太平洋戦争論@「論考空間」 第5章「戦後70年」

児童虐待、いじめ

日本が一度行ってしまった、誤った「正しさ」の選択は、終戦後、少なからず日本の後遺症として現代にまで残されているように思われます。
 私は次回作で、現代の社会問題を幅広くテーマにすることを考えているのですが、今回の『太平洋戦争論』の中で議論しようと思っていることが2つあります。ひとつは、すでに何度も取り上げている「私的制裁」、すなわち、日本軍の内務班にあった、古参兵による初年兵に対するイジメ、もうひとつは次節で取り上げる「メディア」です。
 「自衛隊」という、戦後にその位置付けを大きく変えた(はずの)事実上の軍隊において、イジメが行われていた(そして現状でも多数行われていると思われる)という事実があります。

2月7日号週刊文春「自衛隊員100人の自殺 横須賀海士長が遺した『内部告発』」
海自隊員いじめ自殺「予測可能」 東京高裁判決、遺族への賠償増額 

 いじめを苦に自殺した海上自衛隊護衛艦「たちかぜ」乗組員の1等海士=当時(21)=の遺族が、国などに約1億5千万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審で東京高裁は23日、賠償を一審の440万円から約7300万円に大幅に増額する判決を言い渡した。


 イジメによる組織管理は、実のところ、現代でも社会のあらゆるところに存在するように見えます。

nikkansports.com[2013年1月30日9時23分 紙面から] 女子柔道15人が暴力で園田監督告発
 柔道界にも体罰問題が浮上した。女子の日本代表選手らが強化合宿で園田隆二監督(39)らによる暴力やパワーハラスメントがあったことを日本オリンピック委員会(JOC)に告発していたことが29日、明らかになった。昨年末に提出された文書はロンドン五輪代表を含む国内15選手の連名によるもので、トップ選手による集団告発は異例。体罰が社会問題となる中、柔道界だけでなく日本のスポーツ界にとっても衝撃の事件が発覚した。
 女子選手らがJOCに訴えたのは、五輪に向けた強化合宿などでの園田監督やコーチ陣の暴力、パワーハラスメントだった。練習中の平手や竹刀での殴打や暴言、けがをしている選手への試合出場の強要など、指導の実態が明かされた。
 格闘技として精神的な強さが求められる柔道では、以前から選手の心を鍛える手段として体をたたく行為が行われている。通常は背中などだが、それが頭、顔になり、さらにエスカレートすることもある。「愛のむち」かもしれないが、許される時代ではない。選手たちも耐えられなくなったからこそ、JOCへの直訴という異例の行動に出た。
 園田監督は技の研究に熱心な理論派だが、同時に情熱派でもある。熱心になりすぎるがゆえに、行きすぎて手が出たり、激しい言葉を浴びせることもあった。関係者によると、国際大会で選手を平手打ちする同監督を欧米のコーチが制止する場面もあったという。


 更にまずいのは、こうした暴力が、家庭生活における暴力の拡散につながる恐れがあることです。

厚生労働省HP 児童虐待の定義と現状
児童虐待の定義

 児童虐待は以下のように4種類に分類されます。

身体的虐待

殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める、縄などにより一室に拘束する など

性的虐待

子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触る又は触らせる、ポルノグラフィの被写体にする など

ネグレクト

家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など

心理的虐待

言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティック・バイオレンス:DV) など

 

児童虐待の現状

 児童相談所の児童虐待の相談対応件数(平成24年度)は、児童虐待防止法施行前(平成11年度)の5.7倍に増加(66,701件)
虐待死は高い水準で推移している。

児童虐待相談対応件数の統計は福祉行政報告例を引用しています。
福祉行政報告例
(政府統計の総合窓口e-Statホームページへ移動します)
※各年度の「児童福祉」をご覧ください。


 児童虐待や家庭内暴力は、する側の日々のストレスに連動し、される側に与える影響は外傷に留まらず、心理的な傷、暴力正当化の論理などをもたらしている可能性があります。
 実際、児童虐待においては、子どもに対する「しつけ」と称して、親が自分の暴力欲求を満たしている(しかも、そのことに本人が気づいていない)要素も多分にあるのではないかと思われます。
 そうした「しつけ」によって、子どもは言われたとおりにするのかもしれませんが、それは、力に屈しているのであって、自分で考えて身につけたのではなく、それゆえ、身につけたものを絶対視して、そうでないものを否定する考えを持つようになる可能性があります。
 それはまさに、私的制裁の中で育った(可能性がある)昭和の軍人そのものであったかもしれません。
 家庭内の暴力は、外から見えないところで行われ、された側が親になった段階で、その暴力を自分の子どもに向ける、というのは、児童虐待の構造としてよく知られているものです。
 「児童虐待」は、現代における最重要の問題であり、極めて身近な問題です。地域で民生委員をする私の知人の話によると、手紙で、住所を登録させるなどして、できるだけ児童虐待の把握に努めているそうです。
 私たちが常に意識しなければならないのが、自分の利益のためならば他者が傷つくことにためらいがない、また、共同体の利益を謳いながら、それを利用して他者から搾取するといった悪意の存在です。考えてみれば、世の中には膨大な数の犯罪が存在します。
 大手の企業において、トップが先頭に立って不正をはたらいた東芝や化血研は、別に特別な例ではありません。背景にあるのは、組織を強固にするためには、意図した抑圧は正当化されるという考え方です。不正を為してでも業績を上げようと考える人が上に立って、「組織」の発展のためには、一部が理不尽な思いをしても構わない、という、すなわち「全体主義」の考え方――「軍国主義」の思想に通じる――があるように思われます。
 そうした企業論理による不正、「ブラック企業」による過剰な仕事量、理不尽な仕打ちや強制、解雇は、家庭内における誤った規範の形成や家庭内暴力につながり、それがさらなる暴力の拡散につながっていくと考えられます。


BACK NEXT

HOME


NEW!(2018.7.24)

 『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)

表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。

ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。




-目次-

第1章 太平洋戦争の実態

インパール作戦

台湾沖航空戦

特攻隊

東京大空襲(日本本土空襲)

東京裁判(対日戦犯裁判)


第2章 戦前・戦中の概要

江戸時代以前

明治維新

日清戦争(1894年~1895年)

日露戦争(1904年~1905年)

第一次世界大戦と国際連盟

第二次世界大戦・日中戦争

太平洋戦争


第3章 NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」より


国際社会

「非決定」

一夕会

メディア

指導者


第4章 戦前を深く掘り下げる

「違和感」

満州事変と外交

「国家総動員」

日本陸軍

ナチス「差別」「暴力」「イジメ」

国際連盟・民主主義

人権


第5章 「戦後70年」


はじめに

『ゴーマニズム戦争論』

田母神論文問題

安倍談話

「指揮する側」と「戦う側」

侵略の意図は?

国民

昭和天皇

次世代継承の問題

「平等」・「合理」・「共感」

児童虐待、いじめ

メディアリテラシー

あとがき


HOME




本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。

柏木 大安(かしわぎ ひろやす)  とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com

Copyright© 2015 Hiroyasu Kashiwagi. All Rights Reserved.