科学教育の問題@教育内容


 現在のカリキュラムは、やはりあまりにも生活との関連が軽視されているところがある。特に中学理科第1分野(物理・化学分野)に関しては、教えられる内容が実験室系に偏ってしまっていて、日常生活の中で接する事の多い、紙や砂糖や化学繊維や洗剤やガラスやガスなどについてはほとんど全く教えていないといっていい。そうしたことで本当に生徒の科学に対する意識を高める事ができるのだろうか。当然生徒の発達段階を考慮しなければならないにせよ、こうした化学物質がどのような成分でできていて、加熱したりするとどのような変化が起こるのか、(一部の化学繊維では、猛毒のダイオキシンが発生するものもある)人命に関わる事柄であるはずなのだが、そうしたことはほとんど問題になっていない。

 平成10年度学習指導要領改訂による中学校における教育内容削減は、難易度を重視して削減を行ったために、生活関連の重要な内容を多く削ってしまった。たとえば「日本の天気の特徴」「電池」「交流と直流」などがその代表例であろう。正確には高校へ「移行統合」しているのであるが、高校へ統合したものは後述する「科目選択制」のために、選択によっては学ばないものが出てくる事を考えれば「削減」といっても言い過ぎではないであろう。また、仮に高校で学ぶといっても、理科に対する興味関心を育てる大事な中学時代に基礎的な科学知識を後回しにする事の問題も考えなくてはならないはずで、そうした点において改訂は配慮を欠いたものといわざるを得ない。

 最近の改訂で気になるのは、理科で使われる「単位」についておかしな方針転換をしていることである。part1で「t(トン)」や「ha(ヘクタール)」を使わなくなったと述べた(part1 「歯止め規定」)が、それ以外にも力の単位である「kg重(キログラムじゅう)」が「N(ニュートン)」へ、熱量の単位でよく使われていた「cal(カロリー)」が「J(ジュール)」への移行を進めている。(注:1kg重は"1kgの物体に地球上ではたらく重力の大きさ"、1Nは"1kgの物体を加速度1m/s2で加速させるのに必要な力の大きさ"、1calは"1gの水を1℃温度上昇させるのに必要な熱量"、1Jは"1Nの力で1m動かすときの仕事量"の意味)「N」や「J」は主に物理で使われる「SI単位系」という学術的な単位であり、生活の中で使われる単位から学術的な単位へ移行する意図があるものと見られる。高校での学習には良いのかもしれないが、中学校段階で導入するには好ましくない。ちなみに工場で使用される計器の単位が変更されると、計器の見間違いが起こりやすく、事故の発生も起こりやすいといわれる。単位の安易な変更は学校教育においてももう少し問題とされるべきであろう。

 先ほど指摘した「実験」についても、その必要性だけが強調している感があるが、実際に教えなければならないことはその危険性ではないかと思える。実際に中学の理科教科書を見ていると、実験で使用される塩酸や水酸化ナトリウムの濃度はかなり高く、体につくと事故につながる危険がある。最近ではあらゆる家電製品の説明書には危険を示す表示がついているのが常識になっているが、現在の理科教科書は大丈夫なのだろうか。新聞で見られる学校内の実験事故の中には、教師の知識不足によって有毒なガスが発生したなどということもあった。実験や作業の危険性を十分に認識させる事も科学教育の一部なのであるから、そうしたことが教科書においてもっと記述されるべきである。

 環境に関連した分野で考えると、話はもっと複雑である。「学力論」の中で環境教育が全く議論されていないので、ほとんどの人は認識していないかと思うが、最近の学習指導要領改訂、教科書検定を見ていると、文部科学省は割とこのことについて課題意識を持っていると言えるのである。先ほども述べたように文部科学省は『環境教育指導資料』で、環境教育の重要性を強調していた。そしてその問題意識は教科書の改善に現れている。
 平成10年度学習指導要領では、中学において、第1分野で「エネルギー資源」「科学技術と人間」、第2分野で「自然と環境」という単元を設けて、「地球温暖化」「オゾン層破壊」「酸性雨」など代表的な環境問題について触れている。今回の「ゆとり教育」改訂では、先ほども述べたとおり、教科書の改訂についてはかなりの不手際が見られたのは事実だが、中学校の教科書には環境関係、現代科学技術関係の記述が改訂ごとに増えているのである。あくまで教科書によって扱いは一様ではないが、「3割削減」に加えてそうした記述の分だけ従来の教育内容が削減されてしまって、見た目には「実際には4割削減」などと批判されてしまっている場合があるようだ。

 しかし、この事を素直に喜ぶ事はできない。「教育内容」を詳しく見れば「環境教育」として果たして妥当か疑問を感じる部分もあるからである。たとえば中学校の教科書で「酸性雨」を取り上げているといっても、実質的には「酸性雨」という用語とその原因物質である硫黄酸化物(SO)、窒素酸化物(NO)が記述されているだけである。しかも正規の内容というよりは、あくまで「コラム」の扱いであり、そうした原因物質の化学式、生成、性質については教科書中に全く記述がないという粗末なものであり、社会科のほうが環境問題について社会背景も含めてもっと詳しく取り上げているので、理科において取り上げる意味がどれほどあるのか疑問視されるところである。
 高校の理科においても、物理、化学関係を扱う「理科総合A」で「(2)資源・エネルギーと人間生活」「(3)物質と人間生活」「(4)科学技術の進歩と人間生活」、生物、地学関係を扱う「理科総合B」で「(4)人間の活動と地球環境の変化」として環境関連の内容を扱っている。
 前指導要領においてもそうした内容を中心に構成された「総合理科」という科目が設置されていたが、高校では選択制のためにそうした内容を盛り込んだ総合科目を選択した学校、生徒が非常に少なく、教育現場に大きな影響をもたらす事はなかった。今回の改訂では主に「理科総合A」、「理科総合B」で環境に関する内容が重視され、さらに選択必修という形で必ずどちらか学習する事になったのは大きな前進であろう。
 ただ、高校理科において環境教育があるといっても、取り上げているのは、たとえば「エネルギー」「生態系」など高校理科では従来から取り上げていたものばかりである。ではそれが人間のかかわりよってどのような影響を受けるのか、といった具体的な環境問題の具体例を取り上げているわけではない。つまり高校では自然環境と関連する"自然科学的な"項目を「理科総合A」「理科総合B」などで重点的に説明する事によって「環境教育」を重視しているといっているが、実際に起こっている環境問題を取り上げる、いわば「環境問題教育」と呼べるものはしていないのである。

 教科書会社では、環境関連の知識を教科書に入れるそれなりの努力はしているようだ。有機化合物の一つで、今後産業に大きな影響があると見られる「フロン」などはいずれも「コラム」の扱いで、今回の教科書検定で「フロン」を正規の内容として記述しようとした教科書は軒並み検定意見がついて、「コラム」扱いなどに変更になった。こうしたところでも文部科学省は環境教育に後ろ向きなところを見せている。
 そもそも「コラム」は学習指導要領と教科書会社が入れたい内容にずれが生じた場合の「逃げ場」になっているところがあり、その扱い自体もう少し見直した方が良いような気がする。
 あくまで作者の個人的な推測であるが、そもそも環境問題は地域的、具体的、個別的なものとして存在するものであり(当然「地球温暖化」など地球規模のものも存在するが)、環境問題には先ほど述べたように環境か開発かという「価値」の問題が関わる。自然科学的な客観性、一般性、を重視する観点から環境問題を敬遠する傾向が理科教育の思想に存在するのではないかと思われる。この件に関して文部科学省はそれなりに改善の努力をしているが、それでもなお、もう一歩踏み込めていないところがあるようだ。



BACK NEXT

HOME