太平洋戦争論@「論考空間」 第2章 戦前・戦中の概要

日露戦争(1904年~1905年)


 私は、割と小さい頃から、歴史に関する知識をほとんど持っていなかったにもかかわらず、太平洋戦争の前に日本とロシア(私が聞いた当時はソビエト)が「日露戦争」と呼ばれる戦争をしたことを知っていました。私の祖母が「ロシア負けた!」と繰り返し言っていたことを、母から聞かされたからです。日露戦争は私の母が生まれるかなり前のことですから、祖母が日露戦争からかなり経ってからも、日本の勝利を口にしていたことがわかります。
 列強ロシアは満州だけでなく、朝鮮にまで兵を進めました。これにより、大日本帝国は、ロシアに強い脅威を感じるようになります。このことは、清国に権益を持っていたイギリスにとっても脅威でした。日本はイギリスと「日英同盟」を結んで味方についてもらいました。
 この時代、ロシアでは皇帝ニコライ2世が国を支配していました。従順な臣下のみを重用するタイプであったため、統治者には向かなかったとする批評もあります。私が、戦争について多くを学ばせてもらったホームページ「
歴史ぱびりよん 歴史論説集概説 日露戦争」では、侵略を進めるロシアの姿を、太平洋戦争における日本の姿に重ねて論じています。
 あまり指摘されることは多くありませんが、この戦争において日本は宣戦布告をせず、奇襲攻撃を仕掛けています。
 日露戦争における激戦のひとつに「日本海海戦」があります。
 ロシアの「バルチック艦隊」を、日本の「連合艦隊」を率いた東郷平八郎・海軍大将による「東郷ターン」によって撃滅したことは、日露戦争の勝利を決定づけたと言われています。秋山真之・海軍中将のあまりにも有名な電報「敵艦見ゆとの警報に接し、連合艦隊はただちに出動これを撃滅せんとす。本日天気晴朗なれども波高し」、東郷平八郎大将の「皇国の興廃この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ」の訓示も有名です。
 しかし実際には、日本の勝利と言っても、ロシアにはまだ少しの余力があり、一方で日本は大陸に前線を展開して激戦を繰り返し、兵力も厳しいところに来ていました。「ポーツマス講和会議」(1905年)における厳しい交渉の末、日本は「判定勝ち」と言える勝利を得ましたが、厳しい条件を呑むことにもなりました。
 当時、白人は有色人種を支配し、差別するのが当然と考えられていました。近代戦争において有色人種が白人を破ったのは、世界史上でも前代未聞の出来事でした。
 海戦のあと、海に投げ出されたロシア兵を助け、日本国内でも経済状況の厳しいときに、戦時国際法を守って捕虜に十分な食料を与えてロシアに帰国させたこと、また、ポーツマス講和会議において賠償金を放棄したことなど、当時、日本の態度は国際的に賞賛されました。白人による黄色人種への差別がなくなった訳ではありませんでしたが、日露戦争の勝利で、日本は列強の一つと認識されることになります。
 このことからもわかるとおり、近代の戦争では、戦闘として勝利するだけではなく、国際世論を味方につけるなど、多方面にわたる配慮が必要であり、当時の日本はこのことをよく理解していたのですが、日本はこの経験をその後の日中戦争・太平洋戦争の前に活かすことができませんでした。

 日露戦争は、日本近代史において比較的高く評価されてはいますが、問題も少なからずあるようです。
 相手国も状況も全く異なるので、単純な比較はできませんが、当時の政府が危険な開戦を選択したことは、その後の太平洋戦争における開戦の判断に大きな影響を与えたことは間違いありません。実際、大国に対して、海を渡って宣戦布告なしに先制攻撃をしかけ、短期決戦で講和に持ち込もうとした戦略は、太平洋戦争におけるそれと全く同じです。
 日本は帝国主義を取る欧米列強の一つであるロシアと戦った訳ですから、負けた場合、ロシアに日本本土が侵略される可能性もあり、負けることが許されない戦争でもあったため、戦争指導者も無理をしたところが少なからずあったのではないかと考えられます。
 すでに日本はこの戦争に約180万の将兵を動員し、死傷者は約20万人、戦費は約20億円に達していました。
 こうした状況に関わらず、政府の情報統制によって、日本は連戦連勝しているという報道がされました。戦闘の実態や国際関係を考慮した和平交渉の難しさについて、国民は正しく理解していた訳ではありませんでした。その結果、国内では、私の祖母が「ロシア負けた」言っていたとおり、日露戦争で日本は勝ったという認識になり、国民は、和平交渉も戦勝国として有利な条件で行うことができると考えていました。
 それなのに、敗戦国から賠償金も取れないことに、国民は憤りを覚えます。ポーツマス条約は国内に不満を残し、その結果、民衆による「日比谷焼打事件」(1905年)が起こります。

アジア歴史研究センターHP「日露戦争特別展Ⅱ 開戦から日本海海戦まで激闘500日の記録」 日比谷焼打事件
概要

 明治38年(1905年)年8月末、日露講和会議の内容が報道されると、都市部を中心に、日露戦争講和反対運動が起こりました。東京では、講和問題同志連合会(対外強硬派の政治団体の連絡機関)が、9月5日に日比谷公園での国民大会と京橋新富座での演説会・懇親会を計画します。
 警視庁は、この国民大会の禁止を決定し、9月5日当日には日比谷公園を封鎖します。しかし、正午頃には数万人が群集し、警官隊を突破して、公園内になだれ込みました。大会は強行され、30分程度で散会。その後、市内各地に騒擾が広がります。内相官邸や二重橋、京橋新富座の付近では、群衆と警官隊が衝突。御用新聞とみなされた国民新聞社も群衆に包囲されました。さらに夜には、市内各所の警察署、派出所・交番が焼打ちされています。騒擾は7日まで断続し、キリスト教会や路面電車も焼打ちされました(関連資料1、関連資料2、関連資料3)。政府は、軍隊を出動させ、6日深夜には東京市と周辺の府下5郡に戒厳令の一部を施行しました(関連資料4、関連資料5)。
 この騒擾での死者は17人、負傷者2000人、検束者が2000人に及びました。兇徒聚衆罪(現在の騒乱罪)で311人が起訴され、うち87人が有罪となっています。その大部分は、職工・人足・車夫などの都市下層でした。

 日比谷焼打事件は、社会・文化運動の活性化や政党政治の実現などに特徴づけられる、大正デモクラシーの起点として評価されています。この場合、排外主義や膨張主義をはらみながらも、藩閥政府にたいする抵抗運動でもあった点が重視されてきました。また、この事件から1918(大正7)年の米騒動に至る時期は、電車賃上げ運動(1906年)や大正政変(1913年)など、都市騒擾が頻発したことから、「都市民衆騒擾期」と呼ばれています。当時の日本では、財産選挙制などによって政治参加が著しく限定されていました。このような状況のもとで、人びとは都市騒擾というかたちで政治的な意志を表明していたといえます。


 このホームページでは、日比谷焼打事件を民衆運動の観点から高く評価していますが、日露戦争を描いた『坂の上の雲』(すいません読んでいません)で知られる司馬遼太郎氏(1923-1996)は、『「昭和」という国家』(NHK出版、1998年)において、日比谷焼打事件について、アジア歴史研究センターと正反対の評価をしています。

司馬遼太郎『「昭和」という国家』(NHK出版、1998年)
 私は日露戦争について、私なりに正確を期して調べたのですが、どう考えても、この戦争は祖国防衛戦争だったという感じを持つようになりました。明治政府の軍備の思想は、それなりに機能したと思っています。
 しかしながら不幸なことに、勝ってからの日本そのものが帝国主義的な国に変わっていきました。戦争というものは負けても悲惨ですが、勝ってもその国を時に変質させることになるという、最も悪い方の例に日本はなってしまいました。

(日露戦争におけるポーツマス条約について)
 ロシアにその気があれば、戦争を継続できるのですから。とても賠償金までは要求できないものですから、非常に小さな要求しか出さない。
 さらに、小村はそのために国民全体から非難されるだろうということも覚悟しています。政府も非難されるだろうと覚悟しています。
 日比谷公園、あるいは神戸、大阪、その他で国民大会が次々に開かれた。講和条約でもっと金を取れとか、屈辱的だとかですね。日比谷公園に集まった群衆はほうぼうに火をつけたりしました。
 江戸時代にも群衆はあります。例えば一揆を起こします。ところが、これは統制されたものですね。
 ところが日比谷公園の群衆は違いました。日本の歴史の中で、一種の国家的なテーマで群衆が成立したのは、このときが初めてです。
 この群衆こそが日本を誤らせたのではないかと私は思っています。
 彼らが、ロシアからたくさん金を取れ、領地を取れというのは、つまり日露戦争というものを勝ったと思っているからですね。
 実際、勝ったことは勝ったでしょう。勝利の見返りの領土と金をたっぷり取れということが、そういう形で沸騰したわけであります。
 人民が集まって気勢をあげるということが正しい場合もありますが、日比谷公園に集まった群衆は、やはり日本の近代を大きく曲げていくスタートになったと思います。
 もしそのときに勇気あるジャーナリズムがあって、日露戦争の実態を語っていればと思います。満州における戦場では、砲弾もなくなりつつあった。これ以上続けば自滅するだろう。そういうきわどい戦争だったのだということが正直に書かれ、日本という国はその程度の国なんだという自己認識が明快に文章で提示されていたらと思いますね。国民は自分についての認識、相手についての認識がよくわかったろうと思うのです。
 しかし、そういうジャーナリズムはなかった。もしあったとしても、おそらく官憲の手でつぶされたろうと思いますが、自費出版しても、あるいは秘密出版してもと、勇気を持ってする者はいなかった。
 そして戦争に勝ったとたんに、軍部および政府は日比谷公園で沸騰している群衆と同じように、-自分が戦争の状況を全部知ってるくせにですよ-不正直に群衆のほうにピントを合わす、そんな気分が出てきました。それがやがて大きく曲がっていく。


 上記の引用から、指導者はともかく、国民にも、戦費や戦死者の対価として、戦争から利益を得るのが当然という思考を読み取ることもできます。
 ちなみに、司馬遼太郎氏は、日露戦争における軍人についても、必ずしも全肯定していたわけではありません。

司馬遼太郎『「昭和」という国家』(NHK出版、1998年)
 私は日露戦争が終わってから、日本が変になってきたということは何回か申し上げました。その変になった最初のエピソードになる話があります。
 それは『日露戦史』の編纂でした。
 この戦史の編纂には参謀本部が大金を出して、資料を全部集め、ひとりの優秀な大佐を編纂委員にさせておこなった。しかし実に穴のあいた事業でした。
 私は昭和二十九年に大阪の道頓堀の天牛という古本屋さんから買いました。上の棚のほうに『日露戦史』がありまして、あれを買おうと思って行ったら、もう、紙屑のような値段でした。考えられない値段でした。
 しかもお店の人が、「こんな本が欲しいんですか」
というのです。評判の悪さは聞いていましたから、ちょっと悔しくてですね、
「いや、なかに地図がいっぱいあるのがうれしいんだ」
と格好をつけた。そして何年もかかって読みましたが、読んでも何のイメージもわかない、不思議な戦史でした。立派な本ですよ、造本としては。
(中略)
 その後、小川博士は青島に行きました。第一次大戦に日本はどさくさ紛れに参戦し、ドイツ領だった青島を攻略して占領した。その後、そこに守備隊を置きましたが、青島の守備隊長といえば、まあ、閑職ですよね。
 小川博士が青島に行ってその守備隊長に会うと、陸軍でもずいぶん優秀な人だと聞いていた人でした。
「失礼ですが、あなたはどうしてこんな閑職にいるのか」
と聞くと、その守備隊長は、
「私はあの悪名高き『日露戦史』を編纂したからだ」
と答えた。編纂しているとですね、将軍たちがやってきて、おれのいうことをよく書けとか、おれのあのミスを書くなとかさんざん言ってくる。
 勲章とか、昇給、昇進に関係してくることですから、下級の一大佐としては、言うことを聞かないとまずい。それで、できるだけ言うことを聞きつつ、正しいことも書こうとした。ところが、その正しい部分は将軍たちがやはり気に入らないこともありまして、それで袋叩きにあった。
「とうとうこんな配所の月をながめておるのです」
というようなお話だったそうです。
 いかにも、日本が悪くなろうと、坂道を落ちていこうとしている話ですね。ころがっていく最初のエピソードとして、象徴的だと思います。


 日本は「第一次日韓協約」によって、日本人顧問を通じた外交、財政の介入を行い、アメリカと「桂-タフト協定」によって日本の韓国、アメリカのフィリピンに対する指導権を相互に確認しあい、以降、日本は韓国への介入を深め、1910年(明治43年)「韓国併合」を実施します。
 日露戦争後、ロシアは南下政策を捨てて西アジア・バルカン半島方面に矛先を転じました。そのため、日本とはかえって協調的となり、4回にわたって「日露協約」(1907年~1917年)を結ぶことになります。



BACK NEXT

HOME


NEW!(2018.7.24)

 『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)

表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。

ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。





-目次-

第1章 太平洋戦争の実態

インパール作戦

台湾沖航空戦

特攻隊

東京大空襲(日本本土空襲)

東京裁判(対日戦犯裁判)


第2章 戦前・戦中の概要

江戸時代以前

明治維新

日清戦争(1894年~1895年)

日露戦争(1904年~1905年)

第一次世界大戦と国際連盟

第二次世界大戦・日中戦争

太平洋戦争


第3章 NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」より


国際社会

「非決定」

一夕会

メディア

指導者


第4章 戦前を深く掘り下げる

「違和感」

満州事変と外交

「国家総動員」

日本陸軍

ナチス「差別」「暴力」「イジメ」

国際連盟・民主主義

人権


第5章 「戦後70年」


はじめに

『ゴーマニズム戦争論』

田母神論文問題

安倍談話

「指揮する側」と「戦う側」

侵略の意図は?

国民

昭和天皇

次世代継承の問題

「平等」・「合理」・「共感」

児童虐待、いじめ

メディアリテラシー

あとがき


HOME




本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。

柏木 大安(かしわぎ ひろやす)  とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com

Copyright© 2015 Hiroyasu Kashiwagi. All Rights Reserved.