太平洋戦争論@「論考空間」 第1章 太平洋戦争の実態
○概要
実は、この戦闘のことを、私は最近まで知りませんでした。それはおそらく、次節で述べる特攻隊ほどの強いインパクトを持たず、人的損害もインパール作戦やガダルカナル戦におけるそれに比べれば少ないからではないかと思います。(生命が失われているという点では、どの戦闘も変わらないわけですが。)しかし、この戦闘は、戦争とは実は「見えない」ものであること、また、このような状況の中で迫られた判断が、いかにいい加減で、それが悲惨な結果を招くか、ということを教えてくれます。
太平洋戦争において、アメリカ軍は日本本土の空襲を目指して太平洋上の島に航空基地を確保するため、一方、日本軍はそれを阻止するため、太平洋上で戦いを続けてきました。
そしてこの戦争は航空母艦(空母)をメインとした戦いになりました。空母は、甲板を滑走路にした巨大な戦艦です。戦艦から巨大な砲弾で爆撃するよりも、空母から航空機を飛ばし、その航空機で相手の戦艦や空母を攻撃する方が強いのです。
日本は緒戦である真珠湾攻撃、マレー作戦において勝利し、優勢な戦いを見せましたが、ミッドウェー海戦を境に戦局は逆転、航空兵力の減少、アメリカ軍の圧倒的な兵器、戦術の改良によって、マリアナ沖海戦では日米の戦力差は圧倒的になっていました。また、1942年(昭和17年)に、ドーリットル空襲と呼ばれる、空母艦載機による日本本土の空襲(損害は軽微)があり、日本はこのことに強い衝撃を受けていました。さらに、アメリカ海軍空母機動部隊が日本本土に迫っていました。
強い攻撃力を持つ空母にも弱点がありました。それは滑走路となる甲板です。これにダメージを与えることができれば、空母から戦闘機を発進させることができず、空母の威力を大幅に減ずることができるのです。一方で、空母は直接攻撃を受けないように、多数の護衛の戦艦や戦闘機に守られていました。こうした護衛をできるだけ避けて、空母に航空攻撃を仕掛けることが、当時の航空戦の主要な課題でした。
「台湾沖航空戦」(1944年)はNHKスペシャル『幻の大戦果 台湾沖航空戦の真相』(2002年8月13日放送)でも取り上げられました。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』台湾沖航空戦 |
日本海軍は航空戦力の中核として各部隊から優秀な搭乗員を抽出し、特別編成の「T攻撃部隊」を編成した。Tとは台風を意味し、敵が航空機を運用できず上空が無防備となる夜間や悪天候の時を狙って索敵機が高空より照明弾を投下し、これに照らし出された敵艦隊に雷撃機が殺到、殲滅すべく訓練を積んだ精鋭部隊であった。 |
Wikipediaでは「精鋭」と書いてありますが、NHKスペシャル『幻の大戦果 台湾沖航空戦の真相』では、搭乗員のレベルは必ずしも高くなかったと紹介されています。この当時、すでに熟練の搭乗員の多くが失われ、まだ技術的には未熟な兵士に厳しい訓練をして鍛え上げた搭乗員であり、十分な技術を持たない者が多かったと言います。こうした多くの搭乗員にとって、台湾沖航空戦は初陣でした。
この作戦を立案したのは、航空参謀であった源田実・海軍大佐という人です。この人は、真珠湾攻撃の作戦を立案し、成功していました。
そもそも、この作戦は、作戦当日に台風が来るということが前提になっていました。(ちなみに、先ほどのWikipediaの引用で「T」は台風を意味すると書いてありますが、そうではないという話もあります。)実際、作戦当日に都合良く台風は来ず、夜間の照明弾による攻撃をすることになりました。しかし、この方法にして、さらに不測の事態に見舞われます。(といっても、容易に想定可能な事態です。)
上空には雲が立ちこめていました。そのため、索敵機が照明弾を落としても、高度が低くなってからしか敵艦隊を照らし出すことができず、攻撃しようとしたときには照明弾が消えてしまう、という状態になりました。何度繰り返しても結果は同じで、そのうち多くの雷撃機の燃料が切れ、多くの機が「我、自爆す」との無線を打って自爆していきました。
そんな状況の中で、敵の位置を確認する方法は、敵からの対空砲火であったと言います。つまり、敵からの攻撃に飛び込むということです。敵艦の砲撃は“激烈”であり、多くの機が撃墜され、結局90機のうち54機が失われ、それに対して敵の損害は魚雷命中大破1隻のみでした。
しかし、少ない戦果に関わらず、この戦闘は数日間にわたって行われ、攻撃の規模も大きくなっていきました。
最終的に、日本側の損害が航空機 312機に対し、アメリカ側の損害は重巡洋艦 2隻大破、航空機 89機ということで、日本は一定数の航空機を中心としてアメリカに最低限の損害を与えたものの、それをはるかに上回る損害を出し、艦艇の撃沈は一隻もなし、という結果に終わりました。にもかかわらず、日本国内では、これが敵艦隊の壊滅に近い戦果として認識されていきます。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』台湾沖航空戦 |
航空隊からの電文は「空母を撃沈」「戦艦を撃破」といった華々しい大戦果を報告するものばかりだった。この間、大本営では前線部隊からの過大な戦果報告を信じて疑わず、そのまま集計して発表したため、大戦果を大本営発表する結果となった。10月19日、日本軍は「空母19隻、戦艦4隻、巡洋艦7隻、(駆逐艦、巡洋艦を含む)艦種不明15隻撃沈・撃破」と発表した。アメリカでは、投資家の一部が大本営発表の内容を信じたために、一時株価が大暴落するという事態も発生した。 |
○戦場は見えない
どうしてこんな事になったのか?このことを理解するために、まず、「戦場」とはどのようなものなのかを理解する必要があります。
我々は、戦場というと、兵士どうし、航空機どうし、戦艦どうしが戦火を交えているところだけを想像してしまいがちですが、それ以前に待機している場所も含めると、戦場はきわめて広大です。特に、航空機や自動車、戦艦の速度が向上した近代においては、その領域は陸戦で数百キロ、航空戦では数千キロのスケールになります。
当時の航空機による情報交換技術は基本的に無線でした。更に、敵は戦火を交える前に、できるだけ自分の位置を悟られないように移動しているわけで、敵に関する情報はかなり限られたものになります。
実のところ、軍の司令官も含めて、戦場を“一望”できる人は誰もいない、ということです。
一方、こうした戦場において、戦場の状況をより正確に把握することが、戦争を有利に進める上で極めて重要になります。
アメリカは、この対策に科学技術を最大限利用しました。きわめて高性能のレーダーを開発し、日本の戦闘機を、遠い距離から把握できるようになっていたので、早い段階で迎撃の準備をすることができたのです。一方、当時の日本はレーダーの開発に遅れを取りました。日本の艦隊がレーダーで敵を発見したときには、すでに敵を直接見ることができたと言います。
ちなみに、現代でも、世界中で敵の行動を把握する技術の研究が進められています。現在では、人工衛星によって地上にいる人間の顔まで識別できると言われています。GPSなどの位置確認システムは携帯やカーナビなどで、きわめてよく使われていますが、そもそもこれはアメリカの軍事研究により作られたものです。最近では「プレデター」という無人偵察機が開発され、9.11アメリカ同時多発テロを起こしたオサマ・ビンラディンの捜査や、他国の空爆に使用されたりしたことが知られています。
戦況の把握において、意外に難しいのが「戦果の確認」です。航空戦において、敵を何機撃墜したか、などの情報は、当時の技術では、日本だけでなく、アメリカですら正確に把握できなかったようです。なぜなら、広大な戦場における戦闘において、戦果の把握は、どうしても戦闘員の申告に頼らざるを得ないからです。
具体的には、敵機の撃墜を複数の機が重複して数えてしまう、味方の機の墜落を敵機の墜落と誤認する、実際には撃墜していないのに、名誉のために撃墜したと嘘を言う、などがあり得ます。
戦後、日米で行われた航空戦の戦果報告の突き合わせを行ったところ、双方とも、実際の戦果の5,6倍だったそうです。
台湾沖航空戦においては、夜間攻撃であったことで、写真撮影による戦果の記録ができず、目視もしにくい状況でした。また、初陣の搭乗員が多かったこと、攻撃後に敵艦から急いで離脱するために、戦果を確認できない、自軍の墜落機の火柱を見て敵の戦艦を撃沈したと誤認する、艦艇の種類を間違える、などが重なったようです。
更に、戦地において戦果報告を無線で伝えてきた搭乗員が、戦闘によって相当数未帰還(ほとんど墜落)であるため、それによって情報は更に制限されました。戦死者に対する思いも重なり、戦果は大きく計上される傾向にあったとも言われています。
これに、各部隊から上層部へ報告が上がっていく段階で戦果の過大評価が積み重ねられ、軍艦については、「巡洋艦2隻大破、正規空母1隻小破」が、最終的には「空母19隻、戦艦4隻、巡洋艦7隻、(駆逐艦、巡洋艦を含む)艦種不明15隻撃沈・撃破」になったというわけです。これが「大本営発表」されます。
最大の問題は、誤った戦果が大本営発表されることで、戦果にお墨付きが与えられてしまい、誤りを訂正できなくなったことです。天皇陛下はこの戦果を「朕カ陸海軍部隊ハ緊密ナル協同ノ下敵艦隊ヲ邀撃シ奮戦大ニ之ヲ撃破セリ
朕深ク之ヲ嘉尚ス」として褒め称えました。
東条大将の後を継いだ総理大臣・小磯国昭陸軍大将もこれを国民の前で宣伝し、戦局の悪化に不安を募らせていた国民は大喝采となりました。
一方、大本営海軍部では、あまりの大戦果に疑問を持つようになっていました。アメリカの空母をはじめとした戦艦が頑丈な装甲を施していることは周知の事実であり、現状の悪化した戦局に至る経緯などを合理的に考慮すれば、それほどの大戦果にはなり得ないことがわかっていたからです。
その後、戦果の報告を再評価した結果、どう見ても、撃沈は一隻もなしということが判明。しかし、既に天皇陛下や総理大臣までもが「事実」として公表してしまった戦果であったため、訂正することは不可能になっていました。
しかも、この戦果誤認が、その後の戦争判断に大きな影響を及ぼすことになります。フィリピンでの戦いにおいて、当初、山下奉文・陸軍大将が計画していたルソン島における迎撃方針が、この誤認によりレイテ島に変更され、レイテ島への600kmの物資の移動に失敗したために(→Wikipedia「レイテ島の戦い」「多号作戦」)、兵士たちは物資の欠乏した状況での戦いを強いられることとなり、ガダルカナルやインパールにおける戦いのような大量の餓死者を出す事態となって敗北しました。
そもそも、戦争というものは、国内で行われるのでない限り、実態を知ることがきわめて困難です。太平洋戦争では、日本から遠く離れた南の島が戦場になっていて、特に太平洋戦争においては、大本営による情報操作、秘匿が頻繁に行われていました。
戦場が一体どのようなものであるか、知っているのは前線にいる兵士だけ、しかも太平洋戦争では、多くの戦場で、兵士の大半が戦死・戦病死するという状態に陥りました。実際には、命がけの戦いをしているのは、前線にいる一部で、後方で比較的危険の少ない状況にあった兵士も多くいました。一口に戦場といっても、太平洋戦争の広範な戦場において、事情は様々であり、激戦地にいる人ほど戦死しているわけで、厳しい戦場の実態を知るものはさらに少なくなります。
そんな中で、歴史に埋もれた非道、悲劇は膨大な数に上ると思われます。
私は、高木氏のインパール5部作のうちの4冊を読みましたが、記述の多くが伝聞による情報を基にしているようです。こうした中に間違いが含まれている可能性は十分にあると言えるでしょうが、書かれた内容を全否定するのも難しいようです。
現状において、できる限り良い結果を得るために、正しい情報を基に判断を下すことは、戦争以前に、人間が生きる上でも重要なことです。
実際、日本海軍は、開戦当初の真珠湾攻撃では、航空写真などを用いて、できるだけ正確に戦果の把握に努め、国民に公表していました。しかし、これは、真珠湾攻撃が「成功」だったから、という側面があると思われます。
ミッドウェー海戦で空母4隻を失うという大敗北を喫してからは、誤った戦果を「大本営発表」するようになり、戦果を正しく認識しようとする姿勢も失われていきました。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ミッドウェー海戦 |
事前の図上演習において大きな損害(赤城沈没)が予想されたにもかかわらず、「米側航空機の命中率は低い」として、敵側の命中弾を日本側の「三分の一」に減じて演習をやり直したと言われている。望ましくない結果が生じたならば、作戦のあり方を(遂行すべきか否かも含めて)見直すべきところを、望ましい結果が出るように、客観的であるべき確率の方にバイアス(手心)を加えてしまったのである。いわば「航路に合わせて天気図を描く」ようなものであり、作戦全体を覆う「詰めの甘さ」にもつながるエピソードといえる。 |
(2018.7.24)
『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)
表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。
ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。
本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。
柏木 大安(かしわぎ ひろやす)
とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com