太平洋戦争論@「論考空間」 第5章「戦後70年」
「戦後70年談話」は、発表後、国内外での評価が比較的高いことから、発表後は、その内容について活発な議論が行われているとは言えません。しかし、談話の内容をきちんと吟味しておかないと、日本の近代について、国民の総意とは異なる歴史認識が公的に認められてしまう可能性があります。
特に、私が注目したのは、日本の近代化に言及した前半の内容です。
この部分は、日本の近代史を概観し、歴史を学習中の子どもたちにとって、歴史認識のベースになる可能性があるので、重要な部分です。
首相官邸HP 平成27年8月14日 内閣総理大臣談話(前半部分) |
百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。 世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれました。 当初は、日本も足並みを揃えました。しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして、日本は、世界の大勢を見失っていきました。 満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。・・・ |
安倍首相の「戦後70年談話」は、満州事変以降の日本については否定的に記述していますが、それ以前はあたかも、日本が、明治の段階から列強による植民地主義からアジアの解放を目指した、アジアの盟主だったと言わんばかりの物言いです。
日本は日米友好通商条約によって、列国アメリカと不平等条約を結び、日本はこれに長く苦しめられました。
そこから日本は列国と互角に渡り合う実力をつけ、それを列国に示したことで、列国の仲間入りを果たしました。近代初期の政策は、民主主義や人権、平和の概念が不十分だった当時の状況においては、肯定的に評価できるところもあります。
しかし、日露戦争に至る過程で、積み残した課題も少なからずあったはずで、このことは司馬遼太郎氏の問題意識にもなっています。その後の日本の動向を見れば、日露戦争の成功体験が過信を生み、その後の、「世界の大勢を見失って」いく発端になったと解釈することも可能です。
「談話」は、日露戦争を持ち出して、日清戦争について書いていない訳ですが、清国は、英国にアヘン戦争(1840〜1842)で負け、列国が進出の足がかりを作っていました。日清戦争で日本が勝利したことは、清朝を中心とした「柵封体制」と呼ばれるアジアの秩序を完全に破壊するものでした。
「脱亜入欧」という言葉があるとおり、日本は、このあとに、西洋の植民地主義の立場を取るようになります。
「世界恐慌以来、日本は力で・・・」という表現がありますが、世界恐慌(1929年〜)より前に、日本は台湾や朝鮮などを、武力弾圧を用いて統治を行っています。
「多くのアジアやアフリカの人々」の中には、勇気づけられた人が一定数いたかもしれませんが、そうした人達が、日本のそうした事情を踏まえていたのでしょうか?アジアやアフリカの多くの人々は、その後の日本に幻滅することになります。
ちなみに、国内にあった格差の改善を図ろうとせず、その矛盾を他国に向けようとして「植民地支配」を始めた、というのは多くの西洋列強で起こったことであり、日本だけの問題ではありません。西洋も、近代化の中で、問題を露呈しているわけですから、「近代化」そのものが、単純に肯定できるようなものではなく、その評価について、しっかり議論するべきものです。
その「近代」について、もう一つ気になるのは、やはり談話に記述のある「立憲政治」について。
人権や民主主義を謳ったどんな立派な憲法を作っても、それを運用する人々が望めば、非民主的な政治によって侵略や殺戮が始まることは、ナチス・ドイツが証明した訳ですが、日本の「大日本帝国憲法」は、その規定からして、人権概念に欠けたものでした。
藤原彰『天皇の軍隊と日中戦争』(大月書店、2006年) |
こうした日本の軍隊を生み出した背景には、明治以後の日本社会の特徴がある。封建社会から近代への転換にさいして、ヨーロッパでもアメリカでも掲げられた理想は、人権と自由であった。フランス革命でもアメリカの独立でも、成立しつつある近代市民社会を基礎として、人権の確立と自由の獲得が目標とされたのである。ところが明治維新は、人権と自由を抜きにした近代化を目標としたものであった。そのスローガンは「富国強兵」であって、経済と軍事だけの近代化を目指したものであった。そこに抜け落ちていた人権と自由を獲得しようとしたのが、自由民権運動だったが、その運動を弾圧することで成立したのが天皇制国家であった。一八八九年発布の大日本帝国憲法は、国民を「臣民」と呼び、見事に人権と自由を欠如させた欽定憲法だったのである。 (註:下線引用者) |
『天皇の軍隊と日中戦争』の引用では、自由民権運動を人権や民主主義の端緒としてとらえているようですが、その背景には、板垣退助や西郷隆盛が「征韓論」を主張したことで政争に敗れ、発言力を求めるために、自由民権運動を始めた(民選議員設立建白書)ことで広がりを見せたのであって、運動を担った民衆はともかく、運動を先導した側には、民主主義の精神とは異なり、国家主義のようなものが背景にあり、西洋の立憲主義に比べても、民主主義や人権に対する理解は不十分なものでした。(→第2章 戦前・戦中の概要 明治維新)
選挙権は一定額以上の納税者に限られ、貧しい人々や女性に参政権がありませんでした。
第一次世界大戦後に日本は大戦景気に沸き返りました。工業化が進み、財閥が発展しましたが、一方で、インフレで生活苦に陥る国民も少なからずいました。その後の「世界恐慌」によって、最も悲惨な状況にあったのが、それより以前に富国強兵の犠牲になり、厳しい生活を強いられていた農家でした。
そして、そのことが後に国民を日中戦争や太平洋戦争に駆り立てる大きな要因になります。
愛媛県生涯学習センターHP 愛媛県史 社会経済3 商 工(昭和61年3月31日発行)(「愛媛県史」となっていますが、引用した内容は近代の日本全体を扱ったのものです) |
第一節 恐慌下の産業経済 第一次大戦中、空前の活況を呈した日本経済は、戦争の終丁とともに一時沈滞するが、大正八年(一九一九)にはアメリカ・中国市場の拡大と政府の積極政策を背景に異常な空景気が起こった。しかし、早くも翌九年三月の株価大暴落を発端として、急激な反動恐慌に見舞われることとなった。米・生糸・綿糸など主要商品価格が一斉に崩落し、製造業者・商店会社の破産や銀行取付けが続出した。政府のインフレーション的な救済融資によって、大正一〇年下期に中間景気を現出するが、それは戦時中の膨張した経済の惰性にすぎず短期の投機的なものに終わった。同一一年末には京都・大阪・高知など全国各地で銀行取付けが起こり、破綻した銀行は二九行に及んだ。この銀行恐慌が一応鎮静した大正一二年(一九二三)九月、関東地方を襲った大震災により日本経済は再び大打撃を受け、いわゆる震災恐慌を勃発させた。大規模な救済融資を中心とする財政膨張により一時的に復興景気を現出するが、産業と銀行との不健全な関係の累積は、昭和二年(一九二七)震災手形の処理を契機に、ついに未曽有の金融恐慌となって爆発した。銀行の取付け・休業が全国各地に波及するに至って、政府は三週間のモラトリアム(支払猶予)を発令するなどの積極的救済策を講じた。そして金融恐慌の打撃から立ち直りつつあった日本経済は、昭和四年(一九二九)の世界大恐慌の渦中に巻きこまれ、金解禁・財政緊縮・ロンドン軍縮と相まって、ますます深刻な恐慌状態に落ち込んでいった。産業各部門とも極度に沈滞し、会社の減資・解散や銀行の破綻・休業が続出した。この慢性的不況下で弱小企業は整理され企業集中が進展し、財閥を頂点とする独占資本の支配が強化された。ほとんどすべての基礎工業部門で、これら巨大企業によるカルテルが組織されるとともに産業合理化が推進された。 不況の深化と合理化の強行は労働者にしわ寄せされ、賃金の大幅切り下げ、大量の人員整理・労働強化が断行された。また、昭和恐慌はとくに農業恐慌として惨状を極めた。米・繭をはじめ、あらゆる農産物価格が大暴落して、農家経営は著しく困難となり、そのうえ都市で失業し、帰村した多数の潜在失業者を抱え込んだ農村は困窮の極に達した。労働者の犠牲と農民の疲幣が深刻の度を増すにつれて、全国各地で労働争議・小作争議が頻発し、労働運動・農民運動が活発化した。このような経済的・社会的危機からの脱出は軍事インフレに求められ、昭和六年九月満州事変・上海事変を経て、やがて太平洋戦争へと突入してゆくこととなる。 |
世界平和のための「軍縮」は、兵士たちにとっては「リストラ」の対象にされる可能性の存在を意味しました。兵士の供給元であった農家はさらに苦しめられました。
そんな中でも政治家は政争に明け暮れ、貧富の格差を放置しました。
よく、日中戦争・太平洋戦争の原因を「軍部の暴走」と説明しますが、植民地支配を始めたのは軍部というより政治家、官僚全般であり、むしろ、植民地支配を軍事的に担う立場から、張作霖爆殺事件や満州事変などの「軍部の暴走」が起こったと考える方が妥当ではないかと、私は考えています。
問題の根幹が日本の「近代化」そのものにあったとする私の“歴史認識”からすれば、安倍首相の大先輩である当時の政治家および官僚が、日本の“侵略”の発端であったと考えることもできます。
そんな中で、国民は、軍人の提案した侵略政策に同調しました。
しかし、侵略に利用されたのは、またも、最も苦しい立場にあった農家出身の兵士たちでした。基礎的な知識の乏しかった当時の兵士たちの多くは、軍の都合によって作られた“情勢判断”によって、戦争の本質を理解しないまま、戦場で戦ったと思われます。
「安倍談話」が言ったように、世界恐慌によって世界経済がブロック化した(自分たちの経済圏を守ることを優先した)ことによって「日本が進むべき針路を誤」った、というのは一定の事実があったとしても、少なくとも日本においては、「世界恐慌」より前にあった「昭和金融恐慌」によって、すでに問題の種は蒔かれており、世界恐慌よって発生した「昭和恐慌」「農業恐慌」によって問題が表面化したという方が正しい認識ではないかと思います。
これは憲法だけの問題ではなく、国民全体の意識が、社会全体の改善よりも自己や「国家」に重きを置いたことに問題があると思われます。
確かに、当時の大日本帝国憲法は、現代の「日本国憲法」につながる基礎を作ったのは事実だとは思いますが、民主主義・人権は表面的で、法律の定めるところによって、例えば戦争のような非常事態であれば、如何様にも民主主義・人権を制限できた憲法が、その後の国際的な民主主義の発展に後れをとる原因となった可能性すらあります。現実に、大日本帝国憲法の規定にある、天皇による軍の「統帥権」が軍部の過信と暴走を招く一因となったのです。
戦前の社会システムは、一言で表現すれば「真似」だったのではないでしょうか。
それは、「和魂洋才」、「脱亜入欧」という言葉に集約されています。
まず、立憲政治からして真似でした。西洋の憲法などを勉強して、日本の指導者に都合よく作った法体系は、農民に負担を強いていた江戸時代の構造を残したものと解釈することもできます。そもそも、当時の日本の指導者にあった問題意識は国内の社会問題ではなく、外国からの侵略でした。指導者・知識人・国民に人権という感覚自体が存在しなかった時代です。国を守ることは大切だったとは思いますが、富国強兵によって、それをある程度達成したことで、その時代の思考が国の基準になってしまった可能性があります。
近代化の過程で憲法論議も盛んになり、立憲政治の発展はあったかもしれませんが、軍の暴力を国民が支持する構図になることで、逆に憲法が軍部に利用されてしまったと言え、日本は未成熟な立憲政治に縛られたとも言うことができます。
そうしてできたのが、自分は安全な場所にいて、国民の一部に負担を強いて、「国家」(実際は自分)の安泰を図るために国民(の一部)を利用する、という構造です。このために軍隊という公の組織で、指揮官が自由に動かすことができる軍隊を目指して「私的制裁」というイジメが導入されていたのは周知の通り。イジメが公で黙認されていたということは、そののち、社会一般においてもイジメが正当化されていくことにもなり、そのことが、戦後日本に絶大な悪影響を与えた可能性は高いと考えられます。
近衛文麿首相は、「国家総動員」のために、少なからず「真似」をしました。ナチス(またはソビエト共産党)と同じく一国一党を目指した「大政翼賛会」、メディアの活用などがそれです。統制経済はソ連の計画経済の真似、近衛首相自身もアドルフ・ヒトラーの仮装をしたことがあるそうです。
「八紘一宇」、これも、「コスモポリタニズム」の形だけの真似でした。(「コスモポリタリズム」とは、全世界の人々を自分の同胞ととらえる思想。世界市民主義・世界主義とも呼ばれる。コスモポリタニズムに賛同する人々をコスモポリタン(訳語は地球市民)と呼ぶ。)
コトバンク ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 八紘一宇とは |
八紘一宇 はっこういちう 「世界を一つの家にする」を意味するスローガン。第2次世界大戦中に日本の中国,東南アジアへの侵略を正当化するためのスローガンとして用いられた。『日本書紀』のなかにみえる大和橿原に都を定めたときの神武天皇の詔勅に「兼六合以開都,掩八紘而為宇」 (六合〈くにのうち〉を兼ねてもって都を開き,八紘〈あめのした〉をおおいて宇〈いえ〉となす) とあることを根拠に,田中智学が日本的な世界統一の原理として 1903年に造語したもの。 本文は出典元の記述の一部を掲載しています。 |
「八紘一宇」が、中国侵略を正当化するレトリックだったということは、多くの指摘があるところです。このスローガンによって、多くの日本人が「アジアの解放」という正義を信じて戦争に向かったのです。
藤原彰『天皇の軍隊と日中戦争』(大月書店、2006年) |
さらにこの中国との戦争は、いわば中国人民を敵とする、民族的な抵抗との戦いでした。広い占領地域の点と線を保持するだけの日本軍は、ゲリラ、すなわち中国の人民と戦うことを余儀なくされた。そのためには徹底的な人民抑圧の作戦を行なったのです。 華北では中国八路軍の解放区はどんどん増えていきます。その解放区を封鎖するために周囲に無人地帯を作るということは、周りの地域を人の住んでいない地域にすることです。無人地帯を作るということは、そこにあった部落はみんな焼き払って、そこにいた人間は殺してしまうということです。それを繰り返していったわけです。公然と北支那方面軍の作戦として無人地帯の設定、解放区の封鎖が行われていたのです。これがどれだけ多くの損害を中国人民に与えたか。数え知れないものがあります。 私個人の思い出ですが、私は軍国少年として育って、陸軍士官学校に入って、そして一九四一年、昭和一六年の七月に士官学校を卒業して、満一九歳の陸軍少尉として華北にいきました。そして最初に蜂起した紅槍会匪の討伐作戦に行かされたのですが、それまで私は日本はアジア解放の聖なる戦いをしているんだと教え込まれていました。ところが最初の経験は農民反乱の鎮圧だったわけです。 当時華北は水害で、飢饉で住民は飢えていた。その飢えた民衆から日本に協力しているかいらい政権が苛斂誅求(引用者註:税金や借金などを容赦なく厳しく取り立てること。)をするので、それに耐えかねて民衆が蜂起したわけです。行ってみると、日本軍が戦っている相手は貧しい農民たちです。 私が見たのは、川原や土手に避難していた痩せ細った母親が、おっぱいが出ないものだから、草の茎をむしって、その汁を赤ちゃんに吸わせている姿でした。それを見て、これが聖戦か、これがアジア解放の戦争かという疑問を持ったのが、私の思想が悪化する原因でした。 そのような感想を持ったのは、私だけではありません。昭和天皇の弟である三笠宮は幼年学校、士官学校、陸軍大学校というもっともエリートコースを通って、皇族として特別教育を受けて、陸大卒業後に支那派遣軍の参謀として中国に行ったわけですが、その著書の『帝王と墓と民衆』と、『古代オリエント史と私』の二冊の本の中で、自分はなぜ歴史を学ぶことになったかという思い出を書いています。 そこでは、中国に行ってみて初めて、いままで聞かされてきたことと現実の違いに驚いた。日本軍が聖戦の名のもとにものすごい残虐な行為を中国でしている。たとえばある参謀は真面目な顔をして、どうも八路軍の兵士は日本兵と男性としての機能が違うようだと言った。つまり八路軍は強姦をしないということです。あるいはある部隊長が自慢気に、自分は後方から見ていてもわが部隊がどこに進んでいっているのかすぐわかる。それは火の手が上がるからだ。つまり村を焼きながら進んでいくからだと語った。 こうしたことに非常に大きなショックを受けて、戦争に疑問を持ったと三笠宮は書いています。 それは私も同感でした。最近調べた資料の中でもたくさんそういう例は出てきます。たとえば航空軍の司令官が飛行機で山西省の作戦地域を視察すると、至るところに火の手が上がっている。 いったいあれは何だと聞いたところ、第一軍参謀長の田中隆吉少将が、部落はみんな焼き払えという命令を出していた。 日本軍が討伐作戦で進んでいくと片っぱしから部落に火をつけて焼き払っていくという姿を上から見て、これはおかしいではないかと言って疑問を呈したという資料がありましたが、そのようなことが繰り返されていたわけです。 つまり、中国との戦争の期間にどれだけの被害を日本軍が中国人民に与えたか。それははかることができないくらい大きい。しかも正当な戦争の手段として行われる戦闘行為によって起こったものはほんの一部分で、それよりもはるかに大きな部分が、戦争で守るべきことを決めている国際法規に背いて、戦争と認めていない中で行われた人民に対する軍隊の蛮行であるということに日中戦争の大きな特徴があります。そのことはまず最初に押さえておかなければならないと思います。 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』三笠宮崇仁親王 |
人物[編集] 逸話[編集] ・日中戦争当時、進駐先で、事態が未だに解決しない理由について全員(およそ200人)に自由記述で答案を書かせた後、“日本人が真の日本人たり得ていないから”と答えた一人のみを及第判定。「そのとおりだ。皇軍がその名に反する行為(暴行略奪など)をしている、これでは現地民から尊敬などされるわけがない。今の皇軍に必要なのは装備でも計画でもない、“反省”だ。自らを顧み、自らを慎み、一挙一動が大御心に反していないかを自身に問うこと」と部下達を叱りつける。居並ぶ一同は三笠宮の叱咤に言葉がなかったという[注釈 6]。戦後には著書『古代オリエント史と私』の文中や、日中戦争時の南京事件についてインタビューを受け、捕虜の殺害に関して述べている。 「最近の新聞などで議論されているのを見ますと、なんだか人数のことが問題になっているような気がします。辞典には、虐殺とはむごたらしく殺すことと書いてあります。つまり、人数は関係ありません。私が戦地で強いショックを受けたのは、ある青年将校から「新兵教育には、生きている捕虜を目標にして銃剣術の練習をするのがいちばんよい。それで根性ができる」という話を聞いた時でした。それ以来、陸軍士官学校で受けた教育とは一体何だったのかという懐疑に駆られました。また、南京の総司令部では、満州にいた日本の部隊の実写映画を見ました。それには、広い野原に中国人の捕虜が、たぶん杭にくくりつけられており、また、そこに毒ガスが放射されたり、毒ガス弾が発射されたりしていました。ほんとうに目を覆いたくなる場面でした。これこそ虐殺以外の何ものでもないでしょう。しかし、日本軍が昔からこんなだったのではありません。北京駐屯の岡村寧次大将などは、その前から軍紀、軍律の乱れを心配され、四悪(強姦、略奪、放火、殺人)厳禁ということを言われていました。私も北京に行って、直接聞いたことがあります。 」— 「THIS IS 読売」 1994年8月号 「闇に葬られた皇室の軍部批判」より 聞き手は中野邦観・読売新聞調査研究本部主任研究員 ・「偽りを述べる者が愛国者とたたえられ、真実を語る者が売国奴と罵られた世の中を、私は経験してきた」と自らが生きた時代を振り返っている[28]。 |
日中戦争・太平洋戦争で戦場にいた兵士の一定数は、老人になっても当時の戦争を批判され続けていたことになります。戦闘でない状況の中で、人を殺めたことを人知れず苦しんでいる人も少なからずいたことも想像されます。しかし、生死の境目にいた人は、その中で信じた「正義」を、そんなに簡単に捨てられないのだと思います。
また、日中戦争で戦死した兵士の家族もまた、兵士が戦地で行った非道を認めたくないとする思いが強くはたらいて、戦前に教えられた認識を変えることができない、ということも想像できます。
実は、「八紘一宇」こそが、日中戦争・太平洋戦争における最悪の嘘だったかもしれません。
この事実に日本社会が真正面から向き合わなかったことが、現代における歴史認識の混乱を生み出す一因になった可能性が高いと私は考えています。
(2018.7.24)
『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)
表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。
ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。
本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。
柏木 大安(かしわぎ ひろやす)
とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com