太平洋戦争論@「論考空間」 第4章 戦前を深く掘り下げる
「差別」というと、人種差別、男女差別など、歴史などに根ざした社会問題としての差別をイメージしがちですが、最近では日常にある“イジメ”のように、明らかな社会的差異を前提としないもの(従来の差別問題が背景となっているものもあるが)も「差別」として捉える傾向にあります。
イジメは1対1である場合もありますが、その多くが“集団 対 1”です。
大小に関わらず、ある集団が、自分たちにとって気に入らない他者が存在したとき、それに対する攻撃を加えます。暴力、嫌がらせ(「死ね」「うざい」などの暴言、物を隠す、集団で無視する、悪口を広める、等々)、金品の搾取、・・・。暴力は被害者を死に至らしめることもありますし、金品の搾取において中学生が5000万円を脅して取っていたという事件が“イジメ”として報道されたことがあります。(→Wikipedia「名古屋中学生5000万円恐喝事件」)。
私の考えでは、人間には、暴力や搾取を嗜好する本能のようなものがあり、そうした欲望を満たそうとする心理が集団を結束させるのです。中高生のイジメも、かなりこの構図に当てはまるようです。
該当者の特徴・行動・過去に憎悪を感じる、不愉快なことをされた(言われた)ことを恨んでいる、自己の暴力欲求(場合によってはストレスに起因する)の解消のため、他に恐れられることをある種のステータスとしたい者が力を誇示する、該当者(共通の敵)を攻撃する事で集団への所属をアピールする、自分より下位の者をつくることで優越感を味わう、自己が標的にならないようにする、・・・といった、それぞれの都合・欲求(またはその複合)で差別+暴力=イジメが選択されていきます。
こうしたイジメ構造の周辺に位置する者は、一定数がそのイジメを批判することによる報復を恐れて沈黙を余儀なくされ、“傍観者”になっていきます。そうしたイジメを嫌悪する人がいる一方で、実は一定数はそのイジメに快を感じていたり、イジメを支持したりしているようです。そうした状況は、(悪い意味で)結束した社会の一形態であったりします。
こうした人間のイジメ感情をうまく刺激できれば、自分に不都合な人間を排除する事ができます。
些細な特徴をことさらに強調する、根拠のないうわさを信じ込ませて流布させる、些細な言動や振る舞いを探し出し、対象者に「レッテル」を貼って敵意や侮蔑、嘲笑の対象にするのです。スポーツや芸能界のような能力主義の世界では、こうした嫌がらせに苦労する人は多いようです。
しかし、そうした行為は、暴力の論理によってできた結束であり、それは暴力の対象が自分になる可能性をはらんでいます。それが集団内の争いを生むことがあり、その暴力が集団の外に向けば、それに対する報復・逆襲というかたちになることもあります。
深く考えず、自分の弱さを隠すため、そうしたイジメの一端を担ってしまい、自己に一生の汚点を残す人も少なからずいます。
「国民(国家)社会主義ドイツ労働党」(Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei ナチ党、アドルフ・ヒトラー(1889-1945))の行った「ホロコースト」も、そのような集団心理によって生じたのではないかと考えられます。
太平洋戦争・第二次世界大戦において日本の同盟国として戦ったナチスドイツは、ユダヤ人など信じられない数の人を虐殺したこと(ホロコースト)で、人類の歴史に汚点を残しました。
私がこれまで見てきたところでは、このナチスドイツの行為を、一般に「迫害」という抽象的な表現はするものの、“イジメ”としてとらえた論考はあまり見られません。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ホロコースト |
1933年のナチ党の権力掌握以降、反ユダヤ主義が国是となったナチス・ドイツにおいては様々なユダヤ人、共産主義者に対する迫害が行われていた。第二次世界大戦の勃発後、ナチス内部には「ヨーロッパにおけるユダヤ人問題の最終的解決」を行おうとする動きが強まり、ドイツ国内や占領地のユダヤ人を拘束し、強制収容所に送った。
|
ユダヤ人の死者数については、先ほどの約600万人が定説のようですが、10万人程度など、桁の違う数を主張する人もいます。そうした人、およびその支持者の多くは、「歴史修正主義者」と呼ばれ、現在でもナチスにシンパシーを持つ人たちです。
Wikipediaでは「ホロコースト否認」というページが別に設けてあって、そうした歴史修正主義の人たちが、正統な学術団体でほとんど相手にされていないことを指摘しています。Wikipediaに記載のあったユダヤ人被害者600万人という死者数は私が参考にした芝健介『ホロコースト ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌』(中公新書、2008年)などの示す数字とほぼ一致しています。
ナチスは、ホロコーストに関する資料をかなり焼却し、大量の死体も焼却した後に骨まで砕いて捨てたと言われています。自分たちの行為が世間に知られ、歴史に残ることを嫌ったためと思われます。
ユダヤ人の連れ去りは市民生活の中で行われていたことから、ドイツ市民もユダヤ人がいなくなっているのを目撃していましたが、その後の彼らの運命について、噂などがあっても、深く追及するなどのことはありませんでした。
自分のやったことを否定したり、その頻度を過少に申告したり、他者のせいにするなどの姿勢、または、イジメを見て見ぬふりをする“傍観者”の存在は、小中学生のイジメではよく見られるものです。
「ユダヤ人」と呼ばれる人たちは、旧約聖書にある『十戒』の物語で知られるとおり、神の意思を聞いたモーゼによってエジプトから奴隷としての支配を脱し、その後、各地に広がっていったとされています。ユダヤ人は、居住している国が違っても、自分たちの宗教であるユダヤ教でつながっていて、一つの“文化的集団”を形成していると言えます。
キリスト教の立場からは、新約聖書の解釈によって、イエス・キリストを迫害し、十字架にかけて処刑した民族として、敵意を感じている人もいると言います。こうしたことから、特にキリスト教徒が多数を占める国では、ナチスが台頭するよりかなり前から、ユダヤ人を「非人間」として差別し、歴史上繰り返し虐殺(ポグロム)を行っていました。
しかし現在、カトリックの世界では、そうしたユダヤ人に関わる聖書の解釈を公式に否定しています。
キリスト教とユダヤ教の対話の歩み -第2ヴァティカン公会議から20世紀の終幕まで- 和田 幹男 本稿は英知大学人文科学研究室紀要『人間文化』、第3巻、2000年3月、57-71頁に掲載されたもの |
本文書は短いものだが、明瞭に2千年に及ぶユダヤ教と教会の関係を歴史的に辿りながら、 ショアー(引用者註:ホロコーストのこと)の遠因まで探り、ユダヤ人に陳謝し、過去の悲惨を来るべき新しい世紀に生かそうと呼びかける。
ここでカトリック世界にユダヤ教徒に対する疑惑、偏見、差別が根強くあった事実を率直に認め、 それが誤った新約聖書の解釈に負うところが大きかったことも否定できないと明言する。 |
しかし、第一次世界大戦後のドイツにおいては、こうした「疑惑、偏見、差別」がそのまま「反ユダヤ主義」の激化につながっていきました。「戦争を終わらせる戦争」と呼ばれたほど悲惨な第一次世界大戦と、その敗北による傷、ドイツと同じ様に深く傷ついた戦勝国より課せられた膨大な賠償金、そうした苦しみと未来への絶望がドイツをさらに狂わせていきます。
イジメを含む、現代の子どもたちの問題行動についても、当人の家庭に不満足な状況があったり、つらい体験や、メディアによる刺激的な場面に影響を受けていたりすることが多いようです。
芝健介『ホロコースト ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌』(中公新書、2008年) |
一九一六時一〇月一一日、プロイセン陸軍省によって強行されたセンサス(引用者註:第一次世界大戦に関わるユダヤ人統計調査のこと)は、志願兵・被顕彰者・兵站部勤務兵などのユダヤ人の数だけを徹底調査するという偏向したものであり、ユダヤ人攻撃に根拠があることを裏付けようとするきわめて作為的なものであった。だが、調査結果はプロイセン陸軍省の目論見とは違って、祖国へのユダヤ人の忠勤ぶりが明らかになるものであり、公表は差し控えられる。 しかし、ユダヤ人は戦争に協力していないというイメージがひとり歩きしたため、戦後創設されたユダヤ系兵士全国同盟は根拠がない汚名を雪ぐため、どれほど祖国に忠勤を尽くしたかの広報活動を展開することになる。だが「敵前逃亡ユダヤ人」というイメージを消すにはいたらなかった。 第一次世界大戦中の事実をデータで述べるなら、ドイツ国内の約一〇万名のユダヤ人が出征し、その77%が最前線で戦い、35%が勲章を授与され、一万二〇〇〇人が戦死した。一〇万名は当時のユダヤ人口全体の二割に相当し、ほかのドイツ人一般よりもはるかに高率だった。彼らは一人のドイツ人として、国のために堂々と戦っていたのだ。 (中略) 第一次世界大戦敗北後、ヴェルサイユ講和条約によって戦争責任を負わされたドイツでは、次の戦争では絶対に負けることが許されないという焦りから、「勝利のためには何をやってもよい」「民族の敵、国家の敵、非国民を容赦するな」というなりふり構わぬ暴力と強圧の論理がまかり通るようになっていく。そして、民族至上主義運動は、一つのデマゴギーを流布させていく。それは「ドイツは戦場では負けていなかった。後方のサボタージュ-卑劣な国内革命分子による『背後からのひと突き』で敗北し瓦解した」というものであった。 この「背後からのひと突き」論は、敗戦と国民の窮迫に最も責任を負うべき軍部を延命させるのに決定的な影響を与えた。さらには、「卑劣な国内革命分子」とされたマルクス主義者やユダヤ人への怨恨を掻き立て、彼らを標的にしたテロを横行させることになる。 |
確認ですが、これは、あくまでナチスができる以前の話です。
芝健介『ホロコースト ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌』(中公新書、2008年) |
『わが闘争』(引用者註:ヒトラーの代表的な著作)の発表より早く、一九二〇年代初めにドイツでは、『シオン賢者の秘密』という偽書が出回っていた。のちに世界規模で反ユダヤ主義を広めたものとして悪名高いこの書は、ユダヤ人の世界支配を企む陰謀が存在する決定的証拠とされた。 具体的には、世界支配の目標に向けてユダヤ人が党派間の対立を煽り、自由主義理念を広め、マルクス主義などの助けを借りて信仰や法と権威への尊重を否定させ、最終的にはテロをまき散らして国家間の戦争を起こさせる。すでにフリーメーソンなどを利用して実行されようとしており、この提案者は国際ユダヤ人社会であるというものであった。 (中略) もともとこの偽書は、ロシア人の手によって『シオンの長老の議定書』としてつくられ、一九世紀末から流布されていたが、当初は人びとの関心を惹かなかった。だが、第一次世界大戦後、ロシア革命やドイツ革命といった大きな社会動乱が起こると、不安を抱く多くの人びとの心をつかむようになる。 (引用者註:傍点を下線で記載) |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』反ユダヤ主義 |
このように、歴史的にユダヤ人がそれほど迫害されてこなかったという報告があるにもかかわらず、一時期ユダヤ人迫害が非常に流行するのは、ロシア革命に伴って世界各国に流布された偽書「シオン賢者の議定書」によるところが大きい。世界を陰で操ろうと目論む人々(=ユダヤ人)がいるとする陰謀論は、これを認めるだけで「不愉快な社会的現象を説明」できてしまい、多くの人々を惹きつける。また、世間から隠された事実があるとするオカルト的考えも、人々にそれを知っているという優越感をくすぐる。シオン賢者の議定書は多数の類書があるが、単にお互いに参照を繰り返し話がふくらんでいるだけで、陰謀の直接的証拠は全くない。また、実際にユダヤ人が多く入会していた秘密結社フリーメーソンが陰謀に加担していたのではないかと指摘されることが多い。ナチス・ドイツがユダヤ陰謀論を受け入れ、政権維持や宣伝に積極的に利用したのも、彼らがオカルト的なものを好んでいたからでもある。また、シオン賢者の議定書が作られた当時のロシア宮廷にはラスプーチンをはじめとするオカルト主義者が多数存在していた。 このように反ユダヤ主義的思想は学術的にはあまり褒められたものではないオカルトに類する話から影響を受けていたことが多い。したがって、反ユダヤ主義を論じる時に、オカルトの部分を切り離して論じるのでは真実が見えてこないことが多々ある。とはいえ、現代的な反ユダヤ主義をすべてシオンの議定書で説明することが、本来は最も重要なパレスチナ問題から目を逸らすことに繋がることも否定できない。事実、アメリカの外交政策に影響を及ぼしているロビイストとして「ユダヤ・ロビー」と言えば陰謀論になってしまうが、「イスラエル・ロビー」は圧力団体として明白に存在する。 |
これらを見てもわかるとおり、「反ユダヤ主義」は事実の隠ぺい、悪意のある風説・偽書の流布によって成り立っており、聖書の解釈も含め、何一つ真実が存在しません。「反ユダヤ主義」を持つ人のほとんどが、自分の感情を満たす都合の良いものにだけ目を向けていました。
ナチスは「国民(国家)社会主義ドイツ労働党」という名からして社会主義政党のようですが、実際には、ユダヤ人排斥を大きな目的とする政党であり、ヨーロッパ諸国に根強くあった「反ユダヤ主義」を背景に大きく支持を伸ばし、最終的にドイツの政権を獲得するに至りました。アドルフ・ヒトラーもまた、第一次大戦を戦い、心身ともに深く傷ついたドイツ軍兵士の一人です。ヒトラーはそうした状況の中で、誤った「反ユダヤ主義」に引きつけられていきました。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』アドルフ・ヒトラー |
大戦末期の1918年10月15日、ヒトラーは敵軍のマスタードガスによる化学兵器攻撃に巻き込まれて視力を一時的に失い、野戦病院に搬送されている。一時失明の原因についてはガスによる障害という説以外に、精神的動揺(一種のヒステリー)によるものとする説がある[70]。ヒトラーは治療を受ける中で自分の使命が「ドイツを救うこと」にあると確信したと話しており[71]、ユダヤ人の根絶という発想も具体的手段は別として決意されたと思われている。1918年11月、ヒトラーは第一次世界大戦がドイツの降伏で終結した時に激しい動揺を見せた兵士の一人であった[72]。この日、もしくは次の日にヒトラーは超自然的な幻影を見て視力を回復した。この回復の課程には、治療に当たっていたエドムント・フォルスター(ドイツ語版)博士の催眠術による暗示の可能性があるとされる[73]。 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナチズム |
育種と淘汰[編集] ヒトラーは「ヒトラー第二の書」において、民族を「より高等な(民族へと)品種改良(独: züchten)すること」がナチズムの課題であり、政策であるとした[38]。この考えに遺伝的に最も優れたもののみが結婚し、子孫を生産することが理想であるとされた。(中略) ナチズムのユダヤ人観[編集]
第一次世界大戦時、ドイツ帝国においては中央協会などのユダヤ人団体もドイツ政府に協力したが、反ユダヤ主義者達はユダヤ人が戦争に非協力的であるというプロパガンダを行った[20]。ドイツ帝国軍はこれをうけて軍部内のユダヤ人の統計を取り、反ユダヤ主義者の言い分が正当であると証明しようとしたが、結果はその逆であったために公表されなかった[20]。ドイツが敗北すると、敗戦はユダヤ人や社会主義者による「背後からの一突き」が原因であるという見方が広まった[21]。こうしたドイツの風潮の中で生まれてきたのが国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)である。 |
ナチスが行った「ユダヤ人」定義は、かなり異様なものでした。これは、迫害の対象にする「ユダヤ人」を宗教集団ではなく“人種”と規定してしまったことによります。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ホロコースト |
ニュルンベルク法の一つである「帝国市民法」は「ドイツ人あるいはこれと同種の血」を持つ帝国市民にユダヤ人は含まれないとしている。さらに「帝国市民法第一次施行令」では、祖父母のうち3人以上が「人種上の全ユダヤ人」であれば、当人の信仰によらず「完全ユダヤ人」として扱われた[29]。またこの施行令では、ユダヤ人と婚姻していた者もユダヤ人となり、「非ユダヤ教徒ユダヤ人」という扱いも存在した。さらに血統上は疑いなくドイツ人であっても、何らかの都合によってユダヤ教会に属した者も「ユダヤ教会への所属は、通例、ユダヤ的なるもののへの確固たる信仰告白」であり、「その者の子孫もかかるユダヤ的態度を受け継ぐことが当然予想される」ため、ユダヤ人として扱われた[30]。また、二人の祖父母がユダヤ人であった場合には「第一級混血児」、一人の場合は「第二級混血児」として扱われた。混血ユダヤ人は帝国市民として扱われたものの、混血児同士の結婚や、第一級混血児がドイツ人と結婚することは原則として認められなかった[31]。 |
ただ、ナチスは最初からユダヤ人の大量殺戮を目的としていた訳ではなく、当初はユダヤ人をマダガスカル島へ移住させることを目指していたようです。
芝健介『ホロコースト ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌』(中公新書、2008年) |
だが、ヒトラーもナチ党幹部も、当初よりユダヤ人の大量殺戮を考えていたのだろうか。歴史を繙くと、そこから見えるのは、ユダヤ人政策-ドイツでの第二帝制以来の言葉を借りれば、「ユダヤ人問題の『最終(的)解決』」の迷走である。 一九三三年にヒトラーが政権を獲得してはじまったユダヤ人弾圧政策は、当初、ドイツからユダヤ人を「追放」することであった。当時、ドイツ国内のユダヤ人は約五六万人である。ナチ党はユダヤ人をゲルマン民族に害悪を振りまく劣った民族と規定し、さまざまなユダヤ人への差別規定を設け、パレスティナのユダヤ人機関とも協定を結び、ドイツからの追放を画策した。のちには、アフリカのマダガスカル島への移送をも真剣に検討した。(引用者註:移送によって大量の死者が出ることは想定) しかし、それには限界があった。 一九三八年三月オーストリア、三九年チェコ、そして一〇月にポーランドの西半分を支配地に組み込んだことで、さらに多くのユダヤ人を抱えこむことになったからである。このポーランド支配地には、二〇〇万人以上のユダヤ人が居住していた。ナチスはドイツ人に土地を与えるため、ユダヤ人を「ゲットー」という指定された居住区に集住させていく。このゲットーでは、劣悪な待遇から多くのユダヤ人が飢えや病気で倒れることになる。 だが、この時点でもナチスはゲットーに集住させたユダヤ人を、ソ連の侵攻後、「東方」の地に追放しようと考えていた。 しかし、ソ連領内にはさらに三〇〇万人に及ぶ膨大なユダヤ人が存在したため、ナチスは行動部隊(ルビ:アインザッツグルッペン)と呼ばれる約三〇〇〇人の殺人部隊を組織し、一九四一年のソ連侵攻とともに、同領内のユダヤ人の大量射殺を開始する。年末までに彼らが殺害したユダヤ人は少なく見積もっても約五〇万人にのぼる。 一九四二年以降、独ソ戦が混迷を深めていくと、今度はユダヤ系ポーランド人の殺戮が日程にのぼってくる。アウシュヴィッツに代表される六つの「絶滅収容所」-ガスを用いた殺害施設を作り、大量殺戮を行うにいたるのである。ユダヤ人問題の「最終解決」は紆余曲折を辿りながら、ガス殺というかたちのホロコーストに行き着くのである。 |
ナチ党の初期では、「反ユダヤ主義」は当初、政治宣伝の程度であったようです。しかし、ナチスが政権を獲得して、政策に責任を負うようになれば、その“公約”を実施しなければならず、第二次世界大戦に突入することで、戦争指導と公約実行の両立を求められることになります。
最初は抽象的な言説が、「追放」のための経済的圧力へ、さらに「水晶の夜」と呼ばれる、偶発的であることを装ったナチスによる暴動・虐殺をきっかけに、虐殺へのハードルは下がっていき、次第にその規模を拡張させます。「追放」が不可能となると、今度はゲットーに隔離し、大半が餓死するような状況を作り、今度はゲットー内の劣悪な衛生環境、生きるための闇取引の横行を取り上げて「ユダヤ人劣悪論」を正当化します。しかし、そうした方策も戦争の進行によって破綻をきたし、“最終的解決”として、絶滅収容所でのガス殺に至ります。
絶滅収容所では、連れてこられたユダヤ人の衣類や貴金属、金歯や髪の毛、メガネなど所持品のほとんどを没収し、労働できないと判断されれば、すぐにガス室送り、労働可能と判断されても、食事もろくに与えず重労働によって死に至らしめる、またはガス室に送る・・・女性や子どもに対しても容赦がない、というより、むしろ女性や子どもが利用価値なしということで先に殺されてしまうような有様でした。戦後に、連合軍によって撮影された写真には驚くほど痩せ細った生きた、また死んだ人の姿が写されています。私も、近代における悲惨な戦没者の映像や写真をいくつも見たことがありますが、これらの写真は、その中でもかなり特異なのではないでしょうか。証言によれば、その過程には、そうしたユダヤ人に対する憎悪に満ちた数知れない暴言と暴力があったといいます。人間が人間のすべてを奪う“搾取”の究極の姿がそこにありました。
芝健介『ホロコースト ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌』(中公新書、2008年) |
この状況下でもドイツ側は、隠し持っているものを最後まで吐き出さないのがユダヤ人であり、ぎりぎりの生活極限状況に置く必要があるとしていた。さらに、ドイツ国民の犠牲においてユダヤ人はゲットーでなお生き延びている、その存在そのものがドイツ国家、租税支払者たるドイツ国民の負担になっているという倒錯した理論を平然と用いるようになってくる。 「労働を通じての抹殺こそは、最も優れた、最も生産的な方法である」 「ユダヤ人、べーメン人(チェコ人)、ポーランド人で死刑判決を受けた者、終身刑に処せられた者、保護検束中の者はすべて抹殺されなければならない。ただし、生産的な仕方で、労働を通じてである」 「現在の戦争の責任は、世界のユダヤ人にある。彼らはドイツ民族の生存を望まないからだ。よってユダヤ人を絶滅することが必要である」 |
ナチス・ドイツの作り出した自己都合の論理は、それに関わった多くのドイツ人が死の報復を受け、ドイツの国民に、永遠に消えない汚点を残しました。そうした行為の原動力となった、ドイツ軍人が女性や子どもを含む一般市民に対して抱いた凄まじい憎悪はいったいどこから来たのか?という疑問は、今も多くの人を苦しめています。
ナチスドイツについて、司馬遼太郎氏は次のようなことを言っています。
司馬遼太郎『「昭和」という国家』(NHK出版、1998年) |
たとえばドイツにヒトラー(一八八九~一九四五)が登場し、結果的にドイツをめちゃくちゃにして滅んでしまいました。 そしていまもドイツ人はかわいそうですね。ヒトラー時代のことを言われると、身を縮めます。 ヒトラーを支持した人たちがいて、そういう社会的気分があった。ワイマール共和国がどうこうなのでヒトラーが出てきたというような、非常に難しい話は別です。 別ですが、要するにヒトラーひとりが悪かったと言ってしまえばすむところがある。 ところが日本はたれが悪かったのでしょうか。 たとえば東条英機(一八八四~一九四八)という人は、ふつうのつまらない人であります。せいぜい町内会長が務まる程度の人でして、いまここにもし東条が生きていて、 「東条さん、あなたはむちゃをやりましたね。どういう了見ですか」 と言っても、何の答えも出てきそうにない人ですね。 東条という一人の人間が走り回っていろいろ悪いことをしたということではありません。日本国のために走り回ったようで実際は日本をつぶすために走り回った、この人がつぶしたんだという人が一人もいない。それは日本が官僚の国だからですね。軍人も全部官僚であります。 繰り返しますが、戦地で死ぬ人は別です。 軍の中心にいる軍人は、作戦課長なら作戦課長、作戦部長なら作戦部長、あるいは陸軍省の何々ポスト、あるいは内務省でもいい。その椅子が思想を持っていただけであって、その椅子にたれが座ろうとも、その椅子の思想で振る舞い、ものを言い、そして一年ないし二年で交代していく。また次の人が座る。 だから、その椅子が悪いんだと言って、この椅子を斧でたたきつぶしたところで、歴史の解明にはなりません。 満州事変を起こし太平洋戦争を起こし、途中ノモンハン事件をやり、その前に張鼓峰(ルビ、ちょうこほう)事件をやった。これを一人の人間が全部考えて指図したのなら、その人が悪かったということにできるのですが、そうではない。 日本の軍部は独裁的になっていきました。しかし、独裁者を出さない国であり、独裁者なき独裁でした。 ですから、たれが悪いということを言えない昭和史のいらだち、昭和元年から二十年までの歴史を見るときの、えもいわれぬいらだちの一つは、そこにあります。 |
しかし、「ホロコースト」において、その原因をヒトラー一人のせいにしてよいかについては、議論の余地があります。
ヒトラーは口頭での直接命令を好み、ホロコーストに関わる紙面での命令などが存在しないので、歴史家の見方も推論になりがちになります。限られた情報の中で行われた研究の成果として、複数の見解が存在します。
ホロコーストを「あくまでヒトラー個人のイデオロギーを重視し、戦争はユダヤ人絶滅を実行する口実を与えたに過ぎなかった」とする考え、またドイツ国民に目を向け、「ドイツは第二帝政期からすでに悪性の反ユダヤ主義に染まっており、ドイツ社会はユダヤ人の除去を求めていた」とする説を「意図派」と呼びます。
一方で、「歴史家の中で、アードルフ・ヒトラー個人のユダヤ人への憎悪がきわめて重要であることを否定する者はいない」としながらも、「ユダヤ人絶滅政策はナチ体制の無計画で即興的性格によって生み出された」「ポーランド占領後、民族ドイツ人をドイツの東部編入領に「帰還」させることを目論み、土地確保のためにポーランド人、ユダヤ人を追放する。それ以降、特にユダヤ人の「最終解決」はナチ体制の権力エリートたちによる場当たり的な政策とその破綻・焦りが絶滅政策のきっかけだったとする」などとする見解もあり、こうした説を「機能派」「構造派」と呼びます。
そもそもヒトラーはユダヤ人絶滅政策を知らなかった、という説まであります。
「意図派」と「機能派」の中間に位置する説として、ヒトラーが対米宣戦布告によって戦争全体の敗北を不可避にしてしまい、「そのうえで、ヒトラーは以降、勝利のための創造的政治・軍事的行動をやめ、明らかに戦争行為ではないユダヤ人絶滅政策達成の実現を目標に据えた」というものもあります。
私自身は多分、どちらかというと「機能派」「構造派」派の見解が自分のイメージ(芝健介『ホロコースト』もこちらにあたる)に近いかと思います。
無機質な「官僚主義」が、こうした残虐行為が引き起こされた一因とする見解もあります。
矢野久美子『ハンナ・アーレント 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者』(中公新書、2014年) |
『イェルサレムのアイヒマン』は刊行前から非難の嵐に巻き込まれ、刊行後数年たつまで攻撃の文書が絶えなかった。(中略)さらには、アイヒマンを怪物的な悪の権化ではなく思考の欠如した凡庸な男と叙述した点である。紋切り型の文句の官僚用語をくりかえすアイヒマンの「話す能力の不足が考える能力-つまり誰か他の人の立場に立って考える能力-の不足と密接に結びついていることは明らかだった」と彼女は述べた。無思考の紋切り型の文句は、現実から身を守ることに役立った。 |
ホロコーストの根幹にヒトラーの「反ユダヤ主義」があるのは間違いないようですが、ヒトラーがいつ、どのようにして思想を形成したのかというのは、膨大な研究によってもあまりはっきりしないようです。
ヒトラーというと、極めて激しい気性の持ち主に見えます。実際、映像に残されている過激な演説に見られるように、政治活動や戦争指導の時には大きな声を張り上げ、周囲を恐れさせていたことも多かったようです。
一方で、プライベートでのヒトラーの態度は紳士的であったといわれ、実は、ユダヤ人であっても、自分が個人的に信頼した人物であれば親切にしたこともあったようです。
私が見た数少ない資料からのイメージとして、真面目で繊細なヒトラー像が浮かび上がってきます。政治への熱心さも、芸術家としての失敗からの挽回という「野心」の要素もあると思いますが、第一次世界大戦への従軍と、ドイツ敗戦に対する衝撃によって抱いた祖国への危機感から来たものであるとの指摘は重要です。また、自身が従軍中に戦傷を負い、おそらく視力を失う恐怖を味わったことなどによって、ヒトラーの中にある何らかの衝動に火をつけた可能性があると私は思っています。
ヒトラーは具体的な自分の経験というより、書物や仲間から刺激を受けて、もともとドイツ社会に蔓延していた「反ユダヤ主義」、特に、「第一次世界大戦を起こし、ドイツを敗北に導いたのがユダヤ人である」とする見解を信じたのではないか、というのが私なりの推定です。
しかし、それは残念ながら盲目的な確信に過ぎなかったと言えます。ユダヤ人が戦争を起こしたという事実はない、仮に関わったユダヤ人がいたとしても、それが“ユダヤ人だから”とは言えない、つまり、ユダヤ人をドイツから排除しても、問題の芽はなくならない。その解決に殺人・暴力を使えば、結局自分が戦争を起こすことになる・・・、これぐらい言っておけば十分でしょうか。
ヒトラーに次ぐ、ナチスのナンバー2であったヘルマン・ゲーリング国家元帥は、自己のホロコーストへの関与を否定しています。ゲーリングは、ユダヤ問題の責任者も経験していることから、その信憑性は低いというのが一般的な見解のようですが、ニュルンベルク裁判で「一つの人種を絶滅させることに、良心の痛みを感じないとしても、国内外から多くの批判を集めることぐらいは分かるだろうに。」「だが、あれは本当に無意味だし、誰の利益にもならず、ただドイツの名を汚しただけだ。」と言っているように、倫理・人道の問題を無視して国家の戦略としての視点だけで考えたとしても、虐殺にかける労力が合理的に考えて無意味であったとの指摘は的を得ていると思います。
フリー引用句集『ウィキクォート(Wikiquote)』 ヘルマン・ゲーリング |
「ヒトラーは天才で、強い性格だったにもかかわらず、暗示にかかりやすかった。ゲッベルスとヒムラーはそこに付け込んで、何百万人もの人を殺戮するためのガス室などという馬鹿げた計画を進めさせたに違いない。一つの人種を絶滅させることに、良心の痛みを感じないとしても、国内外から多くの批判を集めることぐらいは分かるだろうに。私は自分をモラリストだとは思わないが、騎士道精神は持っているつもりだ。ユダヤ人を殺して戦争に勝てるなら私はあまり思い悩まないだろう。だが、あれは本当に無意味だし、誰の利益にもならず、ただドイツの名を汚しただけだ。女性や子供の殺害は紳士のやることではないと思う。彼らはたまたまゲッベルスのヒステリックなプロパガンダの犠牲になっただけなのだ。私は死後に天国に行くとも地獄に行くとも思っていない。敬虔な者が信じているような事を私は信じない。だが、私は女性を尊敬しているし、子供の殺害はスポーツマンらしくないと思う。これが私がユダヤ人虐殺について思い悩んでいることだ。」(1946年5月28日)[21] |
ヒトラーの演説は、盲目的な確信により、他のそれよりもはるかに一貫した論旨で力強く語り、それが多くの人の心を捕えたのだと思います。しかし、多くの人の心を捕えたのは、それが正しかったからではなく、それを自分に都合よく利用する人、たとえば「反ユダヤ主義」に代表されるようなユダヤ人に対する敵意や差別的な意識を持つ人、暴力・戦争によって自己の成功を目論む人などが求めていた内容だったからです。
事実でないからこそ受け入れられた論理は、事実に基づいて修正されることはありません。むしろ、誤った論理は、それを基礎にして、さらに自己都合による誤った論理を作り出していきます。その論理によって集まった構成員は、論理に対する信奉を仲間に示すために、言葉はより辛辣になり、行動は過激化していくのです。
ユダヤ人に対する差別は、自己都合の論理の中で身体障碍者、精神障碍者、共産主義者、などへと拡大していったのではないかと想像されます。実際、最初の大量殺戮はユダヤ人ではなく精神障碍者、次いでソ連軍捕虜でした。
芝健介『ホロコースト ナチスによるユダヤ人大量殺戮の全貌』(中公新書、2008年) |
ナチ・ドイツによるソ連侵攻は、形式だけとはいえ戦時法規に則っていたこれまでの戦争と異なっていた。たとえば、開戦前からソ連住民数千万人の餓死を前提に計画が進められ、その分の食糧はドイツ軍民への供給に割り当てられていたからである。 実際、食糧割り当ての最下位とされたソ連軍兵士捕虜の場合、歴史家クリスティアン・シュトライトの調査によれば、独ソ戦全期間を通じて捕らえられた総計五七〇万名のうち、三三〇万名が亡くなったという。死亡率は六割に近い。こうしたドイツ軍の捕虜処遇は、世界史上類を見ないものであった。 |
差別は、次第にコントロール不能に陥ってしまい、自分たちに都合の悪い者はすべて抹殺するという思考に至ってしまったのだと思われます。その行きつく先は、全世界を敵に回すことになるのは明らかだと思われます。
ただ、ここで、見逃してはいけないのは、実のところ、おそらく、歴史ではさかのぼることのできないほどの過去から、あらゆる時代、あらゆる国で、差別および虐殺は行われていました。
ヒトラーの時代、それを支えていたのは、「帝国主義」という思想でした。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』植民地 |
概要[編集] 一般に帝国主義的先進国が植民地を原料工場・市場として経営するとともに、住民を政治・文化・言語的に抑圧支配する。植民地を獲得する過程では、ほとんどのケースで在来住民との軍事的な衝突が起こり、その全殺戮にいたることもある。スペインによるアメリカ大陸の植民地化やイギリスによるアメリカ大陸の植民地化の過程ではしばしば現地住民が激減し、フランスもカリブ海西インド諸島のマルティニーク島の原住民を1658年に殲滅し、純粋な島民は絶滅した[3]。 |
植民地の獲得後は、そうした国々の犠牲のもとで、「西洋」という枠組み(キリスト教の文化圏)で対立は一定のレベルで収まっていたと考えられます。しかし、異なる人種に対する差別意識が、近代における国際化・情報化の中で、そのうちに同じ白人どうしで発生するようになっていた可能性があります。
第一次世界大戦まで、戦争は、軍人や戦場の範囲に限定されるよう配慮されているところがありました。戦争の本来持つ暴力性は、良かれ悪しかれ、一般人には隠されていたところがあります。しかし、近代において生じていた対立の芽が、あの第一次世界大戦で一気に世界中に解放されたことになります。
最終的には第一次世界大戦における総力戦という形で多くの人を傷つけ、そこで生まれた憎悪が戦後さらに膨らみ、第二次世界大戦という悲劇につながっていったと私は考えています。
矢野久美子『ハンナ・アーレント 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者』(中公新書、2014年) |
帝国主義は人種主義を政治的武器とし、人類を支配人種と奴隷人種に分ける。アーレントによれば、余剰になった富とともに、失業してヨーロッパで余計な存在になった人間が植民地へと輸出され、彼らは自分たちを支配的白人種として見なすという狂信に陥った。余計者として国外へと出た人間がそこで出会った人びとをさらに余計者と見なすという構図が生じたのである。また、帝国主義時代の官僚制支配では、政治や法律や公的決定による統治ではなく、植民地行政や次々と出される法令や役所の匿名による支配が圧倒的になっていった。アーレントは官僚制という「誰でもない者」による支配が個人の判断と責任に与えた影響を検証した。 |
「反ユダヤ主義」も、そうした「人種主義」の一例なのです。
当時の社会科学者たちは、チャールズ・ダーウィンの「自然選択説」を、当時の人間社会に適応することで、こうした「人種主義」に科学的根拠を持たせようとしました。「社会ダーウィニズム」(社会において自然淘汰の原理を適応し、社会主義、帝国主義などの理論につながる。)、「優生学」(社会的介入により、人間の遺伝を管理しようとする。人種差別が背景にあり、とりわけナチスの絶滅政策につながった。)などが、その代表例です。
優生学は、太平洋戦争時のアメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトも信じていたと言われています。このような差別を正当化するような科学が、ナチス台頭以前から世界中で広がっていたことも、ナチスの愚行の背景にあります。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』自然選択説 |
自然選択説(しぜんせんたくせつ、natural selection)とは、進化を説明するうえでの根幹をなす理論。厳しい自然環境が、生物に無目的に起きる変異(突然変異)を選別し、進化に方向性を与えるという説。 |
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』優生学 |
優生学(ゆうせいがく、英: eugenics)は応用科学に分類される学問の一種で、一般に「生物の遺伝構造を改良する事で人類の進歩を促そうとする科学的社会改良運動」と定義される[2]。1883年(明治16年)にフランシス・ゴルトンが定義した造語である。医学者を中心とした優生学者は優生学(ユージェニクス)という発想が科学的であると考えていた。背景には著名な生物学者で進化論・自然選択説を発見したダーウィン、及び人間社会においても生物淘汰による進歩を促すべきとする社会ダーウィニズムの存在があった。 優生学は20世紀初頭に大きな支持を集めたが[3]、その最たるものが生物学者オイゲン・フィッシャーらの理論に従って行われたナチス政権による人種政策である[4]。他にナチス政権はオトマー・フライヘル・フォン・フェアシューアー(ドイツ語版)による双生児研究(双生児研究(ナチス))など数多くの優生学上の研究を行っている。 ナチスとの繋がりで研究や理論が具体化する一方、公での支持は次第に失われていった。ナチスの人種政策という蛮行が多くの倫理的問題を引き起こした事から、優生学は人権上の問題として取り上げられ次第にタブー化していった。イギリス、北欧、日本などで福祉政策の一環として取り入れられていた優生学的施策も20世紀末までに撤廃された。現在公的な制度として優生学を取り入れている国は、シンガポールを例外としてほぼなくなっている。ナチスドイツの最高指導者であったアドルフ・ヒトラーは優生学の信奉者であり、「ドイツ民族、即ちアーリア系を世界で最優秀な民族にするため」に、「支障となるユダヤ人」の絶滅を企てた(ホロコースト)以外に、長身・金髪碧眼の結婚適齢期の男女を集めて強制的に結婚させ、「ドイツ民族の品種改良」を試みた。民族衛生の旗の下に実施された様々な優生計画を通して、純粋ゲルマン民族を維持する試みが行われた。つまり、強制断種と強制結婚を両用したのが、ナチスドイツである。 |
ダーウィンの進化論『種の起源』が発表されたのが1859年、メンデルの遺伝学が世間に認められたのが1900年前後です。「社会ダーウィニズム」や「優生学」が『種の起源』の発表直後に現れ、遺伝学的な背景すら持たない状況の中で席巻したというのは、こうした学説が、理論の正しさよりもわかりやすさによって受け入れられたものであることを示しています。現在よりも弱い人権意識の中で、帝国主義的な政策に関わる者や学者の一部が、自己の内部に持つ差別意識に科学的な根拠を求めたこともあると思われます。
当時の「優生学」は世界的に広がり、膨大な研究が行われましたが、現代における合理性では容認できないような方法論を採用し、一見それと思われるような結論を導き出しました。明らかな捏造研究も多かったようです。(STAP細胞?)
科学技術や社会思想がそれなりに発達した近代においても、そうした“差別→虐殺”という構図はそれほど変わらず、むしろ、科学技術の発達が「優生学」や「社会ダーウィニズム」などの征服思想、大量殺戮の規模を拡大させたようにも見えます。それが最終的にホロコーストや原爆に至り、さらなる大量破壊兵器を持つようになった人類が、これまで枠組みで考えていては、人類のすべてが死滅する危険にさらされるとの認識するようになって、はじめて、「差別」「戦争」に対する考え方を見直す必要を感じるに至ったのです。
(2018.7.24)
『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)
表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。
ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。
本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。
柏木 大安(かしわぎ ひろやす)
とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com