学力低下の原因@ 受験モチベーションの低下


 「学力低下」の証拠は無くとも、「学力低下」が起こる要因になりそうな現象はたくさんある。学習指導要領もそのひとつと思われるが、作者はそれ以外の要因の方がはるかに強く影響していると考えている。

      ―――――――――――――――――――――――

 「学力低下」の原因として考えられる「少子化」などによる受験モチベーションの低下については少し詳しく検討する必要がある。学力調査を見ていると、中学生と高校生とで少し事情が違うようだ。多くの中学生にとって受験は人生最初の選抜機会であるからか、中3ともなれば必死に努力するケースが多いようだ。
 しかし、高校生は、学習経験を長く積んでいることと、世間が見えてきていることもあって、自分の実力がどれほどであるかを冷静に判断する。また、かなりの生徒が浪人をするので、高3において大学に合格する必然がないことから危機感が生まれにくい。いわゆる「大学全入」時代が近づいているといわれている中、この傾向はますます進む可能性がある。

 受験の問題を除いたとしても、生徒の学習への関心は低下していると見るべきだろう。なにしろ、児童・生徒のまわりには、生徒たちが関心を持つようなものがいっぱいある。いままでからあった、テレビ、ゲーム、ラジカセなどに加え、インターネット、携帯電話などの普及も急速に進んでいる。
 特にインターネットなどは少し触っていると2〜3時間はあっという間に経過してしまう代物である。最近のテレビゲームにはストーリー性があって、ゲームソフト「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」のように、1ヶ月もかかってやっとゲームが終了するものもある。過去にあったインベーダーゲームのように、1回100円のお金がかかり、子どもが何回もゲームができない時代とは違い、家庭でゲーム機を持っているわけだから、生徒が多くの時間を費やすのは自然な流れである。学習時間だけでなく、子どもたちの頭の中で学習に占める割合が大幅に減少する要因になっているのは間違いない。

 特に文部科学省の教育課程実施状況調査における中学生の結果を見ていると、中1、中2で多少学習不足であっても、中3、すなわち受験のときにしっかりやれば、今までの成績不振を挽回できるからいいんだ、という認識がわずかながら広がっているように思える。
 しかし、そのような学習は、確かに成績の面では問題ないかもしれないが、短期間に集中して学習する事で、学んだ事が生徒の記憶に長く定着しないために高校などでの学習に悪影響がある可能性もある。また、あらゆる調査からもわかるとおり、少なくとも中1、中2では生徒は勉強しなくなっているので、授業を持っている先生にしてみれば、低学力の生徒を相手にして、授業がやりにくくなって負担の増加にもつながるだろう。そして、その延長線上に「学級崩壊」があるのかもしれない。そのような変化が起こっているとすれば、「学級崩壊」を教師の指導力不足とするのは生徒の実態を反映したものと言えないと考えている。
 そして生徒たちのそうした学習姿勢は、

「学校の勉強は受験のためにやっている」

という学習観の表れととることもでき、それが学習本来の姿とかけ離れている事は明らかである。もし、そうした認識が生徒たちに浸透していて、それが「学力低下」につながっているのだとすれば、それは「受験至上主義」によって学習のモチベーションを維持してきた日本における教育システムの到達点とも言えるのではないか

 しかし、「学力低下」の原因がこうしたところにあるのだとすると、「学力低下」の問題は学校側に改善への手立てがほとんど見つからないことになる。受験戦争を復活させる事ができるかといえばそれも不可能だろう。インターネットやゲームに費やす時間を減らす具体的な手立ては親に働きかけを行う以外は学校側にはない。できるだけ偏差値の高い大学に入る事のメリットが今よりも増せば話は別だが、大学の現状を見ていれば、とてもそのような事はあり得そうにない。
 このような現状では、「学力低下」が仮に継続的に低下していたとして、ある時期に歯止めがかかる可能性はあるものの、それを改善する方策は事実上存在しない事になる。

 もう一つ、特に大学生の学力低下には、「入試準備のマニュアル化」が大きな影響を与えているのではないかと考えられる。(受験関係の詳しい分析は「part4 受験戦争とは何だったのか?」へ、)




BACK NEXT

HOME