学力低下の原因A 教科に対する関心の低下


 そうなってくると、今までとは違う方法で、学習に対する関心をひきつける必要が出てくる。さしあたり、授業そのものを興味深いものにすること、それしか作者には思いつかない。
 最近の生徒は「授業がつまらない」などとよく言う。作者が授業を受けていた頃は、授業が面白いとかつまらないとか言う事があまり問題になるようなことはなかった。基本的に授業はつまらないのが当たり前で、実験のような、たまに講義形式とは違う授業をうれしいと感じ、授業中に自分が普段から持っている関心事に関連のある話をしてくれたり、ちょっとしたハプニングが時折あって、それが授業の楽しい記憶として残ったりする。
 「授業がつまらない」と言うこと自体、授業に「面白さ」を期待していることの表れである。そして、その言葉の裏には、受験のためとしてではない、何か自分たちに価値があるものを授業に求めるようになっているのではないか。このような傾向は基本的に悪い事ではない。特に小学校で、「新しい学力観」によって生徒の興味・関心を重視した授業の実践が行われている事もあって、そうした授業を経験して中学校に入学してきた生徒が、小学校のような授業を多かれ少なかれ期待するようになってきているのではないかと見られる。一方でそれに応えられない授業であれば、中学の授業に対して幻滅している事も考えられる。つまり小学校教育が、生徒の関心に大きな影響をおよぼしているのである。
 また、テレビやインターネットで「環境問題」や「医療問題」など、生徒の身の回りに情報が溢れる中、それに関する知識を求めている。しかし、本論の後半で指摘するように、中学校以上の学校では、授業やその中心的な教材となる「教科書」は、生徒の関心に応えるように適切な改善がされてきたとは言いがたい状況にある。その結果、教科に対する関心の低下につながっていることは十分にありえるだろう。

 その事は理数教育ではすでに問題になっている。いわゆる「理科離れ」である。先ほど紹介したIEAの国際調査を見れば、どれだけ日本の「理科嫌い」が危機的であるか感じることができるだろう。東大工学部の「東大離れ」も「理科離れ」が大きく関わっているのは間違いない。

 親の受けた教育が子に与える影響を無視してはならない。親の世代は先ほど述べた「詰め込み教育」「受験戦争」「管理教育」の批判の中で学校生活を送っているので、学校教育や受験に対する反発を抱いている人も多く、今までのように容赦なく「勉強、勉強」などといわず、もっとゆったりさせるようになったということはよく言われている。そして、おそらく同じようなことが「理科離れ」にも言えるのである。

 中学生の親の年齢は平均すると40代ぐらいだろうか。37歳以上の親は、中学校・高校で「ゆとり教育」を経験してはおらず、その前の「教育の現代化」による教育課程の中で学生時代をすごしてきた事になる。実際この教育課程は「理科嫌い」を作り出したと言われている課程である。親の世代が高い割合で「理科嫌い」になっていると、子に対して科学に興味を持たせようとする姿勢は大幅に後退する事が想像できる。
 後で紹介する朝日新聞2002年1月25日付「科学の基礎知識、日本人は14カ国中12位」では、確かに大人の科学に対する関心や知識は先進諸国の中でかなり低いという調査結果が出ている。つまり、学力低下の要因の一つとして、親の受けた教育が考えられるということだ。そうなると、学力低下の原因は「ゆとり教育」ではなく、その前の「教育の現代化」教育課程にあることになる。(「教育の現代化」についてはpart7「昭和33年度版、44年度版学習指導要領」 「戦後教育史を問い直す@科学の方法」へ、)

 しかし、ほとんどすべての「学力低下」論者たちは、「ゆとり教育」を批判しても、その前の「教育の現代化」については全く問題にしていない。それどころか、むしろこの時代の教育を理想と考えているふしがある。もし、「学力低下」の原因が「学力低下」論者が守ろうとしている過去の教育という事になれば、「学力低下」論者の主張によって、教育の崩壊は早まる事になる。

 このように、「学力低下」という事実があったとしても、問題は「学力低下」そのものではなく、その背後にある「関心の低下」にある事になると、「関心の低下」について検討を行っていない「学力低下論」は事の本質に迫れていないということにはならないだろうか。



BACK NEXT

HOME