学力調査に関する総括

 誤解をされるといけないのではっきり言っておくが、あくまでもこれらの学力調査では、学力が低下しているか判断できない。仮に低下していたとしても、学力低下の原因が「ゆとり教育」「新しい学力観」にあることは説明できない、と言っているだけである。
 最初に述べたとおり、作者はいわゆる「学力」は低下していると考えている。そして、「ゆとり教育」や「新しい学力観」が学力低下に全く影響していないなどと言うつもりはない。中学では昭和52年、高校では53年に行われた改訂で教える内容が減り、平成元年度改訂では「新しい学力観」によって教える内容の配列の変更しているのだから、もともと系統立てられていた教育内容がずたずたに切り裂かれてしまったことによる影響が、社会状況の変化の中で学校現場にあらわれて、現在に至る学力低下が起こっている、ということも考えられなくはない。
 しかし、全体としてみれば、大規模な調査を行ったからといって、必ずしも「低下」を証明する事ができるわけではない学力調査の難しさからも分かるとおり、あまりにも多くの要素が一つの現象に関わっているため、「学力低下」なるものがどの程度のもので、どれほど危機的で、何が問題なのかを見極めるのがきわめて難しいというのが、冷静にものを見た場合の正しい現状認識であろう。

 そもそも学力調査というのは、わずかな条件の差で結果が変わる。調査を児童・生徒に事前に告知するか、さらに、あくまで調査であり生徒たちの通知表の成績と関係ないと告げるか、(何も告げずに行った場合、児童・生徒の中には「成績と関係あるのではないか」と心配して懸命に解答するものもいるだろう)。
 事前の学習経験が調査に影響する事もある。文部科学省における調査では前回に比べ、中1理科の地震波の成績が15ポイントも下落した。これは、前回調査のときには地震が続いていたことが生徒の関心に大きく影響したと考えられている。また、アメリカでは学力調査の結果を教育行政に活かすそうだが、学力調査の結果を心配した教師が、何と出題される問題の答えを教えたことがあるそうである。

 今回の学力調査の中で指摘しておかなければならないことの一つが、同一内容の調査について、その実施回数が少ない事である。西村氏の学力調査では1回しか調査を行っていないので、時系列的に「低下」した事が言えないことは先ほど指摘したが、苅谷氏や河合塾の調査にしても実施回数は2回だけ。東大工学部の調査は4回実施しているが、調査が不定期であり、2回目と3回目の間はかなり時間が開いてしまっている。特に河合塾は同一問題によるテストを毎年実施しているそうだから、出そうと思えば同じ方法で何年にもわたってデータを提示することができるはずなのにそれをしないのは、やや不自然な印象を受ける。
 2回の比較をすれば、確かに前後で違う結果になったことは言えるが、それが一定の割合で変化しているのか、それともある特定の時期にだけ急激な変化をしているのかはわからない。学習指導要領の改訂はおよそ10年に一度なのだから、その間は今回問題になっている教育課程の条件は変化しない。
 確かに、学習指導要領は小学校と中学校では学年経過を考えずに一斉に改訂するから、同じ学年で毎年調査をしても、生徒の「新課程経験年数」は違うから比較は容易ではない。しかし、それを踏まえてでも、やはり継続的なデータを何年にもわたって取って、適切な分析を行ったうえで現象の把握をするのが最も妥当だろう。

 そして、これは今までの学力調査全体についていえることだが、こうした調査はすべて新指導要領の実施前の調査に過ぎないことを忘れてはならない。新指導要領によってどのような問題が発生するか、実施後の調査をきちんとする事の方がはるかに効果が高いと思われる。
 しかし、今回の「学力低下」論議は、少ない調査結果の中で、学術的な厳しい検討を経ないままで新指導要領実施前に新指導要領の影響を推測して、学習指導要領の即刻停止署名運動=社会運動の実施にまで至っている。適切な批判をするのであれば、新指導要領実施前までにできるだけ多くの調査を実施しておいて、新指導要領実施後に比較調査を行った上で「反対運動」を行うのが筋なのではないか。現時点では、「学力」の動向を今後とも追跡しようという決意を明確に表現している「学力低下」論者は見られない。学力調査を継続して実施する事を明言しているのは、彼らが批判している文部科学省である。
 「学力低下」論者が今回の問題を本心から解決したいと考えているならば、行動を起こさなければならないのはまさにこれからなのであり、むしろそこにおいて「学力低下論」の真価が試されるはずなのである。そして、調査についても単に「低下した」という結論を求めるのではなく、そこから子供や社会の変化を可能な限り読み取り、今後の教育に活かす有意義なものでなくてはならないのではないだろうか。



BACK NEXT

HOME