「なぜ日本は破滅に至るような太平洋戦争を選択したのか?」
戦争の経緯というのは、太平洋戦争に限らず、そもそも開戦や終戦の判断の多くが国家機密を含むこともあり、また、政治だけでなく、経済、世論、軍備、地理的条件など、複雑な要素が絡み合って起こることですから、戦争を簡単に説明することは困難であり、視点・立場・歴史観によっても、その評価が大きく分かれることは少なくありません。
太平洋戦争については、日本人の戦没者が310万人に上ったこと、また、戦争を境に日本の社会制度が劇的に変化したこともあって、日本史上最大の事象として我々の記憶に残されていることから、太平洋戦争がとりわけ特化して語られるところがあります。開戦直前における昭和天皇、内閣総理大臣・東條英機陸軍大将の苦悩が歴史上のドラマとして多く語られたりするのも、その表れでしょう。
しかし、気をつけなければいけないのは、日本はそれ以前に中国と日中戦争を戦っていて、太平洋戦争は、その戦争が影響して始まったものですので、日米との関係だけで太平洋戦争の原因を論じることができるものではないということです。
小林英夫『日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ』(講談社現代新書、2007年) |
国際法上の都合から宣戦布告なしに始めたこの戦争を、当時の日本人は「北支事変」「日華事変」などと矮小化して呼んだ。戦後も「北支事変」「日華事変」などと呼称される期間が長く続いた。それらは、八年間におよそ百万人もの兵員を中国に動員して二十万人近い死者を出した近代日本最長の戦争を定義するには、不釣合いに軽い言葉だったといえるだろう。 だが、開戦から七十年の時を経て「日中戦争」という呼称が定着した現在もなお、この戦争を軽く見る傾向は拭い去れていないように思う。日本人が昭和の戦争を振り返るとき、その関心の度合いは一九四一年に始まる太平洋戦争に比べればはるかに低い。実際、日中戦争について一般向けに総括した出版物の少なさは意外なほどである。真珠湾攻撃以前、すでに日本はかつてない長期で大規模な戦争に突入していたという認識は、まだまだ不足しているように感じられてならないのだ。 |
実は、太平洋戦争において、日米に決定的な対立点はなかったという指摘もあります。このことも含め、多くの人は、太平洋戦争は、あらゆる判断の誤りが積み重なって至ったところがあると考えています。
そのようなことは、すでに別に語られていますし、ここでは、そうした知見をかなり借用させていただいて、論考を展開していきますが、私自身が感じているのは、そうした判断ミスが、実は日本人(または人間)が持つ本質的な問題であり、その問題点は、実は戦争とは関わりないはずの私たちにもあり、それが、有史以来、人間を戦争へと駆り立ててき可能性があります。こうした観点からの論考は、おそらく他にはあまり見られません。
ちなみに、太平洋戦争は、いわゆる「保守」と呼ばれる立場の人からは「大東亜戦争」と呼ばれ、一方、この戦争が太平洋だけでなく、大陸方面でも行われたことから、「アジア・太平洋戦争」と呼ぶ人もいます。そもそも、太平洋戦争は、第二次世界大戦の一局面という位置づけで、マレー作戦と真珠湾攻撃で日本が英米などの連合国と開戦したことを受けて、中華民国も日本に対して正式に宣戦布告したことで、日中戦争もこの段階で「太平洋戦争」に位置づけられるようになります。
そのことから、私自身は戦争の呼称に「アジア」と入れた方が、より実態に近いと感じていますが、わざわざ毎回「アジア・」と付けるのが面倒なのと、「太平洋戦争」という表現がいまだに主流であることもあり、ここでも「太平洋戦争」と表記することにしています。
○江戸時代以前
太平洋戦争への経緯を考えるために、敢えて、日本が開国して近代化を始めたところから話を進めたいと思います。
戦国時代、日本では領土や覇権を巡って多くの戦いが起こりました。
最近はずいぶん少なくなりましたが、私が子どもの頃は、テレビで時代劇が多く放送されていました。描写については、実際の戦国・江戸時代の様子とは異なる部分もあるようですが、時代劇を見ると、羽織袴(はおりはかま)を着たり、髪の毛を“ちょんまげ”にしたり、現在のわれわれの生活とはまるで異なることがわかります。
この時代が現代と大きく異なるのが政治制度です。
日本は平安時代末期から江戸時代の終わりまで、ほとんど、武士=軍人が政治の頂点に立っていました。多くの場合、地域を支配する武将同士が、戦(いくさ)で領土を奪い合い、争いの頂点に立った武将が「将軍」となって政権を担っていました。
最近ではテレビやネットゲームの広告などで二次元(アニメ)のカッコイい武将やかわいい姫が見られます。しかし、現代のように民主主義や人権が定着した現代とは異なり、武将たちが実際にやっていたことは、敵のトップに対しては、利用価値がなければ基本的に全員殺害するという過酷なものでした。そして、その時代の人は、それを当然と考えていました。
武力によって政権を得たそれぞれの時代の「将軍」たちは、自らを頂点とするのではなく、一貫して、「天皇」を日本の頂点とし、天皇より政権を委託される形を取ってきました。「天皇」のような万世一系の君主を、建国以来維持した国は他に見られず、日本という国の大きな特徴になっています。
最終的に戦乱を制した徳川家による江戸幕府は、260年あまりの安定した「天下泰平」の時代を作りました。
個別の事例ではさまざまな理不尽はあったと思いますが、歴代の将軍や大名は、それなりに安定な社会の維持に努めてきました。
「一揆」と呼ばれる、主に農民による反乱も一定数はおきましたが、西洋の農民反乱よりは暴力的ではなかったとの話もあります。(→るいネット 国家の支配構造 陳情にすぎない江戸時代の百姓一揆と、血塗られた欧州の農民反乱 今井勝行 ( 中年層 東京 会社員 12/04/04 PM00))
近世以前の多くの国も、形こそ違え、王や貴族が政治を独占していました。
しかし、特に、あらゆる階級で国と国の間の移動が盛んになり、国際的な関係が国政に重要な影響を持つようになる(特に、国際紛争や戦争)と、そうした体制の限界が露呈するようになり、民衆が自ら政治に関わることを求めるようになりました。多くの国では、民衆の革命によって「民主主義」が行われるようになりました。
また、18世紀後半ごろからイギリスではじまった産業革命によって、紡績や鉄鋼業の発達、ジェームズ・ワットによる蒸気機関の発明などで交通技術も発達し、産業構造、社会構造の変化をもたらしました。
豊臣秀吉の時代には、朝鮮出兵(文禄・慶長の役)を行いましたが、江戸幕府は「鎖国」によって、海外との関係を厳しく制限していました。そのため、西洋の民主主義や人権概念、科学技術もそれほど入ってきてはいませんでした。このように情報が隔離された状況が、争いの少ない時代を生み出したのではないかと私は考えていますが、一方で、長期間、国際関係を閉ざしていたことが、開国の段階で、国際理解など多くの点で、他国に比べて大きなハンデを背負う原因となった可能性もあります。
(2018.7.24)
『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)
表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。
ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。
本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。
柏木 大安(かしわぎ ひろやす)
とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com