戦後の理科カリキュラムはどのようなものであったのだろうか。
戦後GHQ(連合軍総司令部)の指示により昭和22年度学習指導要領(試案)がつくられた。22年版は戦後急いで作られたために不十分なところがあったとして、26年にはじめての改訂が行われた。これらの学習指導要領は「問題解決学習」「生活単元学習」と呼ばれる現在では失われている教育方法が選択されていた。
戦後日本の経験主義教育の中で、その中心的位置を占めた「問題解決学習」は、児童・生徒自らが自分の生活経験の中から問題を発見し、自ら調べ、問題について話し合うことによって学習を進めていくもので、現在議論の対象となっている「総合的な学習の時間」のルーツがここにあったと考えてよい。
「生活単元学習」では、小学校、中学校、高等学校をとおして生徒の生活経験や産業を教材にした学習指導を行うことを目的とした。そして、そうした目的によってつくられた教科書もまた、現在とは全く違うものであった。誤解を恐れずに言えば「生活単元学習」における理科教科書はちょうど現在の「技術・家庭科」の要素が多分に含まれた教科であったと考えていただくと良い。中学校理科における教育課程(26年版)では、別表を見ていただければわかるとおり、1年「自然のすがた」、2年「日常の科学」、3年「科学の恩恵」と各学年ごとに「学年主題」が設けられ、理科が目的としている教育が明らかにわかるような単元構成である。「生活単元学習」は1分野(物理・化学)、2分野(生物・地学)のように各分野が独立して均等に教えられている現在の2分野制とは全く違ったものであったといえる。
教えられる内容は、「季節」「天気」「天体」「熱」「光」「電気」などといった現在でも教えられているものもあるが、「資源」「食物」「健康」「衣服」「家」「生物の改良」(品種改良の事)「交通」「通信」といった社会的な要素の強い単元が多く存在した。
「熱」や「電気」のような自然科学的な単元についても、「熱」ではかまどやなべの改良、熱と健康、「電気」では電気そのものの性質というより電気製品の基本構造、雷のときの心得などについても説明があり、現在の教科書とかなり違う印象を受ける。こうした単元構成に自然科学的な内容を軽視していると誤解する向きもあるようだが、実際には現在の教科書にもある実験や現象もかなり載っていて、「ゆとり教育」によって教える内容がかなり減った現在の教科書の内容よりも充実していると言えるほどである。
ただ、こうした「生活単元学習」の教科書は内容があまりに多すぎて、教科書のページ数にして現在の2倍以上あった。そして、生活を重視する内容が多すぎて、相対的に自然科学的な内容が薄まった印象は否めない。また、内容が多すぎる事により、授業ではその説明で精一杯となってしまい、受験を意識しなければならない教師の側からは批判の声が上がったらしい。
これに対して台頭してきたのが、既成の学問体系を中心に学習を進めていこうとする「系統主義」と呼ばれる教育思想である。「経験主義」がアメリカの哲学であるプラグマティズムを基礎にしていたのに対し、矢川徳光氏はソビエト教育学の視点から、科学的な体系を重視した教科構成の重要性を主張した。さらに、1954年に日教組や理学部的な発想を持つ人々によって作られ、教育労働運動の中核的な存在として現在でも最大規模の民間研究団体として活動を続ける科学教育研究協議会は、「理科は自然科学の成果と方法を教える教科である」という主張のもとに「生活単元・問題解決学習」の批判を展開し、理科における「系統主義」を強く主張した。
「経験主義」と「系統主義」の論争に決定的な影響をおよぼしたのが、あの学力調査であった。当時行われた学力調査が学力の低下を示すものが多かったために、生活単元学習は「基礎学力の低下をまねいた」として厳しい批判を受けたのである。こうした学力調査が「経験主義」には大きな打撃となった。
(参考)中学校・高等学校学習指導要領 理科編(試案)(昭和26年度 文部省)
に見られた単元構成
第1学年 主題「自然のすがた」
単元T 季節や天気はどのように変化するか。また、これらの変化は人生にどのような影響を及ぼすか。
単元U 地球の表面はどのような形をしているか。また、それは人生にどんな影響を与えるか。
単元V 水は自然界のどんなところにあるか。また、水は生活にどのようにつながりをもっているか。
単元W 生物はどこで、どのように生育するか。
単元X 地下はどのようになっているか。また、そこからどのような資源が得られるか。
単元Y 天体はわれわれの生活とどのようなつながりをもっているか。
第2学年 主題「日常の科学」
単元T われわれは自然界のどこから食物を得ているか。また、それをどのように使っているか。
単元U われわれが健康を保ち進めるためには、どのような食物や衣服を必要とするか。
単元V 家を健康によく安全で便利なものにするにはどうしたらよいか。
単元W 熱や光は近代生活にどのように利用されているか。
単元X 電気は家庭や社会でどのように使われているか。
単元Y 機械や道具を使うと仕事はどのようにはかどるか。
第3学年 主題「科学の恩恵」
単元T 科学の研究は生物の改良にどのように役だつか。
単元U 天然資源を開発利用し、さらにこれから新しい物質をつくり出すのに科学はどのように役だっているか。
単元V 科学によって見える世界はどのように広がったか。
単元W 交通に科学がどのように応用されているか。
単元X 通信には科学がどのように応用されているか。
単元Y 科学は人生にどのような貢献をしているか。