしない、などを規定した戦時国際法が決められていました。しかし、日本は、こうしたものを西洋の思想であり、日本のそれに合わないものとして否定しました。代表的なものが、陸軍大臣・東條英機陸軍大将が示達した訓令である「戦陣訓」です。この中の「生きて虜囚(りょしゅう)の辱(はずかしめ)を受けず」という文言によって、捕虜になることを厳禁としたために、死ぬまで兵士を使い続ける状況を作り出し、その結果、兵士だけでなく一般人までもが玉砕、自決などで命を落としたと指摘されています。当時の軍人に戦時国際法に対する理解が不足していたこともあって(→
第1章 太平洋戦争の実態 東京裁判(対日戦犯裁判))、この「戦陣訓」が、連合軍との間に、捕虜に関する認識の違いを生み、逆に敵国の捕虜を虐待する原因になったともいわれています。
 スポーツなどの世界では、いちど対戦相手が決まれば、その相手に勝つこと以外考える必要がありません。「絶対に勝つ!」と言って、仮に負けたとしても、誰もそのことを責めません。それが努力の誓いであると皆がわかっているからです。
 しかし、戦争の場合、兵士の生命を考えて、状況が改善するまで作戦を保留する、または別の作戦に切り替える、退却する、などの選択肢があるはずです。しかし、そうした判断は、日本軍においては“消極的”と見なされて、中傷と冷遇の原因になったことでしょう。

 開戦が近づく昭和14年、日ソの間で起こった「ノモンハン事件」を扱ったサイトに、次のような記述があります。

満ソ国境紛争2/ノモンハン事件 概説3  昭和14年5月11日~昭和14年9月16日
 The Skirmishes on the Manchurian-Soviet Border Ⅱ ; The Nomonhan Inciden
t
 信賞必罰は陸軍部内では公正ではなかった。積極論者が過失を犯した場合、人事当局は多めに見てしばしば転属という手段で形式的に解消された。一方自重論者は、積極論の前には卑怯者扱いにされ易く、もしも過失を犯せば手厳しく責任を追及される場合が少なくなかった。結果よりもプロセスや動機を、合理性・論理性よりも積極性を、それぞれ重視することは、声の大きな者の突出を助長することとなり、さらには作戦結果の客観的評価・蓄積を制約し官僚制組織における下克上を許容していった。


 このような風潮を持っていた日本陸軍において、牟田口中将は模範的な司令官だったと言えるかもしれません。
 弱腰が許されない状況の中で、判断すべきはすべて攻撃、ということになれば、暴走が起こるのは必至です。そうした前提で行われる無茶な作戦の立案によって犠牲になったのは、作戦を立案した司令官などではなく、兵士です。
 
「戦争証言アーカイブス」[NHKスペシャル]ドキュメント太平洋戦争 第2集 敵を知らず己を知らず ~ガダルカナル~ → 関係者発言の抜粋 )


 捕虜厳禁の方針は、戦陣訓によるものと考えられがちですが、戦陣訓より前、少なくとも1939年に日ソの間で起こったノモンハン事件において、兵士に対する厳しい処遇があったとのことです。

 臼杵市役所ホームページ
「フロム市長トゥ市職員№604  2003.9.25 ノモンハン事件とインパール作戦の経験(1)~辻密男さんのお話を聞きました~」
(http://www.city.usuki.oita.jp/from2/0604.htm)
最初の3ヶ月間は毎日スリッパで両頬に気合を入れられて、耐える訓練を受けること、軍隊では軍法のもと命令には絶対に服従しなければならないこと、敵前逃亡と捕虜になれば家族全員が非国民として辱めを受ける事態などの厳しい体験を分かりやすく教えてくれました。 


 太平洋戦争より以前から、軍上層部によって、兵士を死ぬまで戦わせる方針が前提としてあり、戦陣訓の文章によってその方針を軍全体に徹底させた(それは理不尽な方法によって)というのが正しいようです。
 日本軍のこのような方針は、敵にとってみれば、死ぬまで戦いをやめない兵士と戦うことになりますから、かなりの恐怖心を感じさせることになります。一方、戦略的に、捕虜になることを禁止したり、逆に敵の捕虜を殺害・虐待することがデメリットになるとする見解があります。逆にこのことが、捕虜を保護する国際法が存在する理由となっているようです。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』捕虜

近代国際法が確立されるにつれ、捕虜は保護されるべきものであると考えられるようになった。そのため、1899年の陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約(ハーグ陸戦条約)以降、各種条約によって明文を以て保護されるようになった。
それによって近代的軍隊においては、任務を果たすための努力を尽くした上で、万策尽きた際に捕虜になることは違法な行為ではないものとされる。 理念的には、封建的な軍制や傭兵の時代から、近代市民兵の時代へと移行し、個人の権利保護が重要になったからである。
それだけでなく、捕虜になることを全て違法とすることが、軍事的なデメリットをもたらすことも少なくない。

  1. 違法として禁じた所で、生命の危機において捕虜になることを全て阻止することは事実上不可能である。
  2. 捕虜になる事を認めれば、戦略的価値を無くした戦線、形勢逆転の可能性の無くなった戦線をあえて見捨てるという選択肢が可能となり、純軍事的にもメリットが大きい。捕虜になる事を認めない場合は、それが不可能になるため、戦略に影響しない僅かな兵を救出するために多くの装備や人員を割く必要が出てくる。仮にそれだけの犠牲を払っても、救出が成功する保証もない。
  3. 捕虜になることさえ認めずに見捨てることは、実質死を命ずると同義であって人道的非難を免れず、自軍兵の戦意を削ぐおそれがある。(三国志において、公孫サンは敵中に取り残された配下を見殺しにした結果、兵は戦意を失い敗北したとされる)
  4. 帰国すれば捕虜になった罪で処罰が待っている捕虜たちは、敵国に取り入らざるを得なくなり、過剰な対敵協力を招く恐れがある。

他方で、捕虜を受け入れる側も、捕虜を保護しないことにはデメリットがあり、捕虜を保護する事が考えられるようになった。

  1. 捕虜を虐待・殺害したことが敵軍に発覚した場合、敗北が決定的になった場合であっても、敵兵は投降の選択を失う。その結果として戦闘が無意味に継続され、対処するために装備や人員を割かなければならず、無駄な損害が増大する。
  2. 捕虜になった自軍の兵に対しても、報復として虐待や殺害が行われる危険性が高まる。
  3. 国際的な人道上の問題となりかねず、関係者が後に戦争犯罪者として処罰されたり、中立国や同盟国まで含めた外交上の非難を呼ぶ恐れがある。
  4. 国内世論からも人道的非難を受け、戦争の円滑な遂行に支障を来たす可能性がある。(ベトナム戦争では、米軍の非人道的行為がアメリカ国内世論の反発を呼び、戦争継続に重大な影響を与えている)


 ガダルカナルの戦いでは、大本営は「戦線を見捨て」ても、投降を認めなかったわけですが、その状況下で、捕虜になった日本兵の行動をみると、以下のように、上記のデメリットが実際に現実のものになったことがわかります。

「戦争証言アーカイブス」[NHKスペシャル]ドキュメント太平洋戦争 第2集 敵を知らず己を知らず ~ガダルカナル~
語学情報将校・少尉ジョン・アースキン
「捕虜のほとんどは、武器や装備のことまで何でも話してくれました。なぜなら、日本兵は死ぬこと以外、何も教えられていなかったからです」

語学情報将校・大尉ロバート・リューリー
「捕虜の尋問でわかったことがあります。日本軍が捕虜になったら死ぬしかないのだと教えられていたのは、そうでもいわないと無謀な突撃が成り立たなかったからです。つまり突撃の時に逃げ道を閉ざすためだったと思うのです。でも、死ぬまで戦って残るのは名誉だけというのでは、限界があると思います。」


○補給軽視

 牟田口中将は、「必勝の信念」をもってインパール作戦の実行を主張しました。本人なりに勝算もあったのだと思います。しかし、一方で、「勝つ!」という強い思いが、正確な情勢判断を誤らせることがあるようです。勝負に積極的になるあまり、勝負を回避するという判断ができなくなってしまうのです。
そして、その延長線上に「補給軽視」があると思われます。
 戦争においては、兵士が継続的に生活、戦闘をしていくために、食料、医薬品、武器などの消耗品を大量に必要としますから、後方からこうした物資を運び続けなければなりません。戦争では、兵士たちの戦闘に目が行きがちですが、実は、この補給が勝敗を大きく左右するのです。補給のことを「兵站」(へいたん)とも言います。
 兵器の質・量が重要であることは言うまでもありませんが、実際の戦争では、銃撃や爆発などで直接的に死亡する、というのは実はそれほど多くなく、負傷している場合はもちろん、そうでなくても栄養・衛生状態の悪化により病死する兵士が大変多いのです。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』兵站
「戦争のプロは兵站を語り、戦争の素人は戦略を語る」という格言はそのような兵站の重要性を端的に強調したものであると言える[4]


 太平洋戦争では、主な戦地が島々でした。
 物資の輸送が難しいところで戦闘を行う必要のあった日本軍にとっては、補給はきわめて重要だったはずですが、日本軍には、もともと補給を軽視する伝統があったと言われています。それは、単に作戦立案だけに留まらず、補給を専門に担当する兵士への差別として表れています。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』輜重兵

兵站を軽視していた陸軍では「輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボのうち 焼いた魚が泳ぎだし 絵に描くダルマにゃ手足出て 電信柱が咲く」などと軽蔑の対象になることもあった。
しかしながら、輜重兵と輜重輸卒とは全く別個の存在で、輜重輸卒は元来軍夫が担っていた単純機械的労働に従事するに過ぎない雑卒であるのに対して、輜重兵は兵卒・下士官クラスであっても多数の輜重輸卒を監督する立場にあり、個々の兵卒の能力が重視された。反面、将校では身体の故障から第一線に服することが困難になった者が転科したり、士官学校での成績が低かったり、素行に問題のあった者が振り分けられることが多く、冷遇されがちであった。
また、輜重兵科は1891(明治24年)まで陸軍大学校への入校を認められず、以降も第二次世界大戦中まで毎年一人入れるかどうかだった(例外は343名、352名、384名、482名)。そのため陸軍中央幼年学校本科陸軍予科士官学校に改組され卒業前に兵科が発表される様になると、輜重兵科と発表された者の落胆は大変なものであった。 


つまり、共に戦う仲であるにも関わらず、軍内部の専門の違いによって差別があったということです。インパール作戦では、陸軍大学校の中で数少ない兵站の専門家であった15軍参謀長の小畑 信良少将が補給を理由に作戦の実施に反対したところ、牟田口中将に更迭されました。これがインパール作戦の悲劇につながるわけですが、これも、陸軍思想の帰結と言えるでしょう。
 日本軍が、全体として兵站を軽視していた、という見解は一般的なものにはなっていますが、そもそもインパール作戦が、敵の補給ルートの遮断を目的としていたわけですから、敵の補給を絶つことの重要性は十分に認識していたわけです。
 一方で、にもかかわらず、自軍の補給を軽視したのはなぜか?と考えることの方が重要だと思われます。

○上層部

 インパール作戦には、どうも政治的な思惑があったようです。具体的には、当時の内閣総理大臣・東条英機陸軍大将による東条内閣の支持向上を図るため、インパール作戦の成功に賭けた、ということです。(また、インドの独立運動に影響を及ぼすことも含まれていました。)
 それは、最初は補給を理由に反対していた牟田口中将が、その後、一転して作戦推進に動き出したことの原因だった可能性があります。実際、高木俊朗『インパール』でも、それを示唆する記述があります。牟田口中将は「一夕会」と呼ばれる有志のグループ(→第3章 NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」より 一夕会)で東条大将と旧知の仲であり、現在の記録には表れずとも、東条大将の意向に従った可能性は十分に考慮に入れるべきです。
 だとすれば、インパール作戦は牟田口中将の主張によるもの、とは必ずしも言えなくなります。(それでも、現地にいるものの立場として、兵士の生命を守る立場から上級司令部に従わないという判断もあり得るわけですが。)
 一方、作戦は先ほどの“必勝の信念”に基づいて、実行ありきで計画されるので、計画の段階で作戦に無理が生じても、その部分は兵士の「精神力」によって解消されることになります。要するに、計画の無理を兵士が被る、というわけです。太平洋戦争では、それが「補給軽視」という形で表れたということではないでしょうか。
 太平洋戦争の全体を眺めてみると、牟田口中将以外にも、これは・・・と思わせる人材がいます。
 インパール作戦の支作戦(前哨戦)として「第二次アキャブ作戦」が実行されました。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』第二次アキャブ作戦
日本軍は制空権こそ無かったものの、作戦開始早々に各地で英印軍を包囲。勝利は確実と思われたが、英印側の行動は全て予定されたものだった。主戦線は内陸部のスインズウェワ付近で膠着。通称「アドミン・ボックス(管理箱。日本側呼称円筒陣地、もしくは立体陣地)」と呼ばれた密集陣を展開し、包囲されたまま空輸による補給、増援を受け頑強に抵抗するイギリス軍に対し、日本軍は散発的な攻撃の繰り返しで損害が累積。花谷正師団長、桜井歩兵団長ら上層司令部もなんら有効な策を打ち出せぬまま隷下部隊の指揮官たちに自決を強要するといった苛烈な督戦を繰り返すのみで、やみくもに出血を強いた。 


 「第4章 戦前を深く掘り下げる 日本陸軍」の節で後述しますが、牟田口中将よりも、この人の方が凄いかもしれません。(一方で、この作戦を戦訓とせず、同じ失敗をしてしまう牟田口中将も問題ですが。)

 自分の起案した作戦によって前線で大量の餓死者を出し、にもかかわらず、その司令官が芸者遊びの毎日、というのはちょっと信じがたいですが、日本の軍隊では、このような事は珍しくなかったようです。上級司令部の南方総軍司令官・寺内寿一元帥も、現地に芸者を連れてきて、遊んでいたそうです。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』寺内寿一
南方軍総司令官在任時、無謀なインパール作戦を黙認したり、現地司令官の反対を押し切ってルソン島からレイテ島への作戦転換を指示した結果、多大の犠牲者を出すに至ったとされる。同時期に寺内はサイゴンの旧フランス総督官邸から一歩も移動しなかったばかりか、愛人の赤坂芸者を軍属にして軍用機で日本からサイゴンに乗せて、現地で豪遊した[2] 


 これほど特権的な地位を与えられれば、前線にいる兵士に思いが行かないのはもちろん、この状況を維持したいという、心理状態になるのではないでしょうか。その結果、生まれる自己中心的な論理は、撤退を絶対に許容しない方針というかたちで、兵士に負担を強いることにもなるでしょう。
 日本から遠く離れたビルマに、日本の店を丸ごと持ってくるための膨大な費用は戦費から出ていたのだと思いますが、そうだとすると、前線の兵士に対して銃剣一丁でも「天皇からの預かり物」と日本軍において、この恐るべきダブルスタンダード、こうした状況を「腐敗」と評するのはきわめて的を得ているといえます。
 上級司令部がしていることであれば、その部下にあたる牟田口中将がやっていたとしても、それはある意味、仕方がないと考えるべきかもしれません。次節「第1章 太平洋戦争の実態 特攻隊」で述べる、陸軍特攻隊の司令官であった富永恭次陸軍中将も、芸者を連れて行ったそうです。

 一方、こうした悲惨な状況で、兵士を守るために強い態度を貫いた指揮官もいます。
 第31師団(烈)師団長・佐藤幸徳中将は、補給が滞って兵士が飢える現状に、インパール作戦に限界を感じ、撤退を始めました。佐藤中将は「軍は兵隊の骨までしゃぶる鬼畜と化しつつあり、即刻余の身をもって矯正せんとす。」と言ったそうです。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』佐藤幸徳
解任された佐藤は軍法会議で作戦失敗の非を訴えようとしたが、結局不起訴処分となり、牟田口は佐藤の精神鑑定ビルマ方面軍司令官河辺正三中将に上申した。結果、「精神病(心身喪失)」扱いでジャワ島に送られたとされている。16司令部付という形での、事実上の軟禁である。これは、すでに抗命罪による死刑を決意した佐藤により、撤退理由をはじめとするインパール作戦失敗の要因が明らかにされると共に、その責任追及が第15軍、ビルマ方面軍などの上部組織や軍中枢に及ぶことを回避するためである。また「問題のある人物を親補職に任命した」という統帥権を持つ天皇への責任にまで及ぶことを恐れた軍部の措置であったと推測されている。ただし、そもそも現場の司令官が親補職たる師団長を解任する権限はなく、牟田口による解任は統帥権を犯す行為である。 


 佐藤中将の行動は、「抗命事件」としてよく知られていますが、結局は軍法会議が行われなかったので、佐藤中将の行動が、実際に“抗命”であったかは、はっきりしていません。
 実は、『抗命 インパール作戦烈師団長発狂す』(文藝春秋、1966年)では、佐藤中将に“抗命”の事実はなく、「事件」は牟田口司令官などの陰謀によるという立場を取っています。以下の引用にあるとおり、佐藤中将は命令を拒否しても、そのたびに了解をとっていたり取り消しをさせていたと言います。

高木俊朗『抗命 インパール作戦烈師団長発狂す』(文藝春秋、1966年)
 しかし、佐藤中将に納得できないのは、どこに抗命の事実があったかということだ。佐藤中将は、コヒマの宮崎歩兵団長の指揮する部隊をインパール方面に転用しようとする命令を拒否して以来、再三、十五軍の命令を実行しなかった。いずれも実行不可能な命令であったからだ。
 しかし、佐藤中将が命令に違反しても、十五軍では、そのつど、命令を取り消すなり、了解を与えてきた。したがって、抗命の事実は解消しているとみなければならない。ルンションの久野村参謀長との会見の場合も同じである。なにが抗命かの疑問を、佐藤中将が解決できたのは、その後、まもなくであった。
(中略)
 六月二十六日、牟田口司令官は方面軍からの命令を受領した。それには、コヒマ=インパール道の遮断を続けること、その他を、それまでと同様に強く要求していた。この電報は二十七日朝には、烈師団にも通報された。
 十五軍は困りはてた。祭師団の右突進隊はコヒマ=インパール道上のミッションに進出していたが、二十一日には撤収して、すでにウクルルに後退中である。また宮崎支隊はマラムを英軍に突破されてから、その所在もわからない。フミネにさがった烈師団の主力は衰弱しきっていて戦闘に使えない。
 十五軍司令部では、牟田口軍司令官、久野村参謀長、そのほか二、三の幕僚が極秘のうちに協議した。その結果、コヒマ=インパール道を遮断できないことを報告するために、烈師団の抗命退却を理由とすることにした。
 さらに、≪インパール攻略失敗の最大最終の責任も、佐藤中将の抗命独断の行動にあり≫とすることにした。
 その口実を研究した結果、六月二十一日夜の軍参謀長が提示した軍命令を、佐藤中将が実行しなかったことにした。そのため、インパール道遮断は不可能となったというのだ。軍参謀長が烈師団の退却南下を了解し、さらにミンタ集結命令を出したことなどは、なかったことにした。 


○終末感

 意外に見過ごされがちですが、当時の牟田口中将、また、同等以上の地位にいた軍人たちが、太平洋戦争末期をどのように見ていたか、を勝手に推し量ってみると、それは、自分たちに破滅が迫っていることの漠然とした恐怖だったのではないでしょうか。
 牟田口中将は、インパール作戦の前までは、司令官としてそれなりにがんばっていました。牟田口中将は、少佐時代にカムチャッカ半島に潜入して縦断調査に成功したことがあります。当時、支那駐屯歩兵第一連隊連隊長として日中戦争の発端となった盧溝橋事件の原因をつくりましたが、太平洋開戦直後のシンガポール攻略戦において、肉薄したオーストラリア兵の手榴弾により左腕を負傷したにも関わらず、血まみれになりながら作戦を指揮するなど、決して無能な司令官ではありませんでした。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』牟田口廉也
昭和16年(1941)の太平洋戦争(大東亜戦争)開戦直後のシンガポール攻略戦の指揮を第十八師団の師団長として執った。この戦いで彼は、テンガーの飛行場を占領する際、肉薄したオーストラリア兵の手榴弾により左肩を負傷したが、血まみれになりながらも作戦を指揮した。 


 一方で、死に直面する戦場に立ち続けることで、その後、牟田口中将が死への恐怖を抱くようになった可能性があります。
 インパール作戦当時、敗色濃厚の戦局に、自軍が降伏する気配が全くない中、自分の最終期に、自分のやりたいことをやっておきたい、という思いが生じたのかもしれません。牟田口中将にとって、それは、自己の功名を得るための「戦局の大逆転」であり、自己の欲望に導かれた「芸者遊び」であったのかもしれません。実際のところ、部下の兵士たちが、ほとんど自分たちのために自殺的な戦闘をしている、ということへの想いは全くありません。インパール作戦において英印軍が迫る中、後方に「敵前逃亡」したことも、それで説明できるような気がします。
 すべての理屈は、「自分のため」に都合良く作られていってしまうのです。
 そんな牟田口中将も、作戦の直前には、現実に直面して苦しんでいた可能性があります。高木俊朗『抗命』にはこんな記述もあります。

高木俊朗『抗命 インパール作戦烈師団長発狂す』(文藝春秋、1966年)
 それでも会食だけはした。その席上で、牟田口軍司令官は自作の漢詩をひろうした。佐藤師団長は幼稚だと思った。そのうち牟田口軍司令官が、いつもと違って、元気のないのに気がついた。
(中略)
 牟田口軍司令官が烈の師団司令部を来訪したのは、作戦発起にあたって激励をするためということであった。ところが、軍司令官自身が元気のない様子であるのは、今では自信を失って、後悔しているのではないかと観察した。 


 実際、インパール作戦においては、十五軍の軍備申請に対し、大本営の認可が大幅に下回っています。

「戦争証言アーカイブス」[NHKスペシャル]『ドキュメント太平洋戦争 第4集 責任なき戦場 ~ビルマ・インパール~』
 
   15軍の申請  方面軍  南方軍  大本営認可
 自動車中隊  150  90  26  18
 輜重兵中隊  60  40  14  12
 工兵連隊  5  3  2  0


 さらにこうした「自己都合」の背景に、戦争における精神の変調についても考える必要があります。

高木俊朗『抗命 インパール作戦烈師団長発狂す』(文藝春秋、1966年)
 佐藤中将は牟田口軍司令官のことを狂乱、狂気と言っている。しかし、それは形容であるらしく事実として断定するに至っていない。しかし、野中参謀の手記には、牟田口軍司令官の言動に異常を感じたと記している。牟田口軍司令官の精神は正常であったとしても、作戦間には錯乱の状態にあったのだろうか。そうとすれば、佐藤中将を精神異常者にしようとした本人が、実は精神異常者であったのだ。 


 「大東亜戦争肯定論」として、この太平洋戦争を評価しようとする動きがありました。戦争の経緯や、日本の行った破壊行為に、一定の正義があったという主張です。
 しかし、インパール作戦の例からもわかるように、戦場において、牟田口中将だけでなく、大本営をはじめとした上級司令部が、たとえ戦時という状況にあったとしても、正しい判断能力を失って自己のエゴをむき出しにした、という事実があります。
 自国民に対してこれだけの扱いをしているのに、他国民に対して正義に基づいた判断、人道的な配慮ができるのか?という根本的な問をたてるべきでしょう。このようなことが、この他の作戦、太平洋戦争に至る経緯にも見られたのではないか?と推察することは十分に可能です。


BACK NEXT

HOME


NEW!(2018.7.24)

 『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)

表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。

ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。






-目次-

第1章 太平洋戦争の実態

インパール作戦

台湾沖航空戦

特攻隊

東京大空襲(日本本土空襲)

東京裁判(対日戦犯裁判)


第2章 戦前・戦中の概要

江戸時代以前

明治維新

日清戦争(1894年~1895年)

日露戦争(1904年~1905年)

第一次世界大戦と国際連盟

第二次世界大戦・日中戦争

太平洋戦争


第3章 NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」より


国際社会

「非決定」

一夕会

メディア

指導者


第4章 戦前を深く掘り下げる

「違和感」

満州事変と外交

「国家総動員」

日本陸軍

ナチス「差別」「暴力」「イジメ」

国際連盟・民主主義

人権


第5章 「戦後70年」


はじめに

『ゴーマニズム戦争論』

田母神論文問題

安倍談話

「指揮する側」と「戦う側」

侵略の意図は?

国民

昭和天皇

次世代継承の問題

「平等」・「合理」・「共感」

児童虐待、いじめ

メディアリテラシー

あとがき


HOME




本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。

柏木 大安(かしわぎ ひろやす)  とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com

Copyright© 2015 Hiroyasu Kashiwagi. All Rights Reserved.