太平洋戦争論@「論考空間」 第5章「戦後70年」

『ゴーマニズム戦争論』

まず、私の個人的な経験から・・・・。
 私自身が小中高時代を通して、テレビや新聞などによって触れた、日中戦争・太平洋戦争に関する特集や論説は、一様に日本軍の侵略や残虐行為、そしてその後起こった空襲や原爆の被害を紹介して、戦争に対する問題意識を強調するものでした。私は、戦争の悲惨な姿に問題意識を感じていたので、左翼の人たちが主張した日本の「戦争責任」、(ベトナムなどの)「反戦」思想は、それ自体はもっともな事だと思う部分もありましたが、それを主張する言説に、何か、他者の思想の受け売り、怪しいものにとりつかれているような違和感を持ったものです。
 当時は自民党が単独過半数を維持していましたが、社会党(現在の社会民主党)が第二党としてかなりの勢力を維持していた時代でした。(今では見る影もありませんが。)それに追従する社会党系の勢力および共産党があり、私がいた学校の労働組合系の先生方の発言などから、そうした立場からの反戦論は、そうした政党などと連動していると感じられました。
 それでは、日本は一方的に悪いのか?だとしたら戦争を選択した日本はそれほど判断力がないか侵略欲求に捕らわれていたのか?(これはどうやら事実だったようですが。)私の小学生時代には、ニュースでイラン・イラク戦争(1980年~1988年)が取り上げられていました。東京裁判において日本を戦争で裁いたアメリカが、その戦争に深く関わっていました。それ程まで戦争が問題ならば、何故あらゆる国に軍隊があり、場合によって戦争を選択するのか・・・、しかし、戦争の問題を考える材料がほかにあまりなく、そこで思考停止する他ない、というのが、私の当時の状況でした。
 こうした反戦論は、私が大学に入学した1990年代には、割と少なくなっていたように思います。
 当時、私が感じた疑問と似たようなものを、多少なりとも感じる人が多かったのではないでしょうか。比較的気楽な大学生活の中で、当時は戦争についてあまり考えることはなかったように思います。
 代わって台頭してきたのが、それまで主張らしき主張を聞く機会さえなかった「保守」という立場の論説です。「保守」を定義することは簡単ではありませんが、どこかの書籍にあった説明によれば、「経済分野に強く、戦前からの価値観を重視し、対外政策に関する歴史認識も肯定的な傾向にある集団」です。自民党は保守政党としては代表格ですが、最近は保守的な思想を持つ政党がいくつか見られます。橋下徹氏が先導して一時期政局をにぎわせた「維新の党」なども保守政党に分類して良いかと思います。
 この「保守」の立場を一気に広めたのが小林よしのり氏です。本人が言っていますが、小林氏はもともとは学生運動にも参加していた「左翼」です。
『新ゴーマニズム宣言SPECIAL脱正義論』(幻冬舎、1996年)は、薬害エイズ問題に自ら被害者支援団体「支える会」代表として関わり、その運動に内在していた問題を、自戒を以て総括した作品で、私自身、市民運動の一面を知って強い衝撃を受けました。日本社会における組織と個人の問題を提起する作品として、知識人からの評価も高かった(本人談)とのことで、一読の価値がある作品だと言えます。
 そして、その小林よしのり氏による『新ゴーマニズム宣言SPECIAL戦争論』(幻冬舎、1998年)(通称『ゴーマニズム戦争論』)の登場です。
 漫画の形式で、視覚的に大東亜戦争肯定論(前にも書きましたが、「大東亜戦争」とは太平洋戦争の戦時中の呼称で、現在でも「保守」の人を中心にこの呼称を用いている人がいます)を全面に訴える手法は、以前より疑問を感じていた私にとって、これまでの戦争批判の思考を払拭するようなカウンターパンチになりました。
 これまでは、戦前における日本の非道ばかりが語られていましたが、実は中国やアメリカも残酷なことをやっていて、日本は、アジアの盟主として、「大東亜共栄圏」という大義のもとに西洋列強の帝国主義と太平洋戦争を戦った、という主張です。
「大東亜戦争肯定論」は、1963年~1965年に作家・林房雄(1903年-1975年)氏によって提起された議論なので、何も小林よしのり氏が独自に提起したものではないのですが、それを知らなかった当時の私は、新しい戦争論と感じて強い衝撃を受けました。
 当時の若者たちの一定数も同様だったようで、今も存在する「ネトウヨ(「ネット右翼」、右翼は、簡単に言えば「保守」をより強めたもの)」を生み出すきっかけになったとされています。

 その後、『ゴーマニズム戦争論』の記述の中に、議論の余地があるにも関わらず断定的に記述していたり、明らかな誤りの部分が少なからずあったりしたこともわかり、一時の熱は冷めましたが、「新しい歴史教科書をつくる会」が『ゴーマニズム戦争論』に登場して、会内部のゴタゴタが表面化するまで、私の戦争観はかなり保守的だったように思います。

小林よしのり『新ゴーマニズム宣言SPECIAL戦争論』(幻冬舎、1998年)
日本軍は兵隊の命を粗末に扱いすぎた
そして なにせ戦争なのだから粗暴になる兵隊もいて軍紀違反で悲惨なこともしただろう
それら否定的な側面をすべて反省をしたとしても
それでも有色人種を下等なサルとしか思っていなくて東アジアを植民地にしていた差別主義欧米列強の白人どもに…
目にもの見せてくれた日本軍には拍手なのである。


 この文章は、太平洋戦争の緒戦である真珠湾攻撃やマレー作戦などを指しているのですが、実際には、太平洋戦争において、日本の優勢はそれほど長く続かず、あとは悲惨な戦いになったわけで、そのことを踏まえても“拍手”なの?という素朴な疑問は残りますが、個人的な見解でもあるので仕方がないでしょう。(同書の中で、「参謀本部は自国の兵に対して責任がある 作戦の失敗で兵の命をもてあそんだ罪は重い」とまで書いているのですが。)
 小林よしのり氏の「大東亜戦争肯定論」は、作家である林房雄氏の言論をもとにしているのですが、実は、それを言った当の本人が、太平洋戦争を「アジア独立の戦い」であったが「その理念が捻じ曲げられ」たとしているのです。小林氏は、そのことを何も書いていません。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』大東亜戦争肯定論

林房雄の著作[編集]

作家・林房雄は、『中央公論』に1963年から65年にかけて、16回にわたりこの題名の論考を連載した。その後、1964-65年に番町書房で正続2冊が刊行(のち全1巻)、他社でも四度にわたり新装再刊した。長らく絶版だったが、2001年に夏目書房から復刊された(ただし2007年倒産した)。なお続編的著作に東京新聞で長期連載された『緑の日本列島-激動の明治百年』(文藝春秋1966年)がある。

林は本書で、従来「太平洋戦争」と称された「大東亜戦争」の名称を、あえて用い、これは「東亜百年戦争」とも呼ぶべき、欧米列強によるアジア侵略に対するアジア独立のための戦いであった、と述べた。しかし同時に林は、その理念が捻じ曲げられ、「アジア相戦う」ことになったことを悲劇と見て、「歴史の非情」を感じると述べている。


 小林氏は『ゴーマニズム戦争論』の記述の中で、「有色人種を下等なサルとしか思っていなくて」と言っていて、白人による強い差別を前提として論を進めているのですが、実際には、西洋列強が植民地を拡大していた17、18世紀あたりと、20世紀では、世代も入れ替わっており、ずいぶん意識が違う(第一次大戦などによって国際連盟が作られた)ということが全く考慮に入っていません。実際に、差別とは根深いものであり、世代を超えて差別を正当と感じていた人が多くいたのは事実ですが、差別に問題意識を感じていた人も少なからずいたのも事実で、国際社会は植民地政策も表立って口にできないようになっていました。
 女性差別やアヘン問題など、国際的な人権・人道上の問題が取り上げられるようになるのもこの時期で、国際連盟が発足して、国際的に「人権」「平和」への道が模索されていた時期でありました。植民地支配脱却を目指したインドのマハトマ・ガンディー(1869-1948)や、中国の孫文(1866-1925)による運動が、それぞれの国内だけでなく、世界中の注目を集めるようになっていました。そうした前提が、第二次大戦後における多くの国の独立につながります。一方で、日本は国際連盟の常任理事国でありながら、人権問題などに消極的な態度を見せていたという指摘があります。(→第5章 「平等」・「合理」・「共感」 筒井清忠『満州事変はなぜ起きたのか』(中公選書、2015年))この時代の「差別」を巡る認識は複雑であり、一言で説明できるようなものではないのですが、その一面だけを取り上げて、白人の差別主義を問題にするのであれば、日本はその段階で列強の仲間入りをしており、国際連盟の委員会において自ら「人種差別撤廃提案」 を持ち出していながら、実は朝鮮や台湾の植民地における差別問題を抱えていたことも考慮に入れなければ、バランスに欠くと思われます。
 また、小林氏が記述しているアメリカの対日本人差別についてですが、特に太平洋戦争における真珠湾への奇襲攻撃(だまし討ち)に対する反発、軍事行動において死を恐れずに戦う(ように見えた)日本人に対する理解不能と恐怖を抱いていたアメリカ国民に対して、アメリカ政府がその払拭をめざして差別を煽った(参考→NHKスペシャル『憎しみはこうして激化した ~戦争とプロパガンダ~ 』2015年8月7日(金) 午後10時00分~10時49分)という側面があり、実際、小林氏がアメリカ人による差別として挙げている事例は、太平洋戦争中の捕虜に対するそれのようです。このことは、差別が戦争指導に利用される可能性があることを示しているといえます。また、こうした差別の背景には、真珠湾攻撃がだまし討ちと見られ、日本人に対するイメージに悪影響を与えたことも考慮すべきです。このような差別が存在したことを主張する事は妥当だとしても、“白人すべて”がずっと“有色人種”に対する差別をしていたかのように言うのは、それも偏見ではないかと思います。
 これに関連して、『ゴーマニズム戦争論』では、東京大空襲や通州事件(盧溝橋事件の直後に起こった日本人居留民に対する中国軍などによる虐殺事件)、原爆投下を問題にして、アメリカの残虐性を問題にしていますが、日本が日中戦争で国民政府に行った「重慶爆撃」(1938年~1943年)には触れていないようです。太平洋戦争に突入してからの連合国、とくにアメリカに本土攻撃(潜水艦によるタンカーや輸送船、本土への砲撃・空襲)を実施しており、日本軍に対する恐怖が日本人に対する人種差別を生み出したとする見解があります。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「ロサンゼルスの戦い」
日本軍上陸に対する恐怖[編集]

これらの日本海軍艦艇による度重なるアメリカ本土への攻撃を受けて、当時のアメリカ政府上層部は、「日本海軍の空母を含む連合艦隊によるアメリカ本土空襲と、それに続くアメリカ本土への上陸計画が開戦直後から1942年の初頭にかけて行われる可能性が非常に高い」と分析していた。
実際に開戦直後にフランクリン・ルーズベルト大統領は、日本陸軍部隊によるアメリカ本土への上陸を危惧し、陸軍上層部に上陸時での阻止を打診したものの、それに対して陸軍上層部は「大規模な日本軍の上陸とその成功は避けられない」として、日本軍を上陸後ロッキー山脈で、もしそれに失敗した場合は中西部のシカゴで阻止することを検討していた[2](なお、実際に開戦後数週間の間、アメリカ西海岸では日本軍の上陸や空襲を伝える誤報が陸軍当局に度々報告されていた)。
またサンフランシスコロングビーチサンディエゴ等のアメリカ西海岸沿岸の主要な港湾においては、日本海軍機動部隊の襲来や陸軍部隊の上陸作戦の実行を恐れて、陸海軍の主導で潜水艦の侵入を阻止する防潜網や機雷の敷設を行った他、その他の都市でも爆撃を恐れて防空壕を作り、さらには防毒マスクの市民への配布や灯火管制、警察や市民による沿岸警備などを行っていた上に、黄色人種である日本人日系アメリカ人に対する人種差別を背景にした日系人の強制収容までが行われていた。


 その他、『ゴーマニズム戦争論』において、私の感じる問題を挙げておくと・・・

「支那との戦争のきっかけといわれる盧溝橋での銃撃事件は 支那共産軍が日本軍と国民党軍を戦わせるために仕組んだ」
→ それは説に過ぎず、現在に至るまで真相は明らかになっていない、というのが一般的な見解だと思われます。

「(広島、長崎の原爆投下について)日本はユダヤ人を3万人も救ったのだがユダヤ人は原爆を作って日本人大虐殺に手を貸したわけである」
→ そもそも、日本はユダヤ人を600万人(推定)も虐殺したナチス・ドイツの同盟国だったわけですが・・・。

 更に言うと、原爆の開発は、日本に落とすことを目的としていた訳ではなく、ナチス・ドイツの原爆開発に危機感を抱いたアメリカ系ユダヤ人のレオ・シラード(1898-1964)とドイツ系ユダヤ人(のちにアメリカ国籍)のアルベルト・アインシュタイン(1879-1955)が政府に核開発を促したという経緯があり、同じくアメリカ系ユダヤ人のジュリアス・ロバート・オッペンハイマー(1904-1967)など多くのユダヤ人が開発責任者として活躍するなどしたのも、ナチス・ドイツに対する敵意が前提であったとされています。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』マンハッタン計画

背景[]

詳細は「アインシュタイン=シラードの手紙」を参照

ナチス・ドイツが先に核兵器を保有することを恐れた亡命ユダヤ人物理学者レオ・シラードらが、1939年、同じ亡命ユダヤ人のアインシュタインの署名を借りてルーズベルト大統領に信書を送ったことがアメリカ政府の核開発への動きをうながす最初のものとなった。この「進言」では核連鎖反応が軍事目的のために使用される可能性があることが述べられ、核によって被害を受ける可能性も示唆された。なお、以降アインシュタインはマンハッタン計画には関与しておらず、また、政府からその政治姿勢を警戒されて実際に計画がスタートした事実さえ知らされていなかった[2]


 原爆のように、最先端の科学が究極の殺戮兵器の原理を発見した、または今後発見する可能性があるときに、科学者がどのような態度をとるべきか?ということは、「科学論」と呼ばれる学問分野における重要テーマのひとつであり、現在に至るまで様々な議論が行われています。
 『ゴーマニズム戦争論』は、版を重ねる中で、結構重要な事項について変更を加えているのですが、原爆開発における記述は変えていません。以下の話を知らないのでしょうか?これは、テレビで何度も放送されているので、結構有名だと思います。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』アインシュタイン=シラードの手紙

ルーズベルトへの2度目の手紙[編集]

シラードの求めに応じて再びアインシュタインルーズベルトへの手紙を書いたのは上述のように戦争末期のことであった。 19453月にナチス・ドイツ原爆を開発していないことが明らかとなり、自分たちが開発してきた原爆が日本に対して使われるという懸念が広がった。 シラードにとってそれは元々の原爆開発の動機と相容れないものであるだけでなく、科学者の研究チームの結束も、戦後世界の安定をも壊す行為だと思われた[35]

シラードは自らの意志を再び大統領へと伝えるために覚え書きを執筆し、大統領への紹介状をプリンストンのアインシュタインに依頼することにした。 マンハッタン計画の機密保持条項による厳しい規制のため、シラードは、計画外にいたアインシュタインに紹介状を依頼する目的を告げることも、自ら執筆した覚え書きを見せることもできなかった。 それでもアインシュタインはこの求めに応じ、1945325日、内容にまったく触れられないままルーズベルトへのシラードの紹介状をしたためた[36]

シラードは、機密性の問題から紹介状のみを大統領夫人エレノア・ルーズベルトへと送り、夫人と58日に面会を行う約束を取りつけた。 しかし42日のルーズベルトの突然の死によって、この機会は失われた[37] 。新たなつてを頼り、シラードはこのルーズベルト宛のアインシュタインの紹介状をトルーマン新大統領に送ることとなった。 これによりシラードは、ワシントンでトルーマンの秘書と会い、新政権で国務長官となる予定のジェームズ・F・バーンズとの会見が設定された[38]
5月末のこのバーンズ訪問でシラードは、原爆の実戦使用が、戦後の国際的核管理体制を不可能とし、危険な核開発競争を招くであろうことなど持論を訴えたが、バーンズに理解されることはなかった[39]。 その後もシラードら科学者によっていくつかの原爆実戦使用への反対活動が続けられたが、これら科学者側からの活動は広島長崎への原爆投下という政治決定に影響を与えることはできなかった[40]


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』アルベルト・アインシュタイン

アインシュタインと日本[編集] 

その他[編集]

広島の平和活動家谷本清牧師と彼の自宅にて面会した際に、多少なりとも原子爆弾開発を後押しした行為を行ってしまったことを悔やみ謝罪したと言われ、またノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹と面会した際にも、同様の理由で涙ながらに謝罪したと言われる[23]。ラッセル=アインシュタイン宣言には湯川も名を連ねた。ジョン・ハーシー英語版)の『Hiroshima英語版)』を自費で大量に購入し、知人に配って回ったことからも、原爆被害について関心を持っていたようである。


 そもそも、ある行為をなしたのがユダヤ人だからと言って、ユダヤ人全体を問題視するような態度は、ナチス・ドイツなどの「反ユダヤ主義」にも見られたものです。こうした記述は「人種主義」の傾向がみられ、極めて危険かと思われます。

 その後、小林よしのり氏は、保守派の方法論に限界を感じたのか、「新しい歴史教科書をつくる会」からは離脱します。
 そして、『ゴーマニズム戦争論』から17年たって、「過剰に右傾化した日本の舵を、いったん真ん中に切り戻す衝撃作、第1弾!」(帯より)として『ゴーマニズム宣言SPECIAL 新戦争論1』(幻冬舎、2015年)を出版、前作では全く扱わなかったような日本軍の中国における非道を紹介して、多少の軌道修正をしていると言えます(全体として、“真ん中”に切り戻したとはあまり思えませんでしたが。)


BACK NEXT

HOME


NEW!(2018.7.24)

 『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)

表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。

ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。




-目次-

第1章 太平洋戦争の実態

インパール作戦

台湾沖航空戦

特攻隊

東京大空襲(日本本土空襲)

東京裁判(対日戦犯裁判)


第2章 戦前・戦中の概要

江戸時代以前

明治維新

日清戦争(1894年~1895年)

日露戦争(1904年~1905年)

第一次世界大戦と国際連盟

第二次世界大戦・日中戦争

太平洋戦争


第3章 NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」より


国際社会

「非決定」

一夕会

メディア

指導者


第4章 戦前を深く掘り下げる

「違和感」

満州事変と外交

「国家総動員」

日本陸軍

ナチス「差別」「暴力」「イジメ」

国際連盟・民主主義

人権


第5章 「戦後70年」


はじめに

『ゴーマニズム戦争論』

田母神論文問題

安倍談話

「指揮する側」と「戦う側」

侵略の意図は?

国民

昭和天皇

次世代継承の問題

「平等」・「合理」・「共感」

児童虐待、いじめ

メディアリテラシー

あとがき


HOME




本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。

柏木 大安(かしわぎ ひろやす)  とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com

Copyright© 2015 Hiroyasu Kashiwagi. All Rights Reserved.