戦後教育史を問い直すCジョン=デューイ


 そうした「探求」を基本とした「新しい学力観」「生きる力」のような教育思想の基礎になったと見られる戦後「問題解決学習」は、デューイそのものというよりは、彼が思想的な柱となった20世紀初めのアメリカ「進歩主義教育運動」、または日本におけるその受容の過程で作られたものではないかと思われる。

 19世紀のおわり、アメリカでは進歩主義運動と呼ばれる改革運動が各地で起こっていた。これら多数の改革運動は、恵まれない虐げられた人々に対する配慮、一般国民の要求に政府が答えるという目標、巨大企業を国民の管理できる範囲内に置くために政府の権力を増大させるという主張を持っていた。
 その一つである「進歩主義教育運動」は、伝統的な学校のあり方に異議を唱える立場から行われた教育運動であった。当時シカゴ大学に「実験学校」を設立し、教育理論の検証を行っていたデューイを理論的な支柱として、多くの進歩主義的な学校が設立された。

 進歩主義学校は、伝統的な教育を変革する強い情熱に支えられていたが、反面「行きすぎた児童中心主義」に陥ってしまう傾向があった。デューイの教育論は実践を重視しながらも哲学的な側面を強く持っていた。それが現代でも十分に通用する一般性を持った教育論を可能にしたわけだが、一方で彼の文章が難解であったこともあり、よく理解されないまま実践に移される事も多かったのである。
 多くの進歩主義学校に影響を与えることになった彼の初期の著作『学校と社会』(1899年)、『子どもとカリキュラム』(1902年)は児童中心主義を前面に押し出したものであったが、1938年の『経験と教育』、1940年の『今日の教育』では進歩主義学校の「行きすぎた児童中心主義」を鋭く指摘した。デューイは実験学校や進歩主義学校の現状を見てきた経験から、発展途上の児童・生徒に対して過度の信頼を置くことには批判的だったのである。

 こうした事実は、戦後の早い段階からデューイ研究家にとって周知の事実であったようだが、そうしたことは戦後の経験主義批判の中でも、「新しい学力観」「生きる力」におけるデューイのかかわりを論じる際にもほとんど考慮されず、「問題解決学習提唱者デューイ」という誤った認識が常識化し、新学力観擁護者、批判両者によって引用される事になってしまったのである。

 また、「生活単元学習」によって重んじられた「生活や社会との関連を重視した教育」についても、歴史認識に誤解があるようなのでコメントしておく。  「生活単元学習」のような生活重視の教育という視点は、デューイ教育論によって多く見られる。たとえば彼の主著『民主主義と教育』における、科学教育に関する次の記述がそれである。
 教育上われわれが確信できることは、次のことにすぎない。すなわち、科学そのものが生徒たちの生活において目的となるように科学を教えなければならないということ---生活経験にそれ独自の本質的な寄与をするからこそ価値あるものとなるように、教えなければならないということである。
しかし、こうした「生活重視」の教育思想は、何もデューイにのみ見られるわけではなく、建国時のソビエトにおいても、アメリカに少し遅れて、レーニンやクルプスカヤが「生活と教育の結合」の重要性を説いた「総合技術教育」または「ポリテフニズム」と呼ばれる、デューイに似た教育方法論を打ち出しているのである。戦後日本は建て前ではアメリカ、デューイの教育理論を受け入れた事になっているが、実質的にソビエトなどの教育理論が日本の教育政策に影響を与えた可能性もあるのであり、日本の戦後教育とデューイの関連についてははっきり言えないところがあるのである。
 デューイについては、アメリカプラグマティズムの代表的思想家としてとくにソビエト教育学者から相当な攻撃を受けた事、その思想が穏健なために、その他の有名哲学者の陰に隠れてしまった事により、その理解が十分にされていないところがある。  また、デューイはその文章が難解であるという評価を受けてしまっているところがあるが、これは正しいとはいえない。確かに、デューイの文章が全体的に平易であるということはできないが、同時代の哲学者、教育学者の文章は一様に難解であり、デューイの文章は、それに比べればむしろ平易で、現代に対応できる具体性、新鮮さがあると作者は考えている。

 最後に、今後のカリキュラムを検討するしてゆく上で、参考かつ課題となるデューイの文章を引用して論考を終了する事にしよう。
 学科過程の立案や教授に責任のある人々は、その過程に含まれる学科や課目が、生徒たちの生活を一そう豊かにすることに直接貢献し、しかも、生徒たちが直接興味を感ずる他の事柄にも利用できる教材をも提供すると考える理由を知っていなければならない。教育課程は、ただ継承されただけの伝統的内容やある有名な人物ないし団体が、自分たちにとって大切な何かのために、自分たちの勢力を主として反映させた教科によって、いつも捩じ曲げられるから、教育課程は、絶え間なく点検、批判、改訂して、それがその目的を達成していることを確かめなければならないのである。しかも、教育課程は、つねに、児童や青年の価値よりもむしろ大人たちの価値を反映したり、また、今日の生徒よりもむしろ一世代昔の生徒たちの価値を反映したりすることになりやすいのである。だからこそ、より一そう批判的見地と調査が必要になるのである。

ジョン=デューイ『民主主義と教育』

 


BACK NEXT

HOME