教育内容が削られたのは「ゆとり教育」のときだけではない


 昭和52年度学習指導要領より実施された「ゆとり教育」から授業時間数が大幅に減少したことから、「教育内容」も同じ時期に減ったような印象を受けるが、これは誤解である。

 例えば数学では、その前の昭和44年学習指導要領では、昭和33年度のときにはなかった「集合」「不等式」「確率」「標本調査」などを新しく取り入れているが、「尺貫法」「ヤードポンド法」「三角比」「投影図」「分数式」などを削除し、「式の計算」「二次関数」などを軽減しているのである。
 また、理科では「水の表面」「水の精製」「熱の移り方」「力のモーメント」「動力の伝達」「音波とその伝わり方」「音の性質」「光の反射」「電波とラジオ」「生物資源」「天然資源と化学工業」などを削除し「水の重さと圧力」「燃焼」「酸・アルカリ・塩」「光の進み方」「光の屈折」「気体の発生」「交流」「電子と真空管」「風化作用と土」「天気の変化」「発生」「遺伝」「生物の進化」「地表の歴史」「地球」「月」などを軽減または集約化するなどしてきびしい精選を行なっているのである。この44年度改訂が現在の数学、理科の教育課程の基礎になっているところがあり、「ゆとり教育」改訂では、この教育内容の削減後に、更に削減されたのである。昭和44年度学習指導要領は「教育内容の現代化」と呼ばれ、教育内容が高度化したと受け取られていることが多いが、数学と理科に限定すれば、内容は減少したと考えたほうが正しいのである。

 だから、教育内容について過去にさかのぼって論じるためには、昭和44年「教育の現代化」改訂と昭和52年度「ゆとり教育」改訂の両方に注目しなければならないはずなのだが、今回の教育論議では「ゆとり教育」の問題だけ注目されてしまっているところがある。

 また、「ゆとり教育」は、すでに20年以上にもわたって日本において定着した教育形態である一方、その教育課程で教育を受けてきた最初の世代がいまだ30代の前半であり、学術的にも社会的にも中心的な地位につく40代にすらなっておらず、「ゆとり教育」の成果(影響?)はまだ現れていないとするのが妥当だろう。つまり、「ゆとり教育」と一括りにしてしまうと、まともに教育の成果を評価する事ができないのである。



BACK NEXT

HOME