新聞に溢れる「科学」


 科学教育の必要性について、具体的に考えていく事にしよう。
 まず最初に指摘しておかなければならないことは、ここ十年余りで、公害問題にとどまらない、あまりに多くの科学技術関連の問題・話題が新聞、テレビのメディアをにぎわしている事だろう。最近メディアで取り上げられた問題・事件を思いつくままに列挙してみる。

(エネルギー・原子力関係)
 JCO東海村原子力施設の事故、東京電力の原発自主点検記録の改ざん問題、風力発電など自然エネルギー、燃料電池の実用化

(食品関係)
BSE(狂牛病)問題、豚肉出産地偽造、雪印食品

(クローン技術)
クローン羊ドリー、ES細胞(万能細胞)、ヒトゲノム解析、クローン人間誕生?

(医療関係)
薬害エイズ訴訟、ハンセン病訴訟、「フィブリノゲン」による薬害、医療過誤、「患者よ、がんと闘うな」論争、VRE院内感染

(環境問題)
二酸化炭素による地球温暖化、フロンによるオゾン層の破壊、砂漠化、ダイオキシン・環境ホルモン、環境に関する国際会議(リオデジャネイロサミット・地球温暖化防止京都会議・ヨハネスブルグサミット、世界湖沼会議など多数)、外来種による在来種絶滅、三番瀬、諫早湾、藤前干潟

(学問・科学文化)
学力低下問題、「理科離れ」問題、青色発光ダイオード特許権訴訟、IT革命、H2ロケット発射失敗、「今後五十年でノーベル賞三十人」目標、小柴氏・田中氏ノーベル賞ダブル受賞、旧石器捏造事件

 このようなニュースは、自然科学の知識がある程度なければ、問題を正しく認識する事ができない。特に燃料電池やクローン技術など、最新技術のニュースの中には、理系の人間でも容易に理解できないものもある。そして、このような自然科学関係のニュースが、現在、社会的に重要な位置を占めようとしていることは疑いがない。しかし、実際にはそうした内容を多くの人は見出しだけを見て、内容は詳しく読まない(作者も含む)のが実際のところではないだろうか。そしてその結果、話題だけが先行して中身についてはほとんどわかっていないということがよくある。自分と関係のないニュースであればそれでよいのかもしれないが、自分が問題の関係者になってしまえばそれでは済まされない。

 われわれの生活空間の中にあるあらゆるものには、科学技術が必ずと言って良いほど使われている。それは、テレビや携帯電話など目立つものでなくとも、建物に使用されるセメント、断熱材、ガラスの材質(700種類以上あると言われている)、安全を守るために成分構成された水道水、衣服に使われる材質(綿、ナイロン、ポリエステル、……)、食べ物についてもカロリー、成分(たんぱく質、炭水化物、脂肪などから、農薬、ダイオキシンにいたるまで)、あらゆるところに科学は存在するのである。

 そうした科学の中には、われわれが知る必要のないものも多くあるには違いないが、実際には必要であるにもかかわらず、知らずに済ませてしまっている事も多い。JCO東海村原子力施設の事故では、近隣住民や関係者の原子力に対する知識不足が問題になった。また、「ダイオキシン・環境ホルモン」や家屋に使われる化学物質が人体に影響をおよぼす「シックハウス症候群」「化学物質過敏症」、事実関係は確認されていないが、携帯電話や高圧線の「電磁波による障害」のように、生活の中に潜む病因について知っておく事も、早期に問題を発見して速やかな解決を図るためには必要だろう。また、最近の病院では「インフォームド・コンセント」(十分な説明と同意)が行われていることもあって、病気についてはすべて医者任せというわけには行かなくなっている。医療過誤や不適切な医療を避けるためにも、生物、特に人体関係の知識はできる限り多く持っておいたほうが良い。

 また、これは理科に限らずあらゆる教科にいえることなのかもしれないが、学校で知識を学ぶ事の最大の意義は、自分たちの生きる「世界」を知る事にある。人間がどのようにものを考えてきたのか、社会はどのような構造を持っているのか、自然界はどのように構成されているのか・・・。
 宇宙の起源(宇宙論)、相対性理論、量子力学、素粒子、複雑系・カオス・フラクタル、進化論、脳科学・人工知能・ロボットなど、最新科学は、直接生活に役に立つとは言えないが、一般の関心が高く、本が多く出版されている。それは、それらの映し出す不思議な世界が、どれも人間や我々の生活世界を考える上で示唆を与えるものだからだと作者は考えている。しかし、そうしたことがいまだ多くの人の知識として共有されているとは言い難い。



BACK NEXT

HOME