太平洋戦争論@「論考空間」

第4章 戦前を深く掘り下げる

「違和感」


 歴史とは何でもそうなのでしょうが、気をつけなければならないのは、現代の私たちからみれば明らかな判断ミスのように見えても、当時の人たちにとってみれば、結果がまだ見えない状況において、それが間違っているかどうかはわからないものです。「歴史にifはない」
 また、歴史に登場する人物が行動・判断してきた根拠を、私たちは史料によってしか知り得ません。歴史上の登場人物について、その人物の内面や、隠された事情をすべて知ることは不可能であり、さらに、近代に入っていたとはいえ、現代に生きる我々が、80年とか前に遡って当時を考えることの難しさも、当然、考慮に入れるべきでしょう。当時の民主主義や人権感覚、国際社会も含めた人間理解は、現代とはまるで違います。
 戦後の戦争批判は、戦争で行われた数々の愚行を明らかにしました。しかし、それは軍部や政治家(または日本そのもの)を批判するだけでした。
 NHKスペシャル『ドキュメント太平洋戦争』、『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』などは、政府や軍部が抱えていた(そして、それは現在の日本の社会にもあるかもしれない)「病理」をあぶり出す作品として、高い評価を得ています。特に『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』は、日本が戦争に至った経緯を幅広く論じていて、この論考の中でもすでにいくつも取り上げている次第です。
「あとがき」には、「放送後、NHKには、何千という数の電話やメールが殺到しました。なかには、日本の悪さばかりを強調する国益に反する自虐的な企画だ、という批判もありましたが、多くは圧倒的な支持でした。(引用者中略)社会科の授業でもずっと頭から離れなかった疑問が解けたという二十代、三十代の方から、戦争当時に抱いていた感触と戦後の総括との違和感が解消したという七十代、八十代の方まで、意見は多岐にわたりました。」とありますから、制作者側の自信も感じられますし、私自身も歴史の背景を上手く整理して、戦争に至る構図をうまく表現していると考えています。しかし一方で、それはあくまで切り口の一つでしかないとも感じています。
 『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』については、当時の指導者に対して、見通しの甘さや決定力のなさ(サッカー日本代表?)を問題にしていますが、そもそも、戦場や国際交渉の場は、事の是非は別にして、自国も相手国も、それぞれ一定の事実や意図を隠しており、交渉に当たっては、それを承知で、できる限りの調査をした上で、相手の意図や諸条件を考慮に入れて判断を下している訳です。場合によっては、無線傍受、暗号解読、諜報機関(スパイなど)を利用して、相手国が隠しているはずの情報を利用して判断を行っている場合もあります。戦争中の国際交渉において、双方に錯誤が発生する事は避けられないことです。
 しかし、それにしても、太平洋戦争およびそれ以前の日本の状況を見ると、情報の錯誤や独善的な行動が際立っているように思われます。
 それは「組織の問題」という軍や官僚、政治家内部の問題だけなのでしょうか?国外だけでなく国内でもあらゆる理不尽によって人々を苦しませ、破滅に向かって突き進んだ組織の構造はそれにしても異様に見えます。
 NHKスペシャルや書籍の『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』は、“裏の事情”を専門家の観点から詳細に分析をしているけれども、それでもまだ本質に迫れていないという感じが私には拭えません。
 私は、これまで見てきたような外交戦略における失敗や、特にインパール作戦や特攻隊に見られた、世界の戦史を通じても類を見ないような異様ともいえる作戦行動などを見るに、一つの疑問を持たざるを得ません。日本人の思想において、何か――日本社会が戦前より持っていて、それが現代の基準に照らして(いや、おそらく当時の基準に照らしても)間違っていることで、その問題の本質に気づいていないために現代まで継承されてしまっているもの――が存在するのではないか?

 歴史作家の司馬遼太郎氏(1923 - 1996)は、12回にわたるインタビューを収録したNHK教育テレビ『雑談「昭和」への道』(1986〜1987年)、そして、それを書籍化した『「昭和」という国家』(NHK出版、1998年)を残しています。昭和における軍部をテーマとした氏の唯一、そして最後の著作となり、私もこの論考の中でいくつか引用しています。
 私は、この文章を書くためにいろいろ調べていた時に、たまたま、このインタビューの一部を放送している『あの人に会いたい 司馬遼太郎』(初回放送2009年)を見ました。
 インタビューの中で、 司馬氏は戦前の日本を「魔法の森」と呼んでいました。この表現が、私が太平洋戦争について感じている疑問の核心部分を指しているような気がしました。一方で「魔法の森」という表現は、司馬氏にして問題の核心が理解不能であると感じていることもうかがわせました。ちなみに、みなとみらい線「日本大通り駅」の真上にある「放送ライブラリー」でこのインタビューを収録した『雑談「昭和」への道』を視聴することができるようです。
 司馬氏がどのような意味で「魔法の森」と言っているのかが知りたいと思い、それについていろいろ調べていると、とりあえず、そのインタビューを書籍化した『「昭和」という国家』に出会いました。
 司馬氏は、『雑談「昭和」への道』におけるインタビューの中で、とても饒舌(じょうぜつ)とは言い難く、しかし、12回分の放送の中で、あの戦争に至る問題意識を、自分の言葉で幅広く語っています。
 司馬氏は、昭和の軍人たちの理解し難い行動に対して、自分の中の苛立ちを隠しません。この疑問について、司馬氏が特に注目したのが「ノモンハン事件」で、それについてかなり調べたとのことですが、1行も文章にできなかったそうです。幕末を描いた『竜馬がゆく』、同じく日露戦争を描いた『坂の上の雲』は、どちらも長編小説です。そうした長編作家が1行も書けないとは、理解不能とはこのようなことか・・・。

司馬遼太郎『「昭和」という国家』(NHK出版、1998年)
 敗戦はショックでした。
 このショックはちょっと説明しなければなりませんが、なんとくだらない戦争をしてきたのかと、まず思いました。そして、なんとくだらないことをしてきた国に生まれたのだろうと思いました。敗戦の日から数日、考えこんでしまったのです。昔の日本人は、もう少しましだったのではないかとということが、後に私の日本史への関心になったわけですね。

 ひとびとはたくさん死にました。
 いくら考えても、つまり、町内の饅頭屋のおじさんとか、ラジオ屋のおじさんなら決してやらないことですね。ちゃんとした感覚があれば、お店の規模を考えるものです。
 ところが、こんなばかなことを国家の規模でやった。軍人を含めた官僚が戦争をしたのですが、いったい大正から昭和までの間に、愛国心のあった人間は、官僚や軍人の中にどれだけいたのでしょうか。

 私は、ノモンハン事件のことを調べてみたかったのです。ずいぶん調べました。資料も集めました。人にも会いました。会いましたけれども、一行も書いたことがないのです。それを書こうと思っていながら、いまだに書いたことがなくて、ついに書かずに終わるのではないか、そういう感じがします。日本という国の森に、大正末年、昭和元年ぐらいから敗戦まで、魔法使いが杖をポンとたたいたのではないでしょうか。その森全体を魔法の森にしてしまった。発想された政策、戦略、あるいは国内の締めつけ、これらは全部変な、いびつなものでした。
 この魔法はどこから来たのでしょうか。魔法の森からノモンハンが現れ、中国侵略も現れ太平洋戦争も現れた。世界中の国々を相手に戦争をするということになりました。
 昭和二十年代の私は新聞記者でしたが、こう思っていました。この国は結局、アメリカに占領される以前に、日本の軍部に支配、占領されていたのだろうと。「魔法の森の占領者」より、より柔らかい占領者が来て大きな文明を持ってきた。何か世の中が開けたような、太陽が出てきたような、暖かくなったような感じを持った。私はこう思っていました。
 占領といっても、この占領は屈辱的ではない。要するに、その前がいけなかったんだと。何度も同じ言葉を使いますが、「魔法の森の占領者」たちがいけなかったんだと。
 支配というのなら、織田信長も支配しておりました。秀吉も、徳川家も人民を支配しておりました。支配というのは物柔らかなもので、人民というものを考えた上でないと支配できません。しかし、占領は、もっと猛々しいものであります。

 ペーパーテストで陸軍大将にもなれるし、総理大臣にもなれる。そういうことで出てきた人たちが、昭和期になって明治のひからびた思想を利用した。明治人はそれがみなひからびた思想だということを知っていたと思います。そのひからびた尊王攘夷を持ち込み、統帥権という変な憲法解釈の上にのっけたのではないかと。それが「魔法の森」なのではないかと思うのです。


 NHKスペシャル『シリーズ太平洋戦争』『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』は、「魔法の森」の解答になっているのでしょうか?少なくとも、私にとって、それらは、解答のほんの一部にはなっているが、その程度かなという気がします。
 それは、大人数の調査団が森に入ったようなもので、そのような調査の結果、その森の危険なところは分かるのかもしれません。
 しかし、たった1人でその森に迷い込んだ人でなければ、その森の本当の恐ろしさはわからないのではないか?・・・



BACK NEXT

HOME


NEW!(2018.7.24)

 『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)

表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。

ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。





-目次-

第1章 太平洋戦争の実態

インパール作戦

台湾沖航空戦

特攻隊

東京大空襲(日本本土空襲)

東京裁判(対日戦犯裁判)


第2章 戦前・戦中の概要

江戸時代以前

明治維新

日清戦争(1894年~1895年)

日露戦争(1904年~1905年)

第一次世界大戦と国際連盟

第二次世界大戦・日中戦争

太平洋戦争


第3章 NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」より


国際社会

「非決定」

一夕会

メディア

指導者


第4章 戦前を深く掘り下げる

「違和感」

満州事変と外交

「国家総動員」

日本陸軍

ナチス「差別」「暴力」「イジメ」

国際連盟・民主主義

人権


第5章 「戦後70年」


はじめに

『ゴーマニズム戦争論』

田母神論文問題

安倍談話

「指揮する側」と「戦う側」

侵略の意図は?

国民

昭和天皇

次世代継承の問題

「平等」・「合理」・「共感」

児童虐待、いじめ

メディアリテラシー

あとがき


HOME




本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。

柏木 大安(かしわぎ ひろやす)  とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com

Copyright© 2015 Hiroyasu Kashiwagi. All Rights Reserved.