太平洋戦争論@「論考空間」 第5章「戦後70年」
軍隊を次のようにとらえた場合、構造的な“おかしさ”が発生します。
私は、努力次第で出世できる社会システムを戦前日本の美点と評価する見解を何度か目にしたことがあります。しかし、これは、実際には、あくまで建前で、現実は2階層に分かれていたというのが実態のようです。戦前の日本軍は、本質的に幼年学校・士官学校・兵学校や陸軍・海軍大学校で養成された「指揮する側」と、農村などから出てきた「戦う側」に分けられていたのです。
軍人は共に「命を賭けて戦う」訳ですが、兵士を前線に配置し、司令官が後方で指揮を執り、司令官の防御を重要視する(司令官がやられると、指揮系統が乱れ、戦闘が崩壊する)形態が主流です。移動・情報技術の発達によって、戦場がさらに広範になり、軍の組織的な運用のために、安全な指令室から無線などで命令を送るようになっていました。高度化された近現代の戦闘では、兵士の組織的な行動の成否が戦闘の勝敗を大きく左右することになるので、そのような軍の形態になるのは必然なのかもしれませんが、このような形態では当然、「戦う側」である兵士の方が圧倒的に戦死する可能性が高くなり、戦死した者が最も偉いはずなのが、指揮官は死なないのに(から)偉くなっていくという構図になります。その結果、司令部などは自分の身に危険が少ないため、自己の功績を残す、または身を守るために、積極的に戦闘を選択する傾向が強くなります。
こうした格差は、兵士の生命に関わることでもあり、近代化の中で、社会全体に平等主義が広がってきていましたから、太平洋戦争の段階でかなり意識されるようになっていたようです。具体的には、なぜ司令官は安全な場所にいて、自分が死の危険にさらされるのか、という問題意識です。
こうした軍隊の構造的な問題は、程度の差こそあれ、古今東西の軍隊において見られるものであり、日本軍に限ったことではありません。ただ、太平洋戦争におけるアメリカ軍のように、兵士の安全をできるだけ確保する配慮がありましたが、特に日本軍では、投降の禁止などが兵士に教育され、兵士の命が軽んじられた状況になっていて、戦闘は過酷になる傾向にありました。
これは、『ゴーマニズム 新戦争論1』でも指摘していますが、日本兵は、日中戦争において3年も4年も戦地に居続けることになりました。アメリカ軍などでは、半年で兵役が終わるなどの決まりがあったことを考えると、日本兵が如何に厳しい状況に置かれていたかがわかります。
藤原彰『天皇の軍隊と日中戦争』(大月書店、2006年) |
フランス革命と明治維新の違いは、農民解放を実現し、独立自営の農民層を生み出したかどうかにある。明治維新では地租改正が示すように、封建的年貢は高率の地租に代ったが、農民の地位はいぜん極めて低かった。また地主小作制度を残したために、貧困な多数の小作農民を再生産することになった。さらに当初の徴兵制は、広汎な免役、代人の規定があり、官公吏、資産家、地主などは徴兵を逃れた。結局徴集された兵士は、貧困な小作農民層に集中していた。 彼らに独立自営農民を基盤にしたフランス国民軍にみるような自発的戦闘意志を期待することは不可能であった。 (中略) 自発性を持たない兵士を、近代的な散開戦術の中で戦闘に駆り立てるためには、命令にたいする絶対服従を強制する以外にはなかった。世界各国の軍隊に比べても、とくにきびしい規律と教育によって、絶対服従が習性になるまで訓練し、強制的に前線に向かわせようとしたのである。そのためには、平時から兵営内で、厳しい規律と苛酷な懲罰によって兵士に絶対服従を強制した。それは兵士に自分の頭で考える余裕を与えず、命令に機械的に服従する習慣をつけさせるまで行われた。兵営内の内務班生活での非合理な習慣や私的制裁もそのためであった。「真空地帯」と呼ばれるような軍隊内での兵士の地位も、こうした絶対服従の強制のあらわれであった。このような兵士の人格の完全な無視が、日本軍隊の特色の一つである。 |
BS世界のドキュメンタリー選「最後の戦死者 伝令トレブション」2015/1/1AM5:00~5:50 |
ポール・ヴァレリー 戦争とは 互いを知らない者同士の殺し合いであり それで利するのは 互いを知りながら殺し合わない者たちである |
太平洋戦争において日本軍が最後に見せた姿、前線で兵士が餓死しているのに、司令部では連日の料亭遊びという、私の感覚ではどう考えても有り得ない(それほどひどかったのは、ごく一部だったとは思いますが)日本軍によるインパール作戦における前線と指令室の格差は、その究極の姿だったと見ることもできます。
特に、戦陣訓によって、兵士の生命を軽んじる傾向が強まり、「私的制裁」のような理不尽が横行することで、目的の見えない戦争を戦うことになった兵士が、自分だけでなく、他国の人民の生命を軽んずることになり、それが「三光作戦」と呼ばれる、広大な中国において行われた大量の強姦や虐殺の原因となったと考えられています。
その点、近代より前の戦争では、将軍が先陣を切って攻撃を仕掛けることもあったわけですから、戦争の責任者が兵士と苦楽を共にし、自らの生死だけでなく、人を殺す罪を共有する、そんな時代の方が、原理的に筋の通った戦争が行われていたといえるかもしれません。
更に言えば、戦前日本において、日中戦争の前に、戦争に責任を持つ立場にない若手将校が、意義の見いだせない戦争において、前線で配下の兵士に戦闘を命令する事の葛藤が、五・一五事件や二・二六事件などの暴発を生み出す前提となったことを思い起こす必要があります。
戦争は、いったん始まってしまえば負けることが許されず、戦闘では組織的な行動が必須であることから、軍の上意下達の構造はやむを得ないわけですが、一方で、「なぜ戦争するか」が問われるということです。こうした問題意識が民主主義の源泉だったという指摘もあります。第一次世界大戦およびその後は、世界中で民主化が進みました。
先ほど、明治時代は、近代を表面だけ取り入れたと指摘しましたが、当時の指導者たちは、明治維新における戦いを経験してきているので、(本質というより)「問題意識」を持っていて、それを政策にも反映させてきたと思われます。しかし、その問題意識を次の世代に深化させる方策も持たずに世を去っていきました。
世代交代の中で、戦争への問題意識は深まることなく、忘れられていってしまったというのが、日露戦争後の状況ではなかったかと思われます。
(2018.7.24)
『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)
表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。
ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。
本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。
柏木 大安(かしわぎ ひろやす)
とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com