太平洋戦争論@「論考空間」 第5章「戦後70年」

侵略の意図は?

客観的に見れば、どう考えても軍部は「満蒙問題」を征服という形で解決しようとしていました。
 日中戦争や太平洋戦争に至るまで、軍部は、軍部大臣現役武官制などを利用して、日中戦争の拡大や、対米戦争を防ごうとする内閣を次々と倒していきました。張作霖爆殺事件、満州事変、華北分離工作など、それに関わった軍人の行動は、それぞれの立場、置かれた状況にもかかわらず一貫としていたと言えます。

NHK取材班編著『日本人はなぜ戦争へと向かったのか 上』(NHK出版、2011年)
陸軍暴走の連鎖 国際日本文化研究センター教授 戸部良一
 周りの国から日本を見たときに、国家の意思決定がどこで、どのように行われたのかがよくわからない。日本の国家としての動き方を解釈するときに、常にその突出した部分、ある意味で悪いほうの部分だけをつなぎ合わせていくと、一つのストーリーができあがります。
 張作霖を爆殺した河本の行動、柳条湖事件を引き起こし満州事変を拡大した石原や板垣の工作、満州事変以後に出先軍が展開した華北分離工作や内蒙工作、そういうものすべてが本国の指示に基づく行動だと考えてみてください。日本は確固とした侵略計画を持っていたという一つのストーリーができてしまいます。
 一九三〇年代の日本は、そう誤解されてしまうような(あえて誤解だといいますが)不可解な動きをしていたということになるのでしょう。
(註:下線引用者)


 「誤解」でしょうか?少なくとも軍部には、かなり以前から中国を侵略する明確なコンセンサスがあったと思われます。私がそれを確信するのは、前にも引用した高木俊朗『戦死』における次のような記述です。

高木俊朗『戦死』(朝日新聞社、1967年)
 カデットとは、陸軍幼年学校出身者の意味であった。幼年学校の生徒は、優秀者という意識が強かった。そのために陸軍士官学校にはいってからは中学校出の生徒と対立して、それぞれに派閥を作った。
 幼年学校では≪満州蒙古をとって日本の領土とする≫という考えを、少年生徒の頭に強く教えこんだ。花谷師団長がことごとに幼年学校を誇りにし、あるいは「満州事変はおれがおこした」と自慢するのは、このためであった。


 花谷正中将が陸軍幼年学校にいたのは1910年ごろぐらいかと思われます。
第3章 NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」より 一夕会」で紹介した「木曜会」が1928年に行った第5回会合において合意した「満蒙領有方針」よりもさらに20年近くも前になります。
 高木氏のこの記述が正しいとすれば、かなり前から満蒙領有論が陸軍内部に存在しており、それが長く陸軍幼年学校、すなわち中学生程度の学生に教えられていたことになります。そうした教育の中には、満蒙問題に対する偏った情報や、中国や朝鮮に対する差別も含まれていたかもしれません。
 社会のこともろくに知らない少年に、軍という絶大な権威のもとで、そのようなことが叩き込まれていたとすれば、幼年学校の生徒は理屈抜きで「満蒙領有方針」を是とし、自分の軍人生活における目標とし、それを仲間と共有するようになるのは自然なことなのかもしれません。
 そうした少年がその後、エリート意識を持った状態で軍内部で出世し、軍において自分の意思を通すことができるようになれば、合理的な判断抜きに、それを実行に移すために一貫した行動を起こすのではないか・・・。
 一般社会を「地方」と表現して差別するような閉鎖的な組織の中で、軍内部にそうした思想が伝統的に長く受け継がれてきてきた可能性もあると思われます。そうした仮説が正しいとすれば、「満蒙領有論」は、石原莞爾中将が唱えたというより、これまで隠されていた陸軍の思想が、時機を見て石原中将を通じて表面化しただけである可能性もあります。
 そうなると、今度は、陸軍にそのような方針を持たせたのは誰か?という疑問も出てきます。
 日本の社会の中に、かなり早い段階から満蒙を征服する野心を持った実力者または団体が存在したのかもしれません。それを探ろうとしたら、もしかしたら、それは西郷隆盛の「征韓論」どころか、豊臣秀吉の「朝鮮出兵」に遡ることになるのかもしれません。また、本音を明らかにしない日本人の精神構造の中で、そうした野心は隠されつつ世代を超えて受け継がれていたのかもしれません。こうした“共通の悪意”が、陸軍の強い結束の源泉であった可能性も否定できません。「満州の占領」が軍の行動指針だったとして、これを道徳的観点から疑う者が、軍に自分の位置を見出すことなどは全く不可能だったでしょう。そうした認識を示せば、その当人の出世などあり得ず、場合によっては激戦地送りになったかもしれません。
 前に述べたとおり、板垣退助らによる自由民権運動ですら「征韓論」の延長線上に生じたものです。日露戦争も、先制攻撃をされたわけでもないのに、日本から仕掛けた戦争です。
 そして、このような征服思想と呼べるものは、何も日本だけでなく、むしろ、ヨーロッパにおける「帝国主義」全般に当てはまるかもしれません。
 そうした観点から探究してみたら、日本の近代が少し違って見えてくるのではないかという気がするのですが、いかがでしょう。


BACK NEXT

HOME


NEW!(2018.7.24)

 『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)

表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。

ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。




-目次-

第1章 太平洋戦争の実態

インパール作戦

台湾沖航空戦

特攻隊

東京大空襲(日本本土空襲)

東京裁判(対日戦犯裁判)


第2章 戦前・戦中の概要

江戸時代以前

明治維新

日清戦争(1894年~1895年)

日露戦争(1904年~1905年)

第一次世界大戦と国際連盟

第二次世界大戦・日中戦争

太平洋戦争


第3章 NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」より


国際社会

「非決定」

一夕会

メディア

指導者


第4章 戦前を深く掘り下げる

「違和感」

満州事変と外交

「国家総動員」

日本陸軍

ナチス「差別」「暴力」「イジメ」

国際連盟・民主主義

人権


第5章 「戦後70年」


はじめに

『ゴーマニズム戦争論』

田母神論文問題

安倍談話

「指揮する側」と「戦う側」

侵略の意図は?

国民

昭和天皇

次世代継承の問題

「平等」・「合理」・「共感」

児童虐待、いじめ

メディアリテラシー

あとがき


HOME




本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。

柏木 大安(かしわぎ ひろやす)  とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com

Copyright© 2015 Hiroyasu Kashiwagi. All Rights Reserved.