太平洋戦争論@「論考空間」 第2章 戦前・戦中の概要

日清戦争(1894年~1895年)



 日清戦争は、近代日本が経験した最初の戦争でした。日本と清国(中国の当時の王朝)による、朝鮮の支配権をめぐる戦いだったと言われています。
 当時の朝鮮は、清国の宗主国という状態にありました。
 日本は朝鮮と「日朝修好条規」(1876年)を結び、清国がこれに怒って開戦に至ったことから、近代日本の朝鮮侵略の発端になったという見解がある一方、事情はそれほど簡単ではなく、開国をめぐって朝鮮内では強い対立があり、王族の権力闘争が与えた影響なども少なからずあったようです。
 「日朝修好条規」について感じることは、これって、黒船襲来によってアメリカが近代化されていない日本と「日米修好通商条約」を結ばされたことを、自分が近代化した側に立った時に同じことを朝鮮に対してやった、という構図になるのではないかということです。日本も朝鮮も西洋の進出に強い影響を受けており、置かれていた状況の違いや対応の仕方などが、その後の日朝関係にあらゆる影響を残したことは確実です。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日清戦争
1871年(明治4年)9月13日(同治10年7月29日)、対日融和外交を主張[* 9]した李鴻章の尽力により、日清修好条規および通商章程が締結された[15]。この外交成果を利用して日本は、清と宗藩関係にある朝鮮に対し、再び国交交渉に臨んだ。しかし、それでも国交交渉に進展が見られない1873年(明治6年、同治12年)、国内では、対外戦争を招きかねない西郷隆盛の朝鮮遣使が大きな政治問題になった。結局のところ10月、明治天皇の裁可で朝鮮遣使が無期延期とされたため、遣使賛成派の西郷と板垣退助江藤新平など5人の参議および約600人の官僚・軍人が辞職する事態となった(明治六年政変)。翌年2月、最初の大規模な士族反乱である佐賀の乱が起こった。


(開戦工作について)
もっとも、一連の開戦工作について明治天皇は、「朕の戦争に非ず」と漏らしたと伝えられている(しかし広島大本営で精勤し、後年その頃を懐かしんだ)[45]


 日清戦争は、近代化された日本の軍隊が、軍隊が近代化されていなかった清国に勝ち、多くの賠償金と朝鮮の主導権、大陸への足がかりを得ることができました。しかし、日本は戦後処理において、列強に対して遺恨を覚えることになります。日清戦争後に締結された「下関条約」に対する三国干渉(1895年)(フランス、ドイツ帝国、ロシア帝国)です。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』三国干渉

日清戦争中、日本の勝利が間近に迫ると、列強も事の重大性を認識するに至り、干渉を考え始めた。主導国はロシアであったが、ドイツの参加がなければ干渉が実現しなかったとも言われる。西にドイツの脅威を控えていたロシアは、ドイツの干渉参加により東に深入りしやすくなったからである。
更に下関条約で遼東半島の割譲を日本が要求していることを知った列強は衝撃を受けた。列強は清朝の衰退に乗じて「清国の分割」を進めてきたが、清国内の抵抗を危惧してその動きは未だ緩慢なものであり、戦争による賠償で得たイギリス香港を例外として、露骨な領有権要求は差し控えてきた。だが、日本の要求はこの列強間の「暗黙の了解」を破棄するものであり、更に清朝が渤海を挟んで直隷(現在の河北省)と向かい合った遼東半島を失う事で、その政治的権威が失墜して国内の政情が不安定になるような事態の発生は、各国の対清政策を根底から揺るがせるものであった。 そこでドイツやロシアは自国の対清政策を維持するために、この日本の要求を容認できないと考えた。


 結局、日本は遼東半島の割譲を放棄しました。ロシア帝国に復讐するために耐えようという機運を表すスローガンとして「臥薪嘗胆」が広く使われるようになりました。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』臥薪嘗胆
日本では勧告を受諾した政府に対して世論は激しく反発したが、政府は臥薪嘗胆をスローガンに国民反発を対ロシア敵対心に振り向けて六六艦隊計画をはじめとする軍拡を進めた。三国干渉は日露戦争のきっかけに直接・間接の影響を与えた。


 日本にとっては、近代化の成果が戦争の勝利という形で表れたことで、更なる近代化への大きな自信になった面はありますが、一方で、敗北した清国に対する差別が発生するようになったと言われています。また、国際問題の解決に武力を使うことに対するハードルを下げるきっかけになったと思われます。
 清国から割譲することになった台湾で、日本は植民地統治を行うようになります。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本統治時代 (台湾)

日本統治の功罪[編集]

鉱山の開発や鉄道の建設、衛生環境の改善や、農林水産業の近代化などで台湾の生活水準は向上し、農工業の生産も増加した。戦争になると台湾で生産された食料物資が内地へ供給されたほか、高雄の飛行基地建設や、徴兵制の導入など、日本人と同様に台湾人も兵士や労働力として活躍した。
日本の統治により台湾人の教育水準は上昇し、就学率、識字率ともに世界最高水準を達成したが、台湾では多くの有形・無形の差別があった。例えば初等教育においては主に日本人の通う小学校と、現地人のみが通う公学校は明確に区別された(ただし、これは台湾人児童は家庭で台湾語を用いるため、日本人児童とは日本語能力に差があったことへの配慮である)。日本人の間には台湾人に対する差別意識も存在しており、それを解消すべく戦時中には皇民化政策により日本人との同化が推進されるなどの政策が行われた。
植民地統治に反抗する武力蜂起もいくつか発生した。武力蜂起は警察や軍隊により鎮圧され、蜂起に参加した者の多くは逮捕、もしくは殺害された。

戦後の評価[編集]

台湾における日本統治時代への評価は朝鮮に比べて肯定的であり、特に日本統治時代を経験した世代にはその時代を懐かしみ、評価する人々も多く、そのような声を載せた著書も数多く出版されている[13]。その影響もあり台湾における各種世論調査では台湾人は日本に好意的である。例えば、20094財団法人交流協会が実施した初の台湾人対象の対日意識世論調査では、「日本に親しみを感じる」が69%で、「親しみを感じない」の12%を大きく上回った。「最も好きな国」としても38%が日本を挙げ、2位のアメリカ(5%)、中国・大陸(2%)を大きく上回った[14]2010度「台湾における対日世論調査」では、「日本に親しみを感じる」が62%で、「親しみを感じない」の13%を大きく上回った。「最も好きな国」としても52%が日本を挙げ、2位のアメリカ(8%)、中国・大陸(5%)を大きく上回った[15]


 Wikipediaの上記の記述は、全体的にやや植民地時代に肯定的な側の見解のように感じられます。台湾の中でも日本の植民地政策に対して厳しい見方をしている人も多数いるようです。私の妻には台湾人の友人がおり、その人の話によれば、台湾の人々は、日本のことをおおむね好意的に見ているとのことですから、世論調査の結果は、私の知る範囲では、それほど実態と隔絶しているわけではないかもしれません。
 台湾統治については、日本史的に微妙な位置づけにあるようで、日本の歴史教育の中では、記述はあるものの、あまり大きく取り上げられない傾向にあるようです。


BACK NEXT

HOME


NEW!(2018.7.24)

 『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)

表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。

ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。





-目次-

第1章 太平洋戦争の実態

インパール作戦

台湾沖航空戦

特攻隊

東京大空襲(日本本土空襲)

東京裁判(対日戦犯裁判)


第2章 戦前・戦中の概要

江戸時代以前

明治維新

日清戦争(1894年~1895年)

日露戦争(1904年~1905年)

第一次世界大戦と国際連盟

第二次世界大戦・日中戦争

太平洋戦争


第3章 NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」より


国際社会

「非決定」

一夕会

メディア

指導者


第4章 戦前を深く掘り下げる

「違和感」

満州事変と外交

「国家総動員」

日本陸軍

ナチス「差別」「暴力」「イジメ」

国際連盟・民主主義

人権


第5章 「戦後70年」


はじめに

『ゴーマニズム戦争論』

田母神論文問題

安倍談話

「指揮する側」と「戦う側」

侵略の意図は?

国民

昭和天皇

次世代継承の問題

「平等」・「合理」・「共感」

児童虐待、いじめ

メディアリテラシー

あとがき


HOME




本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。

柏木 大安(かしわぎ ひろやす)  とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com

Copyright© 2015 Hiroyasu Kashiwagi. All Rights Reserved.