環境教育


 もう一つ問題にしなければならないのが、社会的に関心がきわめて高くなっている「地球環境問題」であろう。
 地球環境問題の中で、「エネルギー問題」「生態系の破壊」などは、比較的早い時期から問題が指摘されていたが、その当時はまだそうした問題が一般の人に不安を与えるだけのものでしかなかった。そうした時期には、一部の環境運動家が未来に漂う暗雲を、また生物の絶滅といった悲劇性を訴え、人々がその事に共感するという構図が一般的であった。しかし、そうした問題は人々の生活に具体的に関わるような性質のものではなかったため、政治問題として切実さを持つ事はあまりなかった。

 しかし、最近の「地球温暖化防止京都会議」「持続可能な開発に関する世界首脳会議(ヨハネスブルグサミット)」に見られるように、国際会議において、場合によっては決裂の可能性があるような厳しい議論が行われている事から、地球環境に関わる政治的な決定が、人々の生活に大きな影響を及ぼす可能性があることが広く認識されるようになった。さらに、ヨハネスブルグサミットは国どうしの利害が激しく対立した事により議論がなかなか進まず、多くの案件が合意に至らず、多くの関係者に不満を残す事となってしまった。しかし、むしろその事により、掛け声だけに終始してきたそれまでの環境サミットに比べ、地球環境問題が根深いこと、解決のためによりいっそうの努力が必要性とされることを強烈に印象づけるものになったことは間違いない。温暖化を含めた異常気象、海洋環境の変化、食料の供給などが表面化し、人々が地球環境問題を意識せざるをえない状況になれば、このような認識は更に強いものになっていくであろう。

 そのこともあって、教育行政を中心として環境教育が重要な課題になっている。大学入試の論文試験においても、「環境」をテーマとした出題が大変多くなっているし、特に環境系の市民団体は、自然観察など環境教育に力を入れているところが多い。形こそ違え、環境教育は先進国を中心として世界各国で大きな課題となっている。
 文部科学省も『環境教育指導資料』(中学校・高等学校編)(大蔵省印刷局、1991年)などで以前から環境教育の重要性を強調し、新学習指導要領においては「総合的な学習の時間」の新設にあたって、環境教育の実施を奨励している。ヨハネスブルグサミットでは、小泉総理が出席し、「持続可能な開発」にとって人材の育成、就学中の教育が重要だとして「小泉構想」(開発・環境面での人材育成等の具体的支援策)を提示し、日本が提案した「持続可能な開発のための10年」が合意に至っている。この事は、日本が率先して環境教育に取り組むことを内外に宣言した事を意味する。

 そして、「地球環境問題」は現在の児童生徒、またそれを教える教員にとっても大きな関心事の一つになっている。  テレビや新聞では地球環境問題を連日取り上げているほか、子どもたちに絶大な支持を集めている宮崎アニメ、特に『風の谷のナウシカ』や『もののけ姫』は地球環境問題を中心テーマとしている。『もののけ姫』では「自然破壊」だけでなく、地球サミットにおいて問題となった「環境と開発」がストーリーの軸になっていて、子どもたちには少し重いのではないかとも思われる課題を提示している。宮崎アニメに影響された子どもたちはかなり環境に対して高い意識を持つことになるだろう。
 教員の方々に話を聞くと、授業で環境問題について取り上げる機会は非常に多くなっている。そして、そうした内容に対する生徒の反応もすこぶる良いようだ。例えばダイオキシンの話。日常生活の中で出てくるゴミを燃やすだけでも微量ながら発生するこの化学物質は、わずか、1gで1万人分の致死量となる猛毒である。(最近、この毒性について異なる見解が出ており、大変興味深い。本ページでも今後話題にできればと考えている。)この事を言うだけで生徒はその恐ろしさに静まり返る。フロンによるオゾン層の破壊、砂漠化、地球温暖化、どれも解決の道筋が見つからず、生徒たちの将来の不安を感じさせる。テレビで「地球環境問題」を取り上げることが多くなっている事に加え、生徒は割と刺激の強い内容に反応を示す傾向があり、こうした話題は生徒の関心を引き寄せるのである。

 地球環境問題について、もう一つ指摘しておかなければならないのは、近未来の問題意識に大人と子どもで差があることである。地球環境問題による生活への影響が現実のものとなるのは、どれも数十年してからである。その頃には大人はすでに死亡しているか人生の大半を終えているが、子どもたちは社会の中心になっている。つまり、大人は地球環境問題を放っておいても自分たちは苦しむ事はあまりないが、そうして放っておいた問題の後始末は子どもたちの世代がする事になる。
 地球環境問題についてよく知られる加藤尚武氏の『環境倫理学のすすめ』(丸善ライブラリー、1991年)では、環境倫理学の主張として

T 自然の生存権の問題――人間だけでなく、生物の種、生態系、景観などにも生存の権利があるので、勝手にそれを否定してはならない。

U 世代間倫理の問題――現在世代は、未来世代の生存可能性に対して責任がある。

V 地球全体主義――地球の生態系は開いた宇宙ではなくて閉じた世界である。

を掲げている。特に「U 世代間倫理の問題」にもあるように、次世代のために政治・経済、科学研究レベルで問題の解決へ向けて動く事は当然の事であるが、現状で完全な問題の解決が不可能である以上、子どもたちの世代のために地球環境問題の解決のために必要な能力を身に付けさせる事は、大人の側の義務だといえる。

 このように、「環境教育」は、学校現場において重大な教育上の課題としてその存在感を大きくしている。そして、この事実に対して、学校だけでなく、教育行政、教育言説がこの問題をどのように捉えているかを見ていくことは、それぞれが如何に社会の変化に対応する能力をもっているかを見極めるために、きわめて有効な試金石と言えるのである。



BACK NEXT

HOME