太平洋戦争論@「論考空間」 第1章 太平洋戦争の実態

東京大空襲(日本本土空襲)


 日本が行った先制攻撃によって、連合国は「報復」を開始します。この節で説明する「日本本土空襲」と、次節で説明する「対日戦犯裁判」です。

 航空機の進歩は、戦争の形態を、航空戦を中心としたものに変えました。
 実際の戦闘については、すでにいくつか紹介してきました。航空技術の進歩は、それが、戦争に直接関わらない一般市民に対する攻撃となって表れ、戦争をより悲惨なものにしました。
 そもそも、非戦闘員への攻撃となる空襲は「戦時国際法」によって禁止されていた(註:戦時国際法では軍事施設への爆撃は禁止されていないが、ピンポイントで軍事施設のみ空爆することは、当時の技術では事実上不可能)のですが、太平洋戦争は、日米両国とも、その目的自体が敵国の空襲であり、そのための離陸拠点を奪い合う戦いでした。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ハーグ陸戦条約

ハーグ陸戦条約(ハーグりくせんじょうやく)は、1899オランダハーグで開かれた第1万国平和会議において採択された「陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約(英: Convention respecting the Laws and Customs of War on Land, : Convention concernant les lois et coutumes de la guerre sur terre)」並びに同附属書「陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則」のこと。19072回万国平和会議で改定され今日に至る。ハーグ陸戦協定ハーグ陸戦法規陸戦条規などとも言われる。

陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則[編集]

第二款 戦闘[編集]

第一章 害敵手段、攻囲、砲撃[編集]

  • 25:防守されていない都市、集落、住宅または建物は、いかなる手段によってもこれを攻撃または砲撃することはできない.


 日本は日中戦争において「重慶爆撃」を行っており、1万人にのぼるといわれる犠牲者を出しています。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』重慶爆撃

重慶爆撃(じゅうけいばくげき)とは、日中戦争中の1938124日から1943823日にかけて、日本軍により断続的に218回行われた重慶に対する戦略爆撃を指す[1]
国民党司令部をピンポイントで狙ったという主張に対しては、成功の可能性や被害地域の広さから疑義が呈せられている。当初はある程度そのように意図した作戦だったものの、効果が上がらないため無差別絨毯攻撃にシフトしていったとする説が有力である。
国民党政府は空爆に対する充分な都市防御策を取っておらず、防空壕の不足や換気装置の不備による避難者の大量死などの事故もあり、おびただしい数の犠牲者が発生した。そのほとんどは非戦闘員であり、犠牲者数は中国側の資料を元に推計すると約1万人にのぼった。市民の実に8割が損害を受けたといわれている。

爆撃への評価[編集]

1万人規模の民間人犠牲者を出したという事実は、無差別大量殺戮を意図した非人道的行為として東京裁判で弾劾された[要出典]。その一方で、東京など日本の各都市への無差別爆撃や広島長崎への原子爆弾投下の正当性の根拠としても利用された。


 太平洋戦争の緒戦となった「真珠湾攻撃」は、空母艦載機による空襲でした。真珠湾は軍港でしたが、民間人の犠牲者も出ています。日本軍としては、奇襲は成功しましたが、宣戦布告が攻撃に間に合わず、アメリカでは、この攻撃を「だまし討ち」として、戦争を支持する激しい世論が巻き起こりました。
 日本軍は一部、アメリカ本土の空襲にも成功し、アメリカを恐怖に陥れます。そして、その恐怖心が日本に壊滅的打撃を与える原動力になります。アメリカは、1942年、空母から離陸した爆撃機によって日本本土の空襲を行いました。(ドーリットル空襲)
 この空襲による日本側の被害は少なかった(といっても死傷者は出た)のですが、日本の指導者に与えた衝撃は大きなものがありました。この空襲を行った搭乗員が、日本軍の迎撃によって不時着し、捕らえられ、捕虜としてではなく、戦時国際法を破った戦争犯罪者として扱われ、日本の軍法会議によって死刑にされています。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ドーリットル空襲

ドーリットル空襲(ドーリットルくうしゅう、英語Doolittle Raid)、またはドゥーリトル空襲とは[1]第二次世界大戦中の1942(昭和17年)418に、アメリカ軍が、航空母艦に搭載したアメリカ陸軍航空軍爆撃機によって行った日本本土に対する初めての空襲である。なお作戦遂行において中華民国国民革命軍の支援を受けた。
航空軍爆撃機の空母からの発艦は実戦では初であり、この作戦の詳細は大統領にさえトップシークレットとされた。また、空母に着艦するのではなく、日本列島を横断して当時、日本軍と戦争中であり、連合国軍の主要構成国の1国であった中華民国東部に中華民国国軍の誘導信号の下で着陸する予定となった。米軍はウラジオストクを避難場所とすることを検討してソ連に提案したが、日本と中立条約を結んでいた同国は拒否した[9]B-25を搭載する空母は「ホーネット」とされ、姉妹艦「エンタープライズ」が護衛に付くこととなった。
爆撃機隊は日本列島を横断し、中華民国東部にて乗員はパラシュート脱出した。この結果、15機のB-25が全損となった。8番機はソ連のウラジオストクに不時着、乗員は抑留された。乗員は戦死1名、行方不明2名、捕虜となったのが8名で、残る隊員はアメリカへ帰還して熱烈な歓迎を受けた[77] 
日本側には死者87名、重軽傷者466名、家屋262戸の被害が出た[70]。このうち9名は日本軍高射砲の破片によると認められている[71]国際法上禁止されている非戦闘員に対する攻撃故意に行った機もあり、葛飾区にある水元国民学校高等科生徒石出巳之助が機銃掃射を受け死亡した[72]。この学童には「悲運銃撃善士」という戒名が与えられた[72]朝日新聞社は『鬼畜の敵、校庭を掃射』等を報じている[73][74]


 日本の民家の多くは木造建築であり、火災による被害が大きくなりやすいため、日本は太平洋戦争よりかなり前から、市街地への空襲を恐れていました。国民は空襲による火災の消火を義務付けられ、避難までも禁止されていました。後述しますが、日本が行ってきた「防空大演習」について、それを批判する記事を載せた新聞社が、直接的には軍からではありませんが、圧力をかけられて、主筆(編集責任者)が退職を余儀なくされています。

 アメリカの攻勢が始まってからは、本当の意味で、日本軍は、空襲から国民を守る戦いに入ったのです。
 当然、どうしてそうした事態になったのか、という経緯は問題になるわけですが、それは後の章に譲ることにします。
 アメリカの爆撃機として最も知られているのが「B29」で、非常に巨大なために「空の要塞」と呼ばれていました。この航空機を中心に行われた、日本に対する初期の空爆作戦は、中国大陸から航空機を離陸させて日本を攻撃するものでした。
 1943年に行われた「新竹空襲(しんちくくうしゅう)」と呼ばれる台湾にある日本軍基地への攻撃は、日本の航空機を破壊しました。日本は九州への空襲を警戒するようになります。インパール作戦と同時期に実施された「大陸打通作戦」は、中国大陸からの空襲を阻止するために行なわれたものでした。
 大陸打通作戦は成功しましたが、一方で、同時期に行われたサイパンの戦い(マリアナ沖海戦)における日本軍の敗北によって、アメリカは、それまで中国大陸から行っていた日本本土空襲を、マリアナ諸島からの攻撃に切り替えて本格的に実施するようになります。そのため、大陸打通作戦は多くの日本兵の犠牲に関わらず、その戦略的価値を失います。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』サイパンの戦い

戦闘による犠牲[編集]

攻略作戦が始まると、多数の民間人が砲爆撃に巻き込まれて死傷した。
また、戦闘の末期になると、多くの日本人居留民が島の北部に追い詰められ、アメリカ軍に捕らえられることを避けるためバンザイクリフスーサイドクリフから海に飛び込み自決した。多いときでは1日に70人以上の民間人が自決したといわれる。民間人の最期の様子はアメリカの従軍記者によって雑誌『タイム』に掲載され、世界中に配信された。特に入水自決の一部始終を撮影したフィルムは1シーンしかなく、入水者は会津出身の室井ヨシという婦人であった。
アメリカ軍は島内の民間人を保護する旨の放送を繰り返していたが、「残虐非道の鬼畜米英」のイメージや帰国船撃沈事件による米軍への恐怖のためにほとんど効果がなかった。また、退避中の民間人が米軍による無差別攻撃により死傷者を出していたことも影響した[7]。サイパン島の日本軍が民間人の自決を禁止しなかったことも指摘される。この点、テニアンの戦いでは日本軍が民間人に対し自決行為を強く戒めた事が効果を出し、民間人の自決行為が少なかったのと対照的である。


 アメリカ軍にとって、マリアナ諸島からの日本本土空襲は、長距離の飛行を必要としました。日本本土への移動の際、戦闘機によって迎撃されることがあり、被弾したときに墜落することがあるので、不時着するために、できるだけ日本本土に近い島を占拠する必要がありました。
 「ペリリュー島の戦い」や「硫黄島の戦い」において、日本は、戦艦や航空兵力には依存せず、島に地下道を掘って、そこに立てこもる戦術を取るようになり、これがアメリカに大きな被害を及ぼしました。
 これらの戦いにおいて、日本軍は事前に一般市民(軍属を除く)を避難させていて、ほとんど死傷者は出ませんでした。
 硫黄島の戦いでは、アメリカ軍が戦力で大幅に上回っていた太平洋戦争の末期としては珍しく、アメリカ軍の死傷者が日本軍の死傷者を上回りました。しかし、日本軍の生存者は21,000名のうち900名足らず、死亡率は96%にも及びました。

 沖縄戦では、現地住民が多数いました。日本軍は船による本土への避難を呼びかけましたが、すでに制海権を握られ、避難船が途中で撃沈されてしまうことを恐れ、島に住民が多く残りました。
 沖縄でもペリリュー島や、硫黄島と同じく、洞窟に立てこもって戦闘を繰り広げましたが、猛攻撃によって壊滅、敗残兵が自分の身を守るために、大声で泣く乳児の殺害を強要したり、集団自決を強要するなど、日本軍の非情な行為が指摘される一方で、アメリカ軍兵士による強姦事件の多発などもあったとされています。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』沖縄戦

集団自決[編集]

詳細は「沖縄戦における集団自決」を参照

サイパンの戦いなどと同様に、沖縄戦においても一般住民までが集団で自殺する集団自決が発生した。読谷村のチビチリガマの事例(83[204])などが知られ、集団自決者の総数は1000人以上とする研究者もいる[205]
 これらの集団自決を軍の命令によるものとする主張がある一方で、「集団自決は沖縄住民による戦傷病者戦没者遺族等援護法の給付を目的とした嘘である」との証言も一部に存在する[206]

集団投降[編集]

日本軍がいなかった避難壕では、集団投降した例も多い。 アメリカ軍が上陸後すぐに進攻した中城村では日本軍が42日には撤退してしまい住民だけが残されたが、島袋地区では43日に1500人が集団投降して地区住民のほとんどが生き延びた。 日本軍の主陣地が構築された宜野湾村では、村南部のように日本軍とともに「軍民雑居」となった地域では、住民は投降を許されず、日本軍の指示で本島南部に逃げることとなり多くの犠牲者を出している。嘉数地区や佐間下地区などにいた住民の犠牲者率は48%に上る。一方で早々に日本軍が撤退した村中北部は、フトゥキーアブ壕で44日に500人など集団投降した例が多く、新城地区や喜友名地区などの住民の犠牲者率は13%と低めである[207] なお、集団投降した避難壕では、移民帰りの人がいるなどして「鬼畜米帝」との洗脳にとらわれていなかった例も多い。「鬼畜米帝」を信じてアメリカ軍の投降勧告に応じなかった壕では、容赦のない攻撃を受け全滅したりしている。上述のフトゥキーアブ壕でも、数人の少女が「米軍に捕まったら、何をされるかわからない」と壕から出ることを拒否して、手榴弾を投げ込まれ犠牲になっている。(その後の難民収容所では、米兵による強姦被害が多発しており、「鬼畜米帝」が誤謬であるとも言い切れない)

日本軍による住民殺害[編集]

アメリカ軍の攻撃及び住民による自決以外に、日本軍による直接的な住民殺害があった。具体的な事例として、久米島守備隊住民虐殺事件22人死亡)、渡野喜屋事件35人死亡・15人負傷)、名護市照屋忠英学校長殺害[208]などが挙げられる。日本軍により殺害された住民の総数は明らかではないが、安仁屋政昭1000人と推定する見解を採り[209]、元沖縄県知事(元社民党参議院議員)の大田昌秀は、スパイ容疑での直接殺害だけで数百人から1000人以上と推定している[210]。援護法との関係で戦闘参加者と認定された民間人のうち、14人は日本軍による射殺が理由となっているが、大田はこれも実数は数倍に上ると見ている[191]
 住民殺害の動機は、スパイ容疑での処刑が中心で、そのほか物資や壕を巡る日本兵と住民の争いで殺害された事例や、地下壕の探知を避けるために泣き声の止まない子供を殺害した事例などもある[211]。このような事態に至った原因について、極限状態で不可避というだけの問題ではないとの見方もある。一因として、日本兵が住民に対し、愛国心や武を尊ぶ精神に欠けると見て不信感を抱いていたことや、軍民一体化と防諜のため、沖縄語の使用が禁止され、その使用者を処分する方針であったこともある[212]。また、スパイ容疑での処刑については、アメリカ軍収容下に入った住民が食糧集めに駆り出されているのを、アメリカ兵を日本兵の隠れ家へ誘導しているものと戦場の混乱の中で誤解したことが一因ではないかと推定されている[213]
 こういった事例が強調されていることに対し、沖縄戦に参加した日本軍兵士からの反論もある。嘉数の戦いに参加した兵士の一人(独立歩兵第13大隊所属)は、「戦後、日本軍は沖縄県民に犠牲を強いた悪い兵隊だと宣伝された。しかし私の知るほとんどの下級兵士は自分の命など眼中になく、洞窟に潜んで助けを求める県民のため身を挺して戦った。」[214]と述べている。
 また、《泣き声で米軍に見つからないよう、「日本軍により幼児が殺された」とする教科書記述にも異説がある。匿名を条件に取材に応じたある地方議員は「老人会でのひそひそ話に耳を疑ったことがある。子供が軍命令で殺されたとして遺族年金をもらっている人について『あの人、本当は自分で殺したんだよね』と話し合っていた」と語る》[215]


 日本本土の間近に爆撃機の離陸拠点を作られたことで、極めて高い能力を持ったB29の襲来を防ぐ手立てはほとんどなくなりました。
 そこから本格化した日本本土空襲は、最初は攻撃対象を軍需工事などの軍事施設に絞っていました。しかし、第21爆撃集団司令官、カーチス・ルメイ空軍大将は、軍事施設を対象にせず、市街地を焼き払うように計画して爆撃する「絨毯(じゅうたん)爆撃」を実施するようになります。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』カーチス・ルメイ

ドイツ本土への爆撃に赴く搭乗員に対し「君が爆弾を投下し、そのことで何かの思いに責め苛まれたとしよう。そんなときはきっと、何トンもの瓦礫がベッドに眠る子供のうえに崩れてきたとか、身体中を炎に包まれ『ママ、ママ』と泣き叫ぶ三歳の少女の悲しい視線を、一瞬思い浮かべてしまっているに違いない。正気を保ち、国家が君に希望する任務を全うしたいのなら、そんなものは忘れることだ」と言い聞かせたこともある[2] 

戦後ルメイは日本爆撃に道徳的な考慮は影響したかと質問され、「当時日本人を殺すことについてたいして悩みはしなかった。私が頭を悩ませていたのは戦争を終わらせることだった」「もし戦争に敗れていたら私は戦争犯罪人として裁かれていただろう。幸運なことにわれわれは勝者になった」「答えは“イエス”だ。軍人は誰でも自分の行為の道徳的側面を多少は考えるものだ。だが、戦争は全て道徳に反するものなのだ」と答えた[19]


 空襲は、次第に規模を拡大して、あらゆる都市を攻撃対象として実施され、最も有名な3月10日の「東京大空襲」では100万人もの罹災者を出しました。そして、主要な都市が焼き払われた後は、攻撃目標は地方都市に移り、空襲は終戦まで続きました。
 敗北が確実な状況にもかかわらず、日本は本土決戦の構えを見せます。一方、アメリカは、あくまで地上戦ではなく、空爆によって戦争を終結させることを考えました。
 史上最悪の兵器とも言える、あの「原子爆弾」(原爆)が昭和20年8月6日広島、8月9日長崎に投下されます。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』広島市への原子爆弾投下

広島市への原子爆弾投下(ひろしましへのげんしばくだんとうか)では、第二次世界大戦太平洋戦争)末期の1945昭和20年)86午前815[2][ 1]に、アメリカ軍が日本の広島市に対して投下した原子爆弾(以下『原爆』と記す)に関する記述を行う。
これは実戦で使われた世界最初の核兵器である。この一発の兵器により当時の広島市の人口35万人(推定)のうち9万~166千人が被爆から24カ月以内に死亡したとされる[3]

広島原爆の破壊力[編集]

広島原爆には約50キログラムのウラン235が使用されており、このうち核分裂を起こしたのは1キログラム程度と推定されている。
広島原爆はウラニウム型原爆であり、計算上得られる一定量以上のウラン235を「寄せ集める」だけで臨界核爆発を起こす。従って分割したウラン235の塊を合わせるだけの簡単な構造のものでも、爆発そのものはほぼ確実であることから、長崎原爆(プルトニウム型原爆)とは異なり、事前の核実験(爆発実験)による検証はなされず、設計図通りに作られたものがそのまま広島に投下され、後に広島の被災実態から詳細な計算がなされた。
1キログラムのウラン235の核分裂によって0.68グラムの質量欠損が生じ、アインシュタイン特殊相対性理論が示す「質量とエネルギーの等価性 」によってエネルギーに変換される。
爆発で放出されたエネルギーは約63ジュール62.8 TJ [テラジュール]6.28× [J])、TNT火薬換算で15千トン(15キロトン)相当に及んだ。エネルギーは爆風(衝撃波爆音)・熱線・放射線となって放出され、それぞれの割合は50パーセント・35パーセント・15パーセントであった。


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』長崎市への原子爆弾投下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

長崎市への原子爆弾投下(ながさきしへのげんしばくだんとうか)では、第二次世界大戦末期の1945(昭和20年)89午前1102[2]に、アメリカ軍日本長崎県長崎市に対して投下した原子爆弾[3](以下『原爆』と記す)に関する記述を行う。これは、実戦で使われた人類史上二発目の核兵器である[4]。この一発の兵器により当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち約74千人が死没、建物は約36%が全焼または全半壊した[5]

長崎原爆の威力[編集]

長崎原爆はプルトニウム239を使用する原子爆弾である。このプルトニウム原爆はインプロージョン方式で起爆する。長崎原爆「ファットマン」はTNT火薬換算で22,000t22kt)相当の規模にのぼる。この規模は、広島に投下されたウラン235の原爆「リトルボーイ」(TNT火薬15,000t相当)の1.5倍の威力であった。
長崎市は周りがで囲まれた特徴ある地形であったため、熱線爆風が山によって遮断された結果、広島よりも被害は軽減されたが、周りが平坦な土地であった場合の被害想定は、広島に落とされた原爆「リトルボーイ」の威力を超えたとも言われている。


 理論を発見したのは、かの有名なアルバート・アインシュタイン(1879-1955)です。次の式で知られる「質量とエネルギーの等価性」の原理は、物理学だけでなく歴史的にもよく知られた公式になっています。

(エネルギー 単位:J(ジュール) 質量 単位:kg  光速c=3.0×108m/s )

 しかし、アインシュタインはあくまで、原子とエネルギーの基本的な関係を見いだしただけです。それを、兵器として実用化することは大変なことでした。それは、町をいくつか作って、そこに研究者・研究施設、工場を集中させ、何年にもわたって開発を行うという莫大な投資を必要とする事業でした。これは、「マンハッタン計画」と呼ばれています。
 日本においても、「マッチ箱ひとつで街を破壊できる兵器」という話で、原子爆弾の噂があったと言います。(保坂正康『日本の原爆 その開発と挫折の道程』(新潮社、2012年))
 ドイツや日本も原子爆弾の開発を目指しましたが、ウラン原料が手に入らず、そもそも原爆開発には、膨大な人員と費用を必要とするものであり、日本がそのことを知ることになったのは戦後のことです。
 原爆投下は、当時のアメリカ大統領ハリー・S・トルーマンの許可によって行われたとされていますが、異論もあります。トルーマンは原爆投下の成功の知らせに、大いに喜んだと言います。
 原爆を含む日本本土空襲による一般市民の死者は、太平洋戦争の開戦(昭和16年12月)から終戦(昭和20年8月)までのうち、昭和20年2月から、終戦になる8月の半年の間で、終戦間際に集中しています。
 昭和20年に入る前の段階で日本が敗色濃厚であることはわかっていましたが、日本は「一撃講和論」(一度、相手を叩いてから講和に持ち込むこと)にこだわって敗戦を受け入れませんでした。しかし、一撃講和を目指した「台湾沖航空戦」などの作戦はことごとく失敗し、結局、日本は何ひとつの譲歩を引き出すことができませんでした。
 原爆投下による国民の犠牲により、日本の指導者たちはさすがに現実に向き合うようになりますが、降伏への動きは遅く、ソ連の対日参戦によって日本は無条件降伏を決断します

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本本土空襲

合計死者数[編集]

調査団体、研究者、新聞社各紙によってばらつきがあり、約24万から100万人と考えられている。

死傷者数(単位:人)

調査団体

合計

調査年数

米国戦略爆撃調査団

252,769

1947

経済安定本部

299,485

1949

戦災都市連盟

509,734

1956

第一復員省

238,549

1957

建設省戦災復興史

336,738

1957

東京新聞

558,863

1994

田中利幸

100[1]

2009

日本経済新聞

死者33万人、負傷者43万人

2011[2]

負傷者は30万人程度[35]と推測されている。

戦後処理[編集]

これら日本各地に対する空襲については、戦後、米国戦略爆撃調査団による報告書が出されている。

アメリカ軍による民間人への無差別爆撃による民間人の大量虐殺は明らかに戦時国際法違反である[1]が、サンフランシスコ講和条約によって日本国政府がアメリカへの補償請求権を放棄したため、無差別爆撃に関する補償は行われていない。



BACK NEXT

HOME



NEW!(2018.7.24)

 『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)

表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。

ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。





-目次-

第1章 太平洋戦争の実態

インパール作戦

台湾沖航空戦

特攻隊

東京大空襲(日本本土空襲)

東京裁判(対日戦犯裁判)


第2章 戦前・戦中の概要

江戸時代以前

明治維新

日清戦争(1894年~1895年)

日露戦争(1904年~1905年)

第一次世界大戦と国際連盟

第二次世界大戦・日中戦争

太平洋戦争


第3章 NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」より


国際社会

「非決定」

一夕会

メディア

指導者


第4章 戦前を深く掘り下げる

「違和感」

満州事変と外交

「国家総動員」

日本陸軍

ナチス「差別」「暴力」「イジメ」

国際連盟・民主主義

人権


第5章 「戦後70年」


はじめに

『ゴーマニズム戦争論』

田母神論文問題

安倍談話

「指揮する側」と「戦う側」

侵略の意図は?

国民

昭和天皇

次世代継承の問題

「平等」・「合理」・「共感」

児童虐待、いじめ

メディアリテラシー

あとがき


HOME




本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。

柏木 大安(かしわぎ ひろやす)  とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com

Copyright© 2015 Hiroyasu Kashiwagi. All Rights Reserved