受験産業


 この「階層化」の問題を考える前に、「受験」の現状分析をしておきたい。
 今まで行われてきた膨大な教育論議にあって、あれほど問題視されてきた「受験」については、実は驚くほど議論が行われていない。特に教育の中で特異な存在である「予備校」(「塾」が小学校、中学校の学習補充の意味合いがあるのに対し、予備校は主に高3、浪人生を対象にする)についてはほとんど無視の状態で、教育論議においてこれについて語るのはタブーだったのではないかと思われるほどである。しかし、「予備校」が日本の「学力」の向上に関わってきたことを否定する事はできない。特に、今回の「学力低下」論議では河合塾が主に学力調査で議論に参加しているわけだし、彼らの存在を曖昧にしたままで議論をする事は今後の教育論議が本質に迫るためには許されないと思われる。

 その議論に入る前に、最初に確認しておきたいのが、新学習指導要領の「3割削減」において、「学校5日制」によって削減された部分はおよそ1割、残り2割の削減は授業の進め方に余裕をもたせるためのものだということ。寺脇氏がさきほど紹介した討論で指摘しているとおり、減らすのは小中学校だけで、高校では、教科によって違うが、教育内容の削減はあまりしておらず、中学校からの移行統合のために高校の内容はむしろ増加したと考えられる。つまり、高校では学校5日制で授業時間数が約1割減ったのに教育内容は増加するので、高校以上では「詰め込み教育」になってしまうわけだ。少なくとも大学受験においては「学力低下」論者が主張するような、教える内容の量の減少はそれほどではない。しかし、受験生や授業を行う高校の教師にすればこれは大変である。受験という大事な時期に十分な教育を施す時間が足りない。
 実際に、学校5日制を拒否して6日制を維持する多くの私立高校に比べ、公立高校が程度の問題は別にしても不利になるのは事実である。この事から学校5日制を完全実施しているはずの公立高校の一部では、本来休日のはずの土曜日に補習授業を実施しているという。しかも自発的にやっている事なので休日手当などはなし。このような事態に高校教員の方々が新学習指導要領に相当な反感を持っていることは容易に想像できる。

 しかし、考えてみると、中高一貫私立校はもともと相当有利な状況にいるのである。一つにはある程度優秀な生徒に対して授業を行っているので、授業が進めやすいし、中高のカリキュラムで重複している部分は一括して授業をする事ができるので、相当な授業時間の短縮が可能である。その結果、高校3年の授業で受験問題を演習する時間を多く取ることができる。この有利は相当大きく、中高一貫校の大学進学実績が公立を圧倒した要因となったのは疑いがない。こうした中、お金のかかる私立中高一貫校に入学することのできる裕福な親、高学歴な親の子が更に有利になるのは当然に見える。しかし、にもかかわらず「有力大学」への入学者が、苅谷氏の言うとおり、上層ノンマニュアルの寡占状態に変化がなかったのはなぜだろう。

 一つには、国民全体の生活水準の向上により、それほど所得の高くない家庭であっても私立学校へ進学する割合が増えたことが考えられる。しかし、作者は、さらに日本における「受験競争」の特異な構造が大きく関わっているのではないかと考えている。
 受験生の数が多かった20年ほど前、昔は比較的入りやすいと考えられていた大学への入学が困難になり、試験問題は難問化した。受験競争はかなり激しいものであった。ちなみに作者はこの時期の受験生である。そうした中、受験産業の中核である予備校は活気づいていた。予備校が開講していた講座の数は今よりはるかに多かった。それだけ需要が多かったということだ。
 きわめて高い報酬で雇われた講師は、予備校において講義を行っただけでなく、その能力を入試問題の攻略に費やした。大学が何十年と出題している膨大な量の入試問題を分析し、どのような問題を解いておけば入試問題に対応できるのかを徹底的に研究したのである。これは特に数学や理科で言えることだが、入試問題は、高校で教える内容を基礎にはしているが、高校で教える内容を押さえていればできるような代物ではなく、そのような受験問題をあらかじめ準備しておかなければ解けないような難問がかなりの割合で存在する。一方で、入試問題といっても、学問体系や出題の客観性などの制約があるために、出題者がどれほど知恵を絞っても、問題がある程度パターン化してしまうのはやむを得ない。十分に検討された一定数の入試問題(または予想問題)を解いておけば、「学力」の低い生徒でも入試問題が解ける場合がある。

 また、和田氏が『学力崩壊』の中で東大受験に関して、「ものすごい学力と勉強量が必要なように見えるが、実際は、むしろ戦術と情報処理能力が、合否を分けるといってよい。」として、  
 たとえば、大蔵エリートの母体となっている文型の最難関である法学部進学コースの東大文Tの二次試験の合格者の最低点は例年四四〇点満点で、二一〇点前後とされている。  いかに問題が難しいとはいえ、半分とれば合格できるし、苦手な科目については〇点に近い点でもよい。げんに文Tの合格者でも数学は〇点だったなどという人間はざらにいる。  要するに自分の能力に合わせてどこで落として、どこで点を取っていくかの計算が、立つ人間が受かるというわけだ。数学が〇点でもいいやと思えば、その分、英語や社会で点をとっていけばいい、そこに集中して勉強すれば、その時間を数学にかける人より有利になるのは当然というわけだ。
と述べているとおり、受験には「学力」とは違うところで勝負が分かれることが多分にあるわけだ。
 また、すべての教科においてあらゆるレベル、あらゆるタイプの受験参考書、問題集が出ているので、予備校などに行く機会が限られる現役高校生にも受験に関する基礎力をつけることがある程度可能になった。一方で、そうした入試問題が受験のプロによって分析されてしまったこともあって、受験産業が提示する知識体系を学習しておけば、知識を自分なりに整理したり、試験勉強の方法を見つけたりするのに試行錯誤をする無駄な(実はこれが無駄ではないのだが)時間と労力を省く事ができる。これはまさに「受験勉強のマニュアル化」であり、こうした帰結は誰にとっても受験競争に参加する道を開いた事実と表裏一体の関係にある。そうした受験に関わるノウハウはそれまで受験に不利とされてきた公立学校の教員にも大いに参考になったことだろう。

 このような状況で、藁をもつかむ思いで予備校に投資した「学力」の低い受験生に対し、きわめて短期間に「学力」を向上させる可能性を提供し、その結果、上位の大学の入学に成功するケースが増えたのは事実であろう。
 こうなると、高校までの「学力」は受験競争において決定的ではなくなることになる。これらの方法で準備すれば、高校までの「学力」が一定以上であれば、比較的短期間で「受験学力」を獲得することがある程度可能になったのだから。そしてこのことが中高一貫校の台頭にもかかわらず、学歴の「階層化」が広がらなかった一因だと思われる。つまり、予備校などの教育産業が学校間の条件格差を埋める役割をしたわけだ。

 こうした事が可能であったのは、一つには、「浪人」という世間的にはあまり好まれないはずの経歴が、それほど低く評価されてこなかったことにある。つまり、中高時代には条件的に不利であっても、集中して努力すればある程度取り返すことが可能な1年(または2年ほど)を社会が許容してきた事によって、予備校は本来受験に不利であった公立高校生や、授業について行く事に失敗した私立中高一貫校生であっても上位層の受験競争に参加する可能性を与えた。その点で、予備校は苅谷氏の言う「一億あげての教育競争をくりひろげる特異な社会」という意味での「大衆教育社会」に貢献する役割を果たしたと考えることができる。しかし、一方で、中高時代の不利を挽回する必要があるほどの教育条件の格差が存在したからこそ、予備校という産業は成立したと見ることもできる。また、このような産業に投資する家庭が増えたのは、日本人の生活水準がある程度向上し、大学での学費だけでなく、その入試準備のために支出する余裕ができたからであろうことは間違いがない。つまり、悪く言えば、予備校は公立学校の不利という状況に便乗した商売ということもできるのである。

 しかし、そのような「大衆教育社会」は、受験競争を変質させる要因を作ったのではないかと思われる。第一に、受験競争の勝敗を分ける「受験学力」なるものが、学校教育で得られる「学力」と連続のものではなくなってしまった事である。
 どの受験生にも難解な入試問題に対応する時間的余裕と情報が提供されるようになったとき、その時間がその教科の本質を理解する事に費やされればよいが、現状ではどうもそのようにはなっていないようだ。どこで見たかは覚えていないが、予備校の数学講師が受験生の現状について、次のような趣旨のぼやきを載せていた。「一定の時間を取って問題を解かせようとすると、全く考えようとせず、こちらが黒板に何か書くまでじっと待っている。いくつか面白い解法を見つけたので、それらのいくつかを説明しようとすると、『最も簡単な解法で説明してくれ』という。」特に数学や物理のような入試問題では、問題がある程度パターン化されている上、そのパターンが相当な数存在するわけだから、そのパターンをできるだけ多く頭に入れておかなければならない。その問題の背後にある数学的、物理的考え方を見抜くことができれば良いに違いないが、それは容易なことではない。理解が不十分であっても問題の量をこなしていく事が求められるのだ。そのようにして受験をクリアする生徒が現実にかなりいる。しかし、じっくり考えたり、教科、科目の内容を深く理解する事に時間をかけず、入試問題を覚えてしまうような学習では、教科の本質を理解することなどできないし、学んだ知識を忘却するのも早いだろう。そして、受験勉強の中で得ることができるはずの学問的な考えかたを身につけるのが難しくなる。
 そして、数学や物理の入試問題は、2時間の試験時間で設問が3つ、または4つと非常に少なく、各設問の中にある小問は、前の問題ができないと次の問題ができないようになっていることが多いので、最初の問題を間違うと後の問題もすべて解答不能となってしまうことが多い。そのため、出題される問題によって当たり外れが大きく出る。受験生によっては、苦手な分野ははじめからあきらめて勉強をせず、もし志望大学でその問題が出題されたらその大学はあきらめるという態度で受験に臨むものまでいる。つまり、受験には多分にゲームの要素があり、それは何も今に始まった事ではないが、入試に出そうな入試問題の情報が氾濫した結果、ゲーム性が強まった可能性がある。現実にこの当時の大学受験では、中堅私立大には不合格であったにもかかわらず超一流国立大には合格する受験生が続出するという不思議な現象が起こったことはよく知られている。こうなると、大学受験が、「受験学力」ですら正確に反映するものであるかも疑わしいと多くの受験生が感じたことだろう。

 しかし、そのような受験情報によっても中高における教育環境の格差は完全に埋まるわけではなく、特に中高一貫校生に対して公立生は条件の不利を模試などで思い知る。そうした中、その中に何とか食い込もうとするためには、巨人の上原選手の言う「雑草魂」のようなものが受験勉強に求められるだろう。一流大学へ行くメリット(行かないことのデメリット)が強く意識されているときは「雑草魂」でがんばる者が多いだろうが、それがあまり意識されなくなると、「可能性」に裏打ちされたモチベーションが一気に崩壊する事は容易に想像できる。これはpart2で指摘した学力低下の原因B中流崩壊を「受験競争」で具体的に示したものといえる。そうなると自分の入れそうな大学に合格するためにそれなりの努力はするが、生活すべてを費やして努力しようという気が起きなくなる。

 実際に、現在では「大学受験の階層化」なるものが起こっていて、いわゆる一流大学を目指して必死の競争をしているのは最上位にいる一部だけ、残りは「受験勉強のマニュアル」に沿って受験準備をして、自分のレベルにあった大学を目指してそれなりの努力で入試を済ませてしまうのである。そうした要因で、受験は「受験勉強のマニュアル化」によって学習の水準を下げてしまった可能性がある。

 そうした事態が進行した上に少子化もあって、入試に向かうモチベーションはどんどん低下してしまい、大学側は方針転換して入試問題を簡単化せざるを得なくなった。つまり、「学力低下」の真の原因は学校教育に絶大な影響を及ぼしてきた「受験」そのものだとも言えるのである



BACK NEXT

HOME