参考文献
- 和田秀樹『学力崩壊』(1999年、PHP)
- 岡部恒治、戸瀬信之、西村和雄『分数ができない大学生』(1999年、東洋経済新報社)
- 『現場から見た教育改革』(二〇〇三年、ちくま新書)
- 読売新聞二〇〇一年三月一五日付『21世紀日本人の意識 ■「教育」本誌世論調査』
- 『論座』1999年一〇月号 寺脇 氏×苅谷剛彦「徹底討論 子どもの学力は低下しているか」
- 小松夏樹氏の『ドキュメント ゆとり教育崩壊』(二〇〇一年、中公新書ラクレ)
- 読売新聞2002年四月一〇日付『理科に厳しい目 進化やイオン"標的"』
- 西村和雄編『教育が危ない1 学力低下が国を滅ぼす』(二〇〇一年、日本経済新聞社)
- 読売新聞2002年十二月十四日付『ミニ辞典 ●学力テスト』
- 戸瀬信之氏、西村和雄『大学生の学力を診断する』(二〇〇一年、岩波新書)
- 『学力低下論争』(2002年、ちくま新書)
- 和田秀樹、寺脇研『どうする学力低下』(二〇〇〇年、PHP)
- 『論座』2002年三月号、有馬朗人「東大は入学定員を六百人削減せよ!」
- 丹羽健夫『悪問だらけの大学入試』(二〇〇〇年、集英社新書)
- 岡部恒治、戸瀬信之、西村和雄『小数のできない大学生』(二〇〇〇年、東洋経済新報社)
- 国立教育政策研究所編『数学教育・理科教育の国際比較』(二〇〇一年、ぎょうせい)
- 加藤幸次、高浦勝義編著『学力低下論批判 −子どもが"生きる"学力とはなにか−』(二〇〇一年、黎明書房)
- 『論座』2002年六月号「東大苅谷剛彦教授グループの学力調査 上 「学力低下」の実態に迫る」
- 『論座』2002年七月号「東大苅谷剛彦教授グループの学力調査 下 教育の階層差をいかに克服するか」
- 苅谷剛彦、清水宏吉、清水睦美、諸田裕子『調査報告「学力低下」の実態』(2002年、岩波ブックレット)
- 『部落解放研究』122号(1998年)「大阪の教育改革、今後の課題を探る ――『学力生活総合実態調査集計結果の分析と考察について』を読んで――」
- 『路地へ 中上健次の残したフィルム』(二〇〇一年、越川道夫SLOW LEARNER)
- 「平成13年度小中学校教育課程実施状況調査の結果概要について」(国立教育政策研究所教育課程研究センター)(文部科学省ホームページ)
- 読売新聞二〇〇一年十二月十四日付「数・社で学力低下 6年前比正答率ダウン」
- 読売新聞二〇〇一年十二月十四日付「教師の指導で差くっきり 全国一斉学力テスト 文科省分析」
- 朝日新聞2002年一月二十五日付「科学の基礎知識、日本人は14カ国中12位」
- 「中央公論」編集部編『論争・中流崩壊』(二〇〇一年、中公新書ラクレ)
- 中内敏夫『学力とは何か』(一九八三年、岩波新書)
- 和田秀樹『受験勉強は子どもを救う』(1996年、河出書房新社)
- 苅谷剛彦『大衆教育社会のゆくえ』(1995年、中公新書)
- 『読売新聞』1999年四月二日付「21世紀への視座 一〇〇人インタビュー 苅谷剛彦さんと考える ●新たな教育システムの構築」
- 苅谷剛彦『階層化日本と教育危機 −不平等再生産から意欲格差社会へ』(2001年、有信堂)
- 読売新聞2002年十二月十一日付「階層差超え学力保障必要」
- 黒崎勲『現代日本の教育と能力主義』(1995年、岩波書店)
- 『環境教育指導資料』(中学校・高等学校編)(一九九一年、大蔵省印刷局)
- 『環境倫理学のすすめ』(一九九一年、丸善ライブラリー)
- 安斎育郎、滝川洋二、板倉聖宣、山崎 孝『理科離れの真相』(1996年、朝日新聞社)
- 産経新聞社会部編『理工教育を問う −テクノ立国が危うい』(1995年、新潮社)
- 『教育小六法〈平成4年版〉』(一九九二年、学陽書房)
- 読売新聞2002年一月二十五日付「科学技術に弱い日本人 文部省調査」
- 佐藤学『学力を問い直す ―学びのカリキュラムへ―』(2002年、岩波ブックレット)
- 朝日新聞1998年七月三日付「科学知識、日本は先進国中十三位」
- 「新しい科学」1999年、東京書籍)
- 『新編 理科総合A』(2002年、東京書籍)
- 『新編 理科総合B』(2002年、東京書籍)
- 池澤直樹『ナノテクが日本を救う』(2002年、講談社)
- 『理科T[力学・地球編]』(一九八五年、東京書籍)
- 『理科T[生命・化学編]』(一九八五年、東京書籍)
- APEJ物理教育研究会作業班『理科Tはどのように行なわれたか ―高校教師の意見―』(1996年)
- 数研出版『サイエンスネット』「戦後学習指導要領の変遷と経験主義教育」
- 『[現代]教育学辞典』(一九八八年、旬報社)
- 久保舜一『算数学力 −学力低下とその実験』(一九五二年、東京大学出版会)
- 杉浦宏編『日本の戦後教育とデューイ』(世界思想社、1998)
- 『新しい科学』(一、二、三年それぞれ上下)(東京書籍、一九五二)
- 板倉聖宣編集代表『理科教育史資料〈第3巻 理科教授法・実践史〉』(東京法令出版、一九八六)
- 文部省『中学校学習指導要領』(大蔵省印刷局、一九六九)
- 文部省『中学校指導書理科編』(大日本図書、一九七〇)
- 『新しい科学』(第一、第二分野それぞれ上下)(東京書籍、一九七七)
- 教職研修七月増刊号『教育課程の論争点』(教育開発研究所、一九九四)
- 日本理科教育学会編『これからの理科教育』(東洋館出版社、1998)
- 日本理科教育学会編『現代理科教育体系 第一巻』(東洋館出版社、一九七八)
- 鈴木祥蔵、佐藤三郎訳『教育の過程 J.S.ブルーナー著』(岩波書店、一九六三)
- 尾崎ムゲン『日本の教育改革』(1999年、中公新書)
- デューイ『民主主義と教育』(上)(下)(岩波文庫、1975)
- ジョン・デューイ『学校と社会・子どもとカリキュラム』(1998、講談社学術文庫)
- 『アメリカ 未完のプロジェクト』(ローティー著、小澤照彦訳、2000)
- 文部省『中学校理科指導書』(一九五九年、実教出版)
←BACK
HOME