part7 教育の過去を問う!

はじめに


 これまで見てきたのは、基本的に昭和52年度「ゆとり教育」学習指導要領以降のことである。しかし、科学教育に限らず、日本の教育システムがその大枠を固めたのはそれ以前であることを多くの人が見落としているような気がする。「受験競争」や「詰め込み教育」などという表現は、かなり以前から常套句として使われていたのである。戦後すぐつくられた昭和22年度学習指導要領(試案)以来の学習指導要領の変遷を見れば、現在に至るまでに、どれだけの振幅で教育が変動してきたかがすぐにわかる。戦後から現在に至るまで、社会全体が大きな変化を遂げている事から教育がそれに対応せざるを得なかったのは当然であるが、過去に時代に合わないと否定された教育の中にも、現代的な視点で見れば示唆を与えるような考え方もあるのではないか。

 作者はその一つとして、アメリカの教育学者ジョン=デューイ(1859〜1952)を中心とした「経験主義教育」思想、そしてそれと対立する「系統学習」「学問中心主義」思想によって展開された激しい論議の中に、現代教育を考えるヒントがあるのではないかと考えている。
 「経験主義教育」とは、最も簡単に言えば、生徒の興味・関心を重視し「生活・社会との関連を重視した教育」を指す。何だ、これだけ?と思われるかもしれない。しかし、このキーワードこそ理科教育のみならず、あらゆる教科教育の変遷の中で大きな位置を占めてきた、極めて重要なキーワードなのである。  このキーワードにより20世紀初頭から現代までの教育を統一した視点で見ることができる。そして、それは日本だけではなく、アメリカやソビエトといった二大超大国の教育を見通すことができるといっても過言ではないのである。

 これまで議論してきたとおり、現在の教育は確かに科学技術や産業に役立つ人材を育成してきたが、時代にも子どもたちのニーズにも対応していないところがあり、「理科離れ」「学力低下」の原因となっている可能性がある。たしかに、「理科離れ」の時には生徒たちに関心を持たせようと「実験」の重視を盛んに主張した。だが、それが必ずしも高い成果を上げることができなかったという事実がある以上、もっと根本のところから科学教育を見直す必要がある。
 そして、そのためには科学教育を児童・生徒に近づける必要があるのではないか。そして、そのために「生活・社会との関連を重視した教育」という視点はもっと重視されるべきなのではないか。特に、これから述べるように、「生活・社会との関連を重視した教育」としての「経験主義教育」は、日本において戦後十年間は広く教育実践が行われたにもかかわらず、その後教育方法の欠点のみが指摘され、高度成長期に至っては、その痕跡すら残らないような状況になってしまった。しかし、仮にそれが当時の視点で正しかったとしても、現代においても同じということにはならない。



BACK NEXT

HOME