すでに新指導要領は実施に移されているが、それがどのような効果があるのか(または影響をおよぼすのか)ということは、彼らが大人にならないとわからない。現段階で新指導要領の効果(影響)について語ることは、「未来予想」を行う事になる。それは教育論議に限らずとても難しいことである。「学力」なるものを深く問わずに、単純にテストで取れる点数の意味で考えたとしても、学力調査で見てきたとおり、現状分析さえできていない。更にそこから未来を予想しようというのである。
しかし、多くの「学力低下」論者はこの予想をかなり大胆にやってのける。「新指導要領が実施されれば、学力低下は更に進み、階層化がおこるであろう」。「学力低下」論者は多くが教育学を専門としているわけではないから、彼らに予想ができるほどの学術的な蓄積があるわけではない。しかし、それにもかかわらず、「学力低下」論者がそれほど自信をもって予想をするのは、予想に自信があるというよりも、おそらくそう言った方が都合が良いからだろう。教育内容が減少するのだから学力が下がる、などということは別に大学人でなくとも言える。逆にその単純さに「学力低下論」が支持されてきた要因があるように思う。しかし、もともと教育学を専門にしているわけでもない彼らが、数年後にこの事に関心を持って、継続して「学力」に関する研究を継続しているかどうかはかなり疑わしい。先ほども言ったとおり、今後とも学力調査を実施すると明言しているのは文部科学省だけで、「学力低下」論者は調査報告はしても、その後の調査予定については語っていない。
さらに、仮に「学力低下」が認められたとしても、それが新指導要領によるものであるのかはわからない。実施された学力調査は実施回数が余りに少なくて、低下が指導要領改訂によるものか、それとも社会の変化によって継続的に起こっているものかすらもはっきりわからないのだ。その頃には皆「学校5日制」にすっかりなじんでしまって、「ゆとり教育」が問題であった事などとうに忘れている可能性すらある。(ただし、これもあくまで「未来予想」である。)そんな議論が日本の教育を良くするとはとても思えない。やはり、実態の存在しない「学力」なるものを追っても何も出てこないのである。
しかし、事が「受験」になると話は少し違ってくる。親にとって、自分の子が何を学んだかに関心はなくても、「受験競争力」としての「学力」には重大な関心を持つ。「受験」によって決まった最終学歴がそのままその人の「学力」と認識する向きもある。また、どのような職業の親から、またどのような高校からどのような大学に合格したかという、ある程度客観的なデータが出てくるので、社会に及ぼす影響を評価しやすいのである。特にこの章で中心的に取り上げる苅谷剛彦氏は「階層化」という表現で「ゆとり教育」の影響を批判したことによって「学力低下論」全体の支持を高めている要因となっている。
「受験競争」に関わる問題は教育論の上で重要なテーマではあった。戦後延々と行われた教育論議のほとんどがこの「競争」をめぐってなされたものだと言ってよいのかもしれない。たしかに、こうした議論によって「受験競争」に対する強い反対の世論が形成されたわけだが、それが学校教育「受験」何か具体的な提言によって「受験競争」が緩和された、または改善された事はなかったのではないか。
教育行政も「ゆとり教育」によって生徒の負担を軽くする事を目指しはしたが、受験競争自体が緩和されなかった事によって、生徒に実質的な「ゆとり」がもたらされることはなかった。その事からも明らかなように、事が競争なだけに、行政ですら介入できない部分が存在するという事実は深く認識しておくべきかもしれない。逆に、行政が何をしたわけでもなく、少子化や受験に対する関心の低下などといった形で、自然に「競争」が緩和に向かっているというのは皮肉なものである。
すでにご存知のとおり、「受験=悪」という構図は、現在ではもはや説得力を全く持ち得ない状況になっている。「詰め込み教育」や「受験戦争」という常套句による過去の教育論議がいかなる意味を持っていたのか、批判的に検討すべき時がすでに来ているのである。遅きに失した感があるが、それが具体的な形で初めて現れたのが今回の「学力低下」論争であり、その点ではこの論議の意義はあったといえる。
しかし、考えてみると、受験が必ずしも学校教育、特に授業に良い影響を与えているとはいえない。そして「受験=善」という認識も一般的なものとはなり得ていないことにも注意する必要がある。だが、少なくとも今までは、そのような検討は具体的には行われてきていなかったし、今回の「学力低下」論議においても、そのあたりがかなり曖昧にされているところがある。「学力低下」論者の多くが大学人であり、「受験」によって自分たちの教える入学生の水準を維持する必要のある当事者なのだから、やはり「学力低下」論=「受験擁護」論である側面は逃れられないだろう。彼らに冷静な「受験」分析を期待する事には無理があるのかもしれない。
そこで、「ゆとり教育」が「階層化」など受験にもたらす影響について、今までの学力低下論者とは違った角度から検討することにする。