太平洋戦争論@「論考空間」 第5章「戦後70年」

メディアリテラシー

戦前の当時の状況として、忘れてならないのは、当時の新聞・ラジオ・ニュース映画(当時はテレビがなかった)などのメディアが、情報統制の中にあったことです。満州事変の発端となった柳条湖事件では、軍部の仕業であることを新聞記者などが知っていたにも関わらず、その事実を公表しませんでしたし、南京大虐殺などの一般市民に対する残虐行為は報道されませんでした。兵士には戦時国際法における捕虜の保護や、民間人への攻撃禁止などが教えられず、国内の“戦陣訓”などに沿って行動するしかありませんでした。すでに「台湾沖航空戦」などで説明した通り、太平洋戦争における「大本営発表」がデタラメであり、ある時期までは国民の多くが誤った情報によって国内世論を形成していました。戦地で残虐行為を行った兵士であれ、国内で「非国民」をいじめた“愛国者”であれ、国民は誤った情報をもとに行動をとったわけで、そうした国民(実際には、天皇を含む指導者も、程度の差こそあれ、騙されていた)の責任をどのように取り扱うか、ということは、簡単に結論を出せることではありません。

 こうした問題の背景にあるのも、やはり「暴力」です。
 ニ・ニ六事件のときに新聞社も襲撃され、言論の自由は終わったと言われます。しかし、『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』によれば、日本の新聞業界は、そもそも、その歴史において「言論の自由」のための運動は展開されてこなかったと言います。
 すでに書いたように、日露戦争に遡ってみると、報道は政府の情報統制によって日本の連戦連勝を伝え、戦後交渉と戦争の実態とのズレによって日比谷焼討事件が起こっています。
 満州事変のように国を左右するような重大な局面で、普段は軍部に批判的な新聞社が、軍部に迎合したことで満州事変を支持する世論が生まれたことを見ればわかるように、重大な事件だからこそ権力に動かさない姿勢を取らなければ、新聞社は国を誤った方向に導く危険な道具となってしまいます。当時の新聞関係者に、歴史を刻むという意識がどれだけあったのか、という問題はあるわけですが、一方で、メディアに向けられる暴力に対して批判的な態度をとらなかった国民の態度も問題になります。
 情報の重要性を軽く見た、当時の社会全体の意識が問題にされなければ、日中戦争や太平洋戦争の問題に迫ることはできません。

 メディアには、自己の利益(または安全)に関わることで都合のよい報道をしてしまうことがある、というのは、何も戦前戦後、国内外に関わらず見られることです。
 私たちは、そうしたメディアの性質を十分に理解して、メディアの情報に対して批判的な視点を持つ必要性があると言われています。これは、「メディアリテラシー」という言葉で知られているものです。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』記者クラブ

記者クラブ(きしゃクラブ)は、公的機関業界団体などの各組織を継続取材を目的とするために大手メディアが中心となって構成されている任意組織である。英語では「kisha club」ないしは「kisha kurabu」と表記される。大手メディア以外の記者・ジャーナリストも加盟できる「プレスクラブ」(日本では、社団法人である日本記者クラブや、日本外国特派員協会などが該当)とは全く性格を異にし、日本独特のシステムと言われ、フリーランスなどに対し排他的であるとして近年、批判を受けている[1]。米国のホワイトハウスや連邦政府の官庁、国連本部などに似た組織が存在している。

概要[編集]

日本新聞協会は、記者クラブの目的を「国民の『知る権利』と密接にかかわる」ものと定義している。しかし加盟社以外の記者会見参加を認めないケースがみられるほか、記者クラブをもつ組織が記者クラブ加盟社、所属記者以外の取材に消極姿勢を取るなど、記者クラブ以外のジャーナリストによる取材活動が差別されており、経済協力開発機構欧州議会などから記者クラブの改善勧告を受けている。
公的機関はクラブに対し記者室を提供、光熱費なども負担しており、「便宜供与に当たるのでは」といった批判も出ている。また、官房機密費を使っての供与疑惑も持ち上がっている。
取材対象側から情報提供を安定して受ける結果、横並び意識になり、また記者の能力低下も懸念されている。 批判や問題が多いと判断した一部の政治家が1990年代から制度に切り込み、今日では首相官邸・中央省庁も記者会見をクラブ以外にも開放する試みが始まっている。しかし「それは見せかけだけで実際会見場に入って挙手してもまったく当ててもらえず質問すらさせてもらえないのが現状」との批判もある。


The Huffington Post Japan
報道の自由度ランキング、日本また順位下げる 特定秘密保護法などが原因投稿日: 2014年02月12日 17時49分 JST 更新: 2014年02月13日 00時36分 JST
国際的なジャーナリストの団体「国境なき記者団」が2月12日に発表した「世界報道の自由度ランキング 2014」で、日本は59位となり、2013年の53位から更に順位を下げた。アジアの中では、台湾(50位)、韓国(57位)を下回り、全体を5段階に分けたうちの上から3番めとなる「顕著な問題」に転落した。特定秘密保護法の成立や、福島第一原発に関する情報の透明さが欠ける点などが響いた。
世界報道の自由度ランキングは世界各国・地域の報道の自由度を順位付けしたもので、検閲の状況、法的枠組み、透明性、インフラなどの項目で、世界180カ国・地域を対象に採点する。
日本は2009年は17位、2010年は11位と世界でもトップクラスの自由度を誇っていたが、2013年は53位と大幅にランクダウン。福島第一原発に関する情報のあり方が問われた。
2014年の日本が順位を59位に下げた理由として、リポートは「特定秘密保護法」の成立をあげた。同法の成立により、「調査報道、公共の利益、情報源の秘匿が全て犠牲になる」としている。
更にリポートは、福島第一原発の報道の状況についてもコメントしており、「原発関連産業企業家 フリーランスに過大な賠償を請求」という記事や「特定秘密保護法」に関する記事を引き合いに出し、次のように述べている。

福島の検閲

逮捕、家宅捜索、国内情報機関による取り調べや司法手続きの脅威 ― 2011年の福島第一原発の事故が日本のフリーランス記者にとって多大なリスクになると、誰が考えていただろう。福島の事故以来、『記者クラブ』という日本独特のシステムによって、フリーランスや外国人記者への差別が増えている。

『原子力村』として知られている原子力産業の複合体を取り上げようとするフリーランスの記者は、政府や東京電力が開く記者会見への出入りを禁じられたり、主要メディアならば利用できる情報へのアクセスを禁じられたりするなどで、手足を縛られている。
今、安倍晋三首相が『特定秘密保護法』という法律で縛ることで、彼らの闘争は、更に危険なものになってきた。
(国境なき記者団「World press freedom index 2014 Asia-Pacific」より 2014/02/12)


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』メディア・リテラシー

メディア・リテラシー: media literacy)とは、情報メディアを主体的に読み解いて必要な情報を引き出し、そのを見抜き、活用する能力のこと。「情報を評価・識別する能力」とも言え、カナダ・イギリスおよびオーストラリアでは、カリキュラムに取り入れるよう国の政府が指定している。アメリカ合衆国での扱いは、州によって異なる。アメリカ合衆国以外では、メディア・リテラシーが単に「メディア教育」と呼ばれることも多い。
「情報を処理する能力」や「情報を発信する能力」をメディア・リテラシーと呼んでいる場合もあるがこの項では主に、「情報を評価識別する能力」「情報をクリティカル(批判的)に読み取る」という意味でのメディア・リテラシーについて記述する。
メディア・リテラシーで取り扱われるメディアには、公的機関やマスメディア新聞テレビラジオ等)を始め、映画音楽書籍雑誌等の出版物インターネット広告等、様々なものがあり、口コミ(口頭やブログ等)や各種の芸術等も含まれることがある。


メディア・リテラシーとして学ぶこと[編集]

受信者として[編集]

メディアを通して情報を受け取るもの(受信者)としては、発信された情報には、程度の差こそあれ、何かしらの偏り・嘘、操作(故意的隠蔽や誇張)、間違った情報などが含まれていることを知り、メディア情報の話者、目的、内容、背景等を的確に読み取る必要があることを学ぶ。すなわち、「情報を評価・識別する能力」を身につけることで、情報を正しく利用することを学んでいく。
一方に偏った情報をそのまま鵜呑みにしていたのでは、その物事に関する正しい知識を身に付けることが難しくなる。また、今日の社会では情報への依存度が非常に大きく、場合によっては、偏った・間違った情報をそのまま信じてしまい、様々な局面で何かしらの不利益を被ってしまう可能性も十分予想される。
そのため、受信者の側に立つ人間には、発信された情報を受け取る際、「その情報は信頼できるかどうか」を判断することは無論のこと、どのような偏りがあるか、さらに一歩進めて、その情報を発信した側にはどのような意図・目的で情報を流したり、編集をしたか考え、各種の背景を読み取り、情報の取捨選択を行う能力が求められる。
また、情報は文字だけでなく、映像や音声や音楽とともに伝えられている。学校では、文字中心の教育がなされているが、情報は映像や音声、音楽を組み合わせて作られていることを教えたり、読み取り方を教える必要がある。現代の識字、読み書き(literacy)という意味でメディア・リテラシーと呼ばれる。
なお、メディアが発する情報に、嘘や誇張、間違った情報などが含まれていた例としては、大本営発表イラク戦争でのアメリカ政府発表などがある。

発信者として[編集]

一つの物事について様々な捉え方がある事、また自分なりの捉え方に基づき情報を発信出来るという事自体は、思想表現の自由上、望ましいことである。しかし、マスメディアは、様々な視点をもとに情報を発信し、ひとつの意見に偏らないように、最大限心がける必要があり、メディア・リテラシーとして、このことも学んでいく。
マスメディアは極めて多数の人間が利用しており、それだけ社会に及ぼす影響力が大きい[1]。逆に言えば、マスメディアが虚偽報道をしたり、ある意図(例えば特定の人物、勢力を有利、あるいは不利な状況に導く等)に基づいた報道を行えば、その影響も大変強いものとなる。そのため、マスメディアには信頼性・中立性が求められており、各報道機関も、自主的に指針を立てて、様々な視点から報道するようにしている[2]。マスメディアがしばしば「第四の権力」と呼ばれる理由も、ここにある。

歴史[編集]

日本[編集]

日本におけるメディア・リテラシー以前の状況[編集]

江戸時代、日本では情報規制が厳しく行われていた。特に幕末では、倒幕派攘夷派の起こした事件は、瓦版などで大きく報道できなかった。そのため、隠語などを用いて瓦版を発行し、知識がある者がそれを読み取っていた。
昭和初期には、大陸での陸軍の暴走(満州事変など一連の大陸での事件)がメディアによって支持され、世論により政府の不拡大政策は崩れた。さらに、第二次世界大戦勃発後、ドイツの快進撃が報道されるに及び、ドイツとの同盟論が復活(ドイツがソ連と独ソ不可侵条約を結んだことにより、同盟論は沈静化していた)し、その上英米に歩み寄る政府の姿勢をメディアが批判的に報道し、世論は対英米協調に反対を示し、それに乗じた陸軍の工作により、協調路線をとる米内光政内閣は崩壊した。一つの見方では、メディア・リテラシーの欠如が日中戦争の拡大を促し、太平洋戦争を勃発させたとも言える。
太平洋戦争下では、新聞は法律によって統制され放送局は事実上の国営局一つだけなど、露骨な情報操作が行われていた。報道や軍事などに詳しいものであれば疑うこともあった内容ではあるが、軍部による言論の弾圧もあったため、疑念を表に出すことがあれば非国民とされ、生きていくこともままならなかった状況でもあった。もしメディア・リテラシー教育が行き届いていたとしても、開戦自体を止められなければ無力であるとも言え、常日頃のメディア・リテラシーが重要であることを示唆している。

(註:下線引用者)
戦後(
1957)、テレビというマスコミの悪影響を一億総白痴化などと言われたことがあった。「テレビというメディアは非常に低俗な物であり、テレビばかり見ていると、人間の想像力や思考力を低下させてしまう。」といったもので、現代におけるインターネット批判と同様の事が50年も前から起こっていた。しかし、メディア・リテラシー教育は無かったため、そういったメディアを読み、聞き、見ていく訓練は自主的に行わなければならなかった。

日本のメディア・リテラシーの発展[編集]

日本では、メディア・リテラシーが3つの領域から発展している。ひとつは、前述の諸外国によるメディアリテラシーの輸入、もうひとつは、視聴覚教育やコンピュータ・情報教育からの発展、そして専門学校・大学・企業などで職業訓練の一環として行われるものである[5]

メディア・リテラシー導入以降の状況[編集]

物心ついたころからテレビがどこかにあった世代(団塊の世代後期〜)においては、テレビや新聞は絶対であり、テレビや新聞など大手の情報源以外の情報は取るに足らないとする風潮が強かった[要出典]読売新聞20061020日)のアンケートによって、50歳代で最も高い92%、最も低い20歳代でさえ83%が新聞を「大いに信頼できる」「だいたい信頼できる」と返答したが、各新聞社による虚偽報道や誤報は後を絶たない。

詳細は「マスコミ不祥事」を参照

また、テレビでも20071月に起こった情報バラエティー番組「発掘!あるある大事典II」(フジテレビ)における「納豆ダイエット」データ捏造問題や、20111月に起こったニュース番組「news every.サタデー」(日本テレビ)における取材対象の企業の社員を一般客に装ったやらせ演出など虚偽情報を放送する事件が度々起きており、メディア・リテラシー教育の必要性は全年代にあると言える。 ウィキペディア日本語版の内容も、出典の明記など、より確かな情報を得られるようにする方策が採られているが、それでも、虚偽の内容や誤った情報、そして古い情報が紛れ込んでいる可能性は大いにある。他の文献などを参照し、より精確な理解を深めることが必要である。
しかし日本人はまだまだマスメディア信仰がつよい。例えば、先の「発掘!あるある大事典II」捏造事件では納豆が全国で売り切れたという騒動が発生するように、マスメディアが「○○は健康によい」と言うとすぐに飛びつく傾向がある。また、小泉政権時の 2005郵政選挙ではメディアが好意的な記事を流し続けた為問題点があっても誰もが小泉政権を支持しているように見なされ、彼が勇退したあとその問題点が噴出した例もある[6]。しかし、インターネットの普及により誰でもが意見を広げる事が出来るとマスコミの報じる情報に疑問を呈する傾向が出て、例えば新聞が盛んに推進する新聞・書籍に軽減税率適用の意見については20148月の日本新聞協会のアンケートでは肯定的な人は76.0%に対して(中日新聞20141011日付け記事)、Yahoo! の意識調査では32.8%に止どまり新聞とインターネットの意識調査間に乖離が生じる結果となった[7]

 

メディア・リテラシー教育[編集]

情報教育」、「情報リテラシー」、および「コンピュータ・リテラシー」も参照
 

日本におけるメディア・リテラシー教育[編集]

2012年現在、日本の学習指導要領に「メディア・リテラシー」の文言は、まだない。しかしながら、例えば、「総合的な学習の時間」で「情報」を扱い、中学校の美術の表現活動として「映像メディアの積極的な活用」がなされ、技術・家庭科の技術分野では「多様なメディアを複合し、表現や発信ができること」が目標とされており、実質的なメディア・リテラシー教育も、さまざまなところで行われている。
しかしながら、子どものみならず、教師に対するメディア・リテラシー教育も必要であるとの指摘もある[8]。情報メディア研究家の保岡裕之は、メディア・リテラシーの言葉・概念を知っている学生は7割以上いるが、具体的に情報を適切に評価・活用できておらず、むしろ退化している人がふえているのではとも指摘している[9]
日本のメディア・リテラシー教育の実例としては、

  • NIE」による教育での、メディアに対する読解力の向上。
  • 英語の教科書でメディア・リテラシーの概念についての読解。
  • 東京大学大学院情報学環教育部が、東京大学をはじめとする学部学生や大学院生、社会人を対象にしたメディア・リテラシー専門教育の実施。

などがある。


 公共機関がメディアを自己都合によって利用することは、情報を受け取る側に対する利益の偏りをもたらすばかりでなく、それによってメディアそのものに対する不信を招きます。それが国民間にメディアに対する理解への差を生み出し、結果的に、メディアの公共的な価値を損ねることに繋がります。
 戦争の苦い歴史を持つ日本だからこそ、情報の重要さを内外に示す必要があるのではないかと思われます。
 巨大権力であるメディアの情報公開が、今、問われています。


BACK NEXT

HOME


NEW!(2018.7.24)

 『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)

表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。

ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。





-目次-

第1章 太平洋戦争の実態

インパール作戦

台湾沖航空戦

特攻隊

東京大空襲(日本本土空襲)

東京裁判(対日戦犯裁判)


第2章 戦前・戦中の概要

江戸時代以前

明治維新

日清戦争(1894年~1895年)

日露戦争(1904年~1905年)

第一次世界大戦と国際連盟

第二次世界大戦・日中戦争

太平洋戦争


第3章 NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」より


国際社会

「非決定」

一夕会

メディア

指導者


第4章 戦前を深く掘り下げる

「違和感」

満州事変と外交

「国家総動員」

日本陸軍

ナチス「差別」「暴力」「イジメ」

国際連盟・民主主義

人権


第5章 「戦後70年」


はじめに

『ゴーマニズム戦争論』

田母神論文問題

安倍談話

「指揮する側」と「戦う側」

侵略の意図は?

国民

昭和天皇

次世代継承の問題

「平等」・「合理」・「共感」

児童虐待、いじめ

メディアリテラシー

あとがき


HOME




本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。

柏木 大安(かしわぎ ひろやす)  とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com

Copyright© 2015 Hiroyasu Kashiwagi. All Rights Reserved.