太平洋戦争論@「論考空間」 第1章 太平洋戦争の実態
台湾沖航空戦において、ほぼ無傷であったアメリカ海軍空母機動部隊は、日本に向かって進撃していました。これをフィリピンで撃破することを目指して行われたレイテ沖海戦において、日本海軍は初めて「神風特別攻撃隊」を組織します。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』特別攻撃隊 |
概要 [編集] 特攻(=特別攻撃)とは、爆弾を搭載した軍用機や、爆薬を載せた高速艇等の各種兵器が、敵艦船等の目標に乗組員ごと体当たりする戦法である。太平洋戦争末期の日本で、陸海軍あげての大規模な作戦として実施されたが、乗員が生還する可能性は皆無に等しく、(突入失敗で海面に激突し、奇跡的に助かった航空機乗員の例もあるが極めて稀なことであった)「突入」すなわち「死」を意味すると言えた。 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』台湾沖航空戦 |
この戦いにおいて在フィリピンの第一航空艦隊(一航艦)は戦力約150機のうち約7割にあたる110機以上を失っており、連合軍艦隊との決戦のためフィリピンに突入してくる連合艦隊の上空直掩という任務を与えられていた一航艦は、この戦闘の結果その任務遂行能力を失い、日本軍の特攻戦術採用理由の一つとなった。[要出典] |
特攻隊というと、上記のような戦闘機による作戦をイメージしてしまいますが、実際には、多様な兵器が使用されました。
魚雷に人間が乗って突入する「回天」は映画『出口のない海』(監督:佐々木清、主演:市川海老蔵、2006年)でも描かれました。その他、ボート(のような形)の「震洋」「マルレ」、小型潜航艇(海竜)、改造艦蛟龍、潜水具(伏龍)などの特攻兵器が開発、使用されたようです。(研究段階で中止になったり、終戦を迎えたものもあったようです。)
「桜花」は、航空兵器ではあるものの、ある程度の操舵ができる程度の航行能力しかもたず、陸上攻撃機からの切り離しにより、ジェットエンジンにより突入するというもので、戦闘機というより爆弾に近いものであったため、“人間爆弾”とも呼ばれています。アメリカでは“BAKA BOMB”(バカボン?)とあだ名していたそうです。「桜花」の成功率が低いにもかかわらず、特攻作戦を繰り返したことからバカにした呼び名だと思われます。
この「桜花」は、最高1040km/hという高速度で飛ぶことができましたが、航続距離が短いという致命的な弱点を抱えていました。攻撃のためには、「桜花」を一式陸上攻撃機(一式陸攻)に搭載して敵艦隊にかなり近づかなければなりませんでした。一方、アメリカ軍は、高性能のレーダーを備えていたため、かなり遠距離の段階で、迎撃のための戦闘機を発進させることができました。陸上攻撃機は戦闘機よりかなり遅いため、攻撃されれば撃墜されてしまい、そもそも桜花を発射させることができないのです。
現場では、こうした運用上の限界を十分にわかっていたのですが、司令官が、直掩機が足りないにも関わらず無理に作戦を強行したため、敵に到達する前に一機残らず全滅したこともありました。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』桜花(航空機) |
合計10度に渡る出撃の結果、桜花パイロット55名、その母機の搭乗員368名の戦死者に対し、桜花が与えた確実な戦果は、沖縄戦においてアメリカ海軍の駆逐艦マナート・L・エベール(USS Mannert L. Abele、DD-733)撃沈1隻、その他連合国の駆逐艦以下の数隻に損傷を与えるにとどまった。前者のマナート・L・エベールの時は、艦体中央部に命中した瞬間、爆発して真っ二つに折れ、一瞬で沈没させる事が出来たが、後者の中には駆逐艦に命中したものの、幅の薄い艦首部だったために機体が炸裂せず貫通、そのまま海に突っ込んでから爆発したという例もあるという、あまりにも犠牲に見合わない戦果であった[14]。 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』特別攻撃隊 |
2010年05月現在確認されている特攻隊員戦死者数は 海軍
陸軍
この他に第二艦隊戦没者、回天を搭載して出撃し未帰還となった母艦潜水艦搭乗員、移動中の乗船海没などにより地上戦に参加した戦没者、義烈空挺隊等の特攻作戦関連戦没者などが以下となる。
以上合計14,009名を数える[30]。 特攻機が敵に損害を与えた最終的な確率は諸説あるが、2割弱[36][37][38]との見方が比較的多くなっている。ただし、視界に入らないうちに阻止されたものも含む実際の出撃数から算出される命中率は、5%程度である[要出典]。 |
ネットを見ていると、特に『2ちゃんねる』の歴史板、軍事板では、特攻隊に有効性があったかどうかで、かなり意見が割れています。
「訓練をした搭乗員が失われる」「成功すれば1人で何十人を倒せる」「そもそも命中率は?」「直掩機(特攻隊を護衛するための戦闘機)の損害を計算に入れているのか?」「アメリカ軍の側からすると、どれが特攻隊であるのかがわからない。」「特攻作戦を始めた頃は相応の戦果があったが、終戦の直前になると、戦果は大幅に減じられた」「特攻という戦術そのものに、相手に脅威を与える効果があった」「特攻に対する理解不能が原爆投下の要因の一つになったという話もある」・・・・。
Wikipediaには、出撃数を命中数で割ったものとして計算した(と思われる)「5%程度」と数字が出ていますが、正しい記録に則って計算したものであれば、命中率としてはこの数字が最も妥当だという感じがします。(出典がないので、ここではこの数字の正誤の判断はしません。)また、特攻作戦は、レイテ沖海戦において初めて実施されたときには、予想外の攻撃ということもあって、かなりの戦果をあげることができたようですが、レーダーによる索敵によって、戦闘機で迎撃、高射砲の改良、突入されたときの対策を工夫した結果、戦果は大幅に減じられたそうです。
こうした特攻作戦によって、日本は戦局を挽回することができませんでした。
しかし、特攻隊は、台湾沖航空戦の時と同じく、戦果が過大に計上される傾向にありました。航空作戦はそもそも戦果の確認がむつかしく、上官や同僚が、特攻隊員の死に見合う戦果を望んだことによってバイアスがかかったことが原因と考えられます。しかし、そのことが、逆に特攻作戦の有効性を示す材料となってしまい、その後、特攻作戦が常套手段として用いられるようになり、その手法も、航空機から人間爆弾「桜花」や、潜水艦「回天」、モーターボート「震洋」と多様化、最終的には、あの「戦艦大和」が事実上の海上特攻作戦を実施、さらに「1億総特攻」(国民全員が特攻する)を前提に本土決戦を計画するようになります。
国際的に見ても、「特攻隊」の衝撃は大きかったようです。実際、歴史上の戦争の中で、組織的にそのようなことが行われたことはほとんどなかったようです。現代においても欧米で“Tokko”、“Kamikaze”と言えば、その意味が通じるそうです。キリスト教には、そもそも自殺が罪であるという考えがあるので、アメリカのようなキリスト教徒が多い社会では、その衝撃が特に大きかったと言われています。特攻を受けた兵士には、特攻に対する理解不能により、ノイローゼになった人も多かったとも言います。
しかし、それによってアメリカが攻撃をゆるめたか、というとそうではなく、更に攻撃を強めました。アメリカ大統領ハリー・S・トルーマン(1884-1972)が日本への原爆投下を決意したのは、特攻が一因だったとも言われています。このことから、特攻作戦は確かに心理面で相手に影響は与えたが、それが逆効果であった可能性すらあります。
特攻隊に対して、多くの人が注目するのは、自分の死を前提として戦地に赴く、ということに対する違和感を多くの人が多かれ少なかれ感じるからではないでしょうか。具体的には、戦争に行けば、大なり小なり死ぬ可能性はあるわけですが、自分が必ず死ぬことを前提として戦争に行く、ということとは大きな隔たりがあると感じられる、ということです。
あれだけの大量殺戮を行ったナチスドイツですら、日本の特攻隊に衝撃を受けたそうです。ナチスドイツは日本に触発されて、それを真似する戦法を採用しました(すぐに中止)が、それはあくまで、敵にギリギリまで迫り、必要に応じて激突、その際にはパラシュートで脱出というものでした。私的には、これならありかな、という気がしますし、私に限らず、特攻作戦の代わりとして多くの人が比較的容易に思いつく方法でもあります。というより、日本がなぜこの戦法を取らなかったのか?と思いたくなりますが、それには、先述した「戦陣訓」の問題があるようです。
「必ず死ぬ」と「かなり高い確率で死ぬ」というところに大きな落差を感じるのは、戦いとは、実のところ、自分の身を守るためにするものだ、という思いがあるからではないでしょうか。もしかしたら、これって、実は、洋の東西を問わず戦争の前提になっているのかもしれません。
この点において、日本は、近代的で強力な軍隊をつくるのと引き換えに、人間としての大事な何かを失ってしまった可能性があり、「特攻隊」は、それが具体的に表れたものとして見るべきではないかと考えています。
○戦況
特攻隊について考えるとき、太平洋戦争における兵士の状況に目をやる必要があります。
確かに特攻隊は、それだけを見ると相当にインパクトがありますが、日本は太平洋戦争の前半において、すでに凄まじい戦闘を繰り返していました。
ガダルカナル戦では、日本の兵士36,000人に対して戦死10,600人、餓死・戦病死15,000人、つまり、全体で70%近くの兵士が亡くなっています。(それに対しアメリカでは、兵士60,000人に対し戦死1,598人、戦傷4,709人。つまり、死亡した兵士の割合は3%弱)
戦争中盤の段階でも戦死者の割合は相当なものでした。
日本の戦闘機は、飛行性能は優れていましたが、装甲が弱く、被弾すると墜落しやすいものでした。一式陸上攻撃機は、あまりに撃たれ弱いので「一式ライター」とあだ名されていたそうです。更に、搭乗員はパラシュートを持っていくのは卑怯者、という考えがあったようで、機体に装備せずに出撃する人が多かったと言います。
一方、アメリカはというと、機体はできるだけ頑丈な装甲で守り、パラシュートの装着は当然のこと、潜水艦などによって墜落した兵士を救助していました。当然、被弾・墜落と同時に即死、または海上で浮かんでいても発見されずに死亡した兵士が多くいたことは想像に難くないですが、精神的な差は大きいと思われます。航空戦の損害については損失した機体の数で比較することが多いですが、実際には、航空兵は育成に時間がかかるため、訓練を積んだ航空兵の人員の確保は航空戦力においてきわめて重要であり、航空戦力全体で見れば、できる限り航空兵を助けてきたアメリカとしての損失は、墜落した航空兵をそのまま死なせてきた日本に比べて相当少なかったと考えることができます。
日本においては、太平洋戦争開始以来の戦闘で、特攻が行われるようになる頃には、航空兵はその95%が戦死していたと言います。また、こんな状況で、当時の航空兵の多くは、自分もそのうち死ぬだろうと考えていたと推定できます。
日本は経験を積んだ航空兵を次々と失うことにより、戦闘による損失が累積し、最終的に特攻隊などの無理な作戦を強いられることになったのです。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』特別攻撃隊 |
マリアナ沖海戦の敗北で1944年6月25日元帥会議が行われた。伏見宮博恭王より「陸海軍とも、なにか特殊な兵器を考え、これを用いて戦争をしなければならない。戦局がこのように困難となった以上、航空機、軍艦、小舟艇とも特殊なものを考案し迅速に使用するを要する」と発言がある。東條、嶋田はすでに考案中であると答えた[10]。サイパンの玉砕を受け1944年7月7日の会議で参謀本部航空参謀からもう特攻を行う以外にないと提案した[11]。1944年7月11日第4航空技術研究所長正木博少将は「捨て身戦法に依る艦船攻撃の考案」を起案し対艦船特攻の方法を研究した[12]。 |
○志願制と指揮官
特攻隊について念頭に置かなければならないのは、志願制を取ったということ。志願制については、戦後、特攻隊を語る人たちによって「実際は強制だった」とか、「いや、兵士たちは自発的に死地へと赴いた」といった太平洋戦争に関する論争の一つを形成しています。
さすがに、実際の運用は別にして、公的な命令としては「死にに行け」とは言えなかった、というところに、人命軽視(無視?)の軍部でさえ、特攻作戦に対する後ろめたさがあったことを感じさせます。
殆どの特攻隊員は下士官・兵と学徒出陣の士官(将校)です。私が知る限り、後述する宇垣中将(終戦直後の出撃)を除けば、終戦に至るまで指揮官が責任を取って特攻隊の一員として出撃する、などといったことはありませんでした。
太平洋戦争において、特攻隊に限らず、上官達は兵士達に死の教育を徹底していたと言います。また、特攻隊員の多くは、戦局の悪化に伴って増員の対象になった若者達で、それまで十分に訓練を受けておらず、技術的に未熟でした。だからこそ、戦闘について多くを知らない若者達に、一から特攻の精神をたたき込むことができたのかもしれません。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』特別攻撃隊 |
特別攻撃隊への参加者は本人の志願の上で司令部が選別する事とされたが、志願者が不足した場合、上官が指名せざるを得ない状況に追い込まれ、半ば強制的に志願させられた隊員もいたと言われる。一方で隊員のほぼ全員が「熱望」し(「熱望」・「希望」・「志願せず」から隊員が選択する)、志願者数がオーバーして編成に苦慮した部隊もあり、事情は様々だった。搭乗前に失禁、失神する隊員もおり、怖じ気づいて整備兵に抱えられて搭乗するものもいた[15]。 |
上記のように、実際のところ、1万人以上の兵士が関わった特攻において、上層部で基本方針が定められて各部隊に命令が下達されても、実際に運用するのは現場であり、その部隊の指揮官の方針や、隊の気質などによって、事情は様々であった、と見るのが妥当でしょう。
「兵士は薬を飲まされていた」または「体を縛られていた」などの話が語られているのを、私は聞いたことがあります。私自身は事実関係については知りません。特攻を語る人びとは、おそらく実際にあった現場の話を基に語っていると思いますが、特定の場面だけを取って、全体をわかった気になるのは良いことだと思えません。
ただ、特攻隊の本質を考える上で重要だと思われるので、一つだけ、事例を簡単に紹介したいと思います。陸軍航空総監 菅原 道大(すがわら みちお)陸軍中将率いる第6航空軍です。ここは、『NHKスペシャル 学徒兵 許されざる帰還 ~陸軍特攻隊の悲劇~』の舞台になったところです。
この話から、若い兵士たちが、菅原中将という権威から、命令ではなく「お願い」をされることで、今までとは違う上官との関係を感じ、隊全体が特攻へ“乗せられていった”と思われます。
この他に、「希望せず」に○をしたところ、「熱望する」よりも先に特攻命令が出た、などという話もあり、要するに建前として志願制を取っただけのアリバイ作りだった、という見方もあるようです(当然、すべてがそうだったわけではないのかもしれませんが)。
話の中には、隊員が「希望せず」を提出しようとしたところ、それを押しとどめて、再考を促した隊員がいたという話もあります。これは全くの推測ですが、隊員を自発的に特攻に向けさせる“工作員”の存在があったとしてもおかしくないと思います。
こうした経緯にも関わらず、特攻隊員は、あくまで志願したという扱いで、よい状態の機は回されず、天皇直属の航空隊に良い機体がまわされたとのこと。
また、特攻隊員の中には、出撃したのち、機体の状態が悪くて引き返してくるものが多く、出撃すれば全員死亡したことにしたい軍は、振武寮と呼ばれる施設に戻ってきた特攻隊員を集め、再度、特攻を行うよう暴言・暴行を浴びせて、再度、特攻に行かせていたそうです。中には、そうした圧力に耐えられず、自殺した隊員もいたと言います。
(詳しくは→『NHKスペシャル 学徒兵 許されざる帰還 ~陸軍特攻隊の悲劇~』発言の抜粋)
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』菅原道大 |
菅原は、振武寮で生き残った特攻隊員を容赦なく『国賊』『卑怯者』と罵倒し棒で暴行し、隊員に死を覚悟させるようにさせた。中には精神的苦痛で自殺に追い込まれる者もいた。 |
これだけのことをして特攻を実行してきた軍の指導者たちは、終戦にあたって、多くの若者を積極的な死に向かわせた責任と、どのように向き合ったのでしょうか。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』菅原道大 |
1945年(昭和20年)8月終戦。 菅原は出撃する特攻隊員に、「決しておまえたちだけを死なせない。最後の一機で必ず私はおまえたちの後を追う」と語っていた[14]。7月末には自分が乗り込むための特攻機を用意するように命じたとも言われる[15]。しかし、終戦時に第6航空軍参謀鈴木京大佐が「一機用意しました。お供します」と言ったが、菅原は「死ぬばかりが責任を果たすことにはならない。それより後始末をする方がいい」と言って帰還した[16][17]。菅原の8月12日の日記には、昭和天皇の「聖断」による終戦決定を事前に菅原に知らせた報に「余りに突然に過早なる此の決を見、正(まさ)に戸惑いの姿なり。徐(おもむ)ろに意を決せんとす、特に軍司令官として完全に任務を終了してのこととすべし」という感想が記されている[18]。海軍の宇垣纏が終戦後に沖縄で特攻したという報の後の日記には「単に死に急ぐは、決して男子の取るべき態度にあらず。任務完遂こそ、平戦時を問わず吾人金科玉条なれ」と記し、自決のタイミングを5つ挙げている[17]。9月23日の日記には部下の進言で自決を思いとどまったこと、特攻隊の「精神顕彰事業」が自分のなすべき事業と確信したことが記されている[19]。菅原の次男深堀道義は「父は自決すべきだったが、前途ある若者を道連れにしなかったことがせめてもの救い」と述べている[20]。 1945年12月復員。 戦後[編集] |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』源田実 |
直属の部下も源田に対し否定的な見方をする者も少なく無かったようで、自分の部隊を特攻隊にしようとした際に「それなら、あなた自身が特攻編成の一番機で出撃されてはどうか」と詰め寄られ顔面蒼白で絶句したというエピソードが知られている。 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』特別攻撃隊 |
特攻に多くの若者を送り出した責任をとり、終戦直後に割腹自決した大西瀧治郎や、敗戦後に部下を死に追いやったとしてその行動評価は賛否両論に分かれるが玉音放送後に沖縄の米軍に対して部下11機を自ら率いて特攻を行った海軍の宇垣纒中将のような将官もいた[52]。しかし、「君らだけを行かせはしない。」と隊員に語りながら、多くの部下を残したまま敵前逃亡した陸軍特攻隊創設者の富永恭次[53][54]、源田実らを始めとする特攻に関わった殆どの将官、特に現場指揮官や参謀などは何事も無く終戦を迎え、責任も取らずに戦後の民主主義社会で生活を営み、特攻に関しては口を噤んだまま人生を終えていった。しかし口を噤んだ事には少なからず贖罪意識を持った事が捉えられる例があり、陸軍の菅原道大中将は隠遁し養鶏業を営んでおり、第6航空軍参謀であった倉澤清忠少佐は印刷会社の役員になりながらも特攻隊員や遺族からの報復に怯えながら死の床についた。 |
公平を期すために言っておくと、特攻隊を立案・指揮した本人たちは特攻しなくとも、その子息たちが特攻に行っている例がいくつかあるようです。実は、前述した富永恭次中将の長男も特攻戦死しているのです。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』特別攻撃隊 |
特攻隊の指揮官の冨永恭次の長男である冨永靖や寺岡謹平海軍中将の子息は特攻戦死し、阿部信行総理大臣、松阪広政司法大臣ら官僚の子息も特攻隊員として戦死、黒木國雄少尉は父・肇の目の前で見送られ特攻出撃、戦死するなど、いかに戦局が厳しかったのかを物語っていた。谷藤徹夫陸軍少尉は自機に新妻を乗せ、大倉巌陸軍少尉機は親戚の女性を同乗させて特攻した。 |
大西中将は、「特攻の生みの親」と言われていますが、本人が「特攻は統帥の外道である」としており、着任時にはすでに特攻の基本的な準備は整っていたということで、実質的な発案者ではないようです。特攻の発案者としては、源田実の名が上がりますが、陸海軍とも軍上層部でどのような過程で特攻の方針が決められていったか、ということは今ではわかりません。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』大西瀧治郎 |
終戦も近い頃、内閣書記官長・迫水久常が書記官室で執務をしていた時、不意に大西が来訪してきた。当時の大西は和平反対論者として様々な妨害工作を行っていた。迫水も自分を脅迫しに来たのだろうと構えていたが、大西は席に座るなり訥々と喋りだし、「我々は今回の戦いにおいて劣勢を覆すべく、様々な努力をしてきた。しかし、やる事成す事全て誤算と敵に裏をかかれる失態を晒すだけの結果となり…挙句そのつけを若い人達、国民に強いている。……我々は甘かった。本当に甘かった…。」と苦悶の表情を浮べながら話、最後に「……何か良い考えはないですか……。」と静かに半ば憔悴しきった顔になって部屋を出て行った。それから2ヶ月後、割腹自決を遂げた。 |
これらの例を見ても、特攻において「人を死なせるからには、自分も死ぬ」という“常識”(?)は、関係者にはかなり共有されていたと思われます。しかし、これだけの特攻が行われた後、先ほどの菅原中将、富永中将など、多くの指揮官は戦後も生き延びて、軍人恩給をもらいつつ余生を全うしました。
実際に死を選んだ指揮官(として知られているの)は、宇垣 纏海軍中将・大西瀧治郎海軍中将2人だけでした。
宇垣中将は、さきほど書いた人間爆弾「桜花」出撃の際の司令官であり、その際、成算のない無理な出撃を決めたことが指摘されていますが、玉音放送の後に特攻出撃(そのまま行方不明)し、特攻指揮官としての責任を取った、という見方から評価が分かれているそうです。
私は、こうした指揮官が死ぬべきだった言いたいのではありません。逆に、生きて、多くの若き特攻隊員の多感な感性を“死”にのみ向かわせ、彼らが生きていれば成し遂げたであろう戦後の功績や子孫の育成を無にしたことに対する“見解”を語るべきだったのではないかと思います。(当然、このことは特攻隊に限らず、戦争全般において、あらゆる形で戦争を指揮した人全員に言えることです。)語る事で、あの戦争における闇の部分がより明らかになった可能性があります。
こうした特攻隊の実態を見ると、上層部の人たちは、自分たちが生き残るために戦争を継続させ、兵士を騙して盾にした、と考えるほかはないでしょう。(こんなことは周知かもしれませんが。)
しかし、それにしても不思議なのは、こうなってしまう前に、日本はどうして方針転換ができなかったのか?ということです。
特攻隊について言えば、特攻作戦については、確かに、特に初期においてはそれなりに戦果はありました。しかし、それはあくまで“それなり”で、作戦がかなりうまくいったときを見ても、敵を圧倒するほどの戦果があったわけではありませんでした。そもそも、特攻機の破壊力は元々かなり低く、一定の装甲防御を有する中型以上の艦艇に対する効果は当初から疑問視されていました。桜花のような専用機が開発されたのはこの問題への根本的な対応を図るためでした。さらに、戦闘機による事前の迎撃やVT信管と呼ばれる砲弾(砲弾内部のレーダーで、近くにある目標を感知して爆発する)などによる迎撃、装甲の強化、突入後のダメージコントロール(突入された後に被害を小さくする対応)によって、特攻隊による戦果は大幅に減じられることになりました。
実際、正規空母・軽空母、戦艦、巡洋艦などの主力戦艦の撃沈はゼロ。しかも、特攻の実施によって、突入に失敗した特攻機+直掩機(ちょくえんき)はもちろん、突入に成功した航空機と搭乗員も確実に失われることになるので、日本軍側に相当な損害も発生したわけです。搭乗員たちは、生きていれば、戦後の日本を担う人材になるはずだった人たちです。
(詳しくは、『数字は証言する ~データで見る太平洋戦争~ 第2回 神風は吹いたのか? 4000人が死んだ特攻』
戦局の挽回ができないことは明らかなことでしたし、そんなことは、日本軍の指導者たちは十分に承知していました。おそらく、あるところから、指導者たちは、合理的にものを考え、現実に向き合うことを放棄してしまったように思われます。
インパール作戦、台湾沖航空戦、特攻隊、すべてに共通して言えるのは、戦争指導者が「負ける」と言えず、根本的な方針を変えることができないことで、状況をさらに悪化させたことです。こうした状況で、国民に対する思いがほとんど全く見られなかったことに、悲劇の本質があるように思います。
そうした状況を変えることができたのは、昭和天皇ただ一人でした。
こうした問題を、ただ単に、戦略・戦法の問題と考えるべきではないと考えています。
むしろ、こうした問題は、「軍国主義」を選択した日本そのもの、特にその前提となる近代日本の社会・文化・思想の形成に大きくかかわることであり、そうしたことを再考しないと、問題の本質には迫れないと考えられます。
とりあえず、こうした作戦指導から、その当時の日本軍の作り出した道徳、教育などの意義はすべて虚無に帰した、と断定できるのではないでしょうか。
(2018.7.24)
『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)
表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。
ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。
本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。
柏木 大安(かしわぎ ひろやす)
とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com