教育における「現場」


 学力低下論が広がりを見せた頃に行われた、ある自然科学教育のシンポジウムに作者が参加したときのことである。参加者は中高の教員もいたが、理系の大学教員が圧倒的に多く、パネリストは大学の教授と企業の役員で占められていた。また、今回の問題に高い関心を持って来たというより、メディアや同僚が騒ぐ「学力低下」が一体どのような問題なのか知るために参加した人がかなり多かったようで、パネリストの発言に対する反応、途中に行われた質問からは、小、中、高の教育についてもともと関心が無かった大学人の一面が垣間見えた。

 話は「総合的な学習の時間」、小学校の算数、たとえば台形の面積の求め方、円周率など、新指導要領がどのようなものであるのか、それが子どもの学力や学ぶ意欲がどうなるのかが話し合われた。有名な文部科学省の官僚の参加もあって、会場は熱気に包まれていた。しかし、最後に設けられた参加者からの質問は、「学力低下論」には決して現れる事の無いものであった。  質問者は中学校数学の女性教諭であった。その女性の勤務校は「総合的な学習の時間」を先行実施しているモデル校で、その女性もそれにかかわっているとのことであったが、それについて次のような趣旨の発言をした。

「総合的な学習の時間は、意欲、関心の高い生徒にはそれなりに意味があると思いますけれど、そうでない生徒にはちょっと・・・。」
「私の授業では、授業のチャイムが鳴ってから全員を席につかせるのに10〜15分かかるんです。」

 その女性教諭が言いたかった事は、おそらく教室という場の崩壊、学習に対して関心が低下していることがシンポジウムにおいて全く話題にならないことに対する問題提起だったのだろう。つまり、学力について「内容の削減」、「総合的な学習の時間」に見られる「新しい学力観」が問題になっているけれど、昔に比べて生徒が授業を聞かなくなっていて、その事の方が学力について問題なのではないですか?と言っているのである。パネリストも、いままでの「学力低下論」には見られなかった問題提起に誰も答えられず、会場内は完全に静まり返ってしまったのである。

 学校現場では授業を成り立たせる事すら大変である。学力について、授業内容の削減の問題が関係ないとは言わないが、もっと別にやる事があるのではないか。たとえば、授業における生徒の人数は現状で妥当か、教員が授業の準備に一定の時間をかけるために適切な人員を供給しているか、授業の理解に差がある生徒にどのように対応するか。そして、3割削減といった「量」の問題ではなく、「内容」や「方法」が生徒や社会の現状にあっているか・・・・・。そうした基本的な事柄がこのシンポジウムでも、他の膨大な「学力低下」論議でも、何も議論されていないのである。


BACK NEXT

HOME