「論考空間」管理人の柏木大安(かしわぎひろやす:ハンドルネーム)です。この度は本サイトに訪問いただきまして、ありがとうございました。
太平洋戦争については、日本国にとって最大ともいえる転換点となったこと、国内だけで310万人という戦没者、アメリカ・イギリス・中国などだけでなく、周辺諸国の本当に多くの人たちの命を奪ったことで、未だに戦後補償などの国際的な軋轢が残されていて、開戦から終戦に至る、日本人の政治・軍事的判断について、極めて強い問題意識を現代に残しました。
一方、そもそも、太平洋戦争は軍事技術が高度化し、戦場も太平洋の面積に匹敵する広さになったことで、全体像の把握が困難になりました。終戦直後は、東京裁判の記録も公開されないなど、戦争の事実認識が限られ、しかも、それが戦後日本における社会や思想の新しい枠組を構築する時期でもあったため、あらゆる立場の人の利害関係が、戦争論議に影響を与えた部分もあるようです。
終戦に対する印象の強さからか、日本の戦争論議は太平洋戦争に特化したものが多く、太平洋戦争の原因となった日中戦争や、それと連動して行われた「国家総動員」、また、それらに影響したと見られる過去の戦争については、意外に語られることが少なく、私も今回の論考によって初めてその一端を知った次第です。
私は、本サイト発表段階で40代中盤であるわけですが、子どものころより、戦争について、それほど深くはないながらも、断続的に関心を持ってきました。いや、実際には戦争そのものよりも、その“語り方”に興味を持ってきたのかもしれません。
私が、太平洋戦争について最も強い印象を受けたのは、小学生時代に見た太平洋戦争の記録映画です。私の記憶が確かなら、題名は『ライジング・サン』だったと思います。私は、実際にこの映画を見たのではなく、渋谷ヒカリエが建設される以前に、その敷地に建っていた「東急文化会館」の中にあった映画館で、その映画の予告編を見たのでした。
映像は当然、すべて白黒でした。その内容は極めて衝撃的でした。
一般人と思われる5、6人の人が、大きな穴に落とされて、その後に土をかけられているシーン、それに続いて、後ろ手に縛られて座らされている2人の人が、後ろから次々と銃で首を撃たれて倒れるシーン。ひとつは、狭い室内の死刑場で、顔に袋を被せられた(確か首に数珠と思われるものをかけられていた)兵士と思われる人が、何人かに取り囲まれて、踏み板が外れて落下し、穴の下に向かって、ひもがピーンと張っているシーン(なぜか、この映像は白黒が反転していた)。おそらく、前者は南京大虐殺に関する映像、後者は、対日戦犯裁判におけるBC級戦犯で死刑を執行された人の映像です。
ちなみに、こうした反戦的な映画や、何故か初上映後、10年経過したのちに繰り返し上映された『2001年宇宙の旅』(スタンリー・キューブリック監督、1968年)、また、アメリカの宇宙開発を礼賛するアポロ11号による月面着陸の記録映画『宇宙からの帰還』(テオドール・トーマス監督、1985年)には、何らかの政治的意図(おそらくはアメリカのそれと思われる)があるような気がしていますが、そうしたことの検討は、別の機会にしたいと思います。
もう一つ記憶しているのは、NHK特集『激動の記録』です。これも小学生時代、夏休みの、終戦記念日のあたりか、祖父、祖母の実家に帰省して、エアコンなどない暑い日の夜に、窓を開けて、この番組を見たと記憶しています。この番組は、太平洋戦争当時、戦況を国民に知らせることを目的に作られた「日本ニュース」という番組(→NHK 戦争証言アーカイブス 「日本ニュース一覧」)を次々と流して戦争の経緯を現在の視点から説明するもので、軽快なオープニングの音楽の後に、比(フィリピン)島で戦車が森の中を走るシーン、特攻隊員が見送られて出撃するシーン、それらには威勢のよいナレーションが入っていました。
私は、その頃には、日本が太平洋戦争で悲惨な敗北をしたことを知っていましたから、ナレーションには、敗色濃厚の戦局にあってもなお、戦争継続を正当化しようとする政治的意図があったことは何となくわかっていたような気がします。
あと、鈴木健二が司会を務めるNHK番組『歴史への招待』(1978年~1984年)という番組があって、戦前に、兵士と交通係巡査が信号無視をめぐって横断歩道の真ん中でもみ合いになり、それが軍部と警察の対立に発展し、軍部の暴走の一因となったとされる事件が記憶に残っています。これは、今回、文章を作成するためにいろいろ調べた中で、その事件が「ゴーストップ事件」と呼ばれる事件であることを初めて知った次第です。(『歴史への招待』における題名は、「実録
天六交差点の対決 軍 対 警察 昭和8年」)
普段見ることのないような、画質の悪い白黒映像、映像の中にいる人の着ている服装や建物が明らかに古く、そうした映像は、日常経験とは異質であるが、一方で、カラーの現実が実際にあったわけで、同じ人間が、どうして人を殺したり死に直面したりする必要があるのか、その人たちの気持ちはどのようなものだったのか、想像を絶する事柄に対する理解不能は、かなり長い間、自分の心に残り続けました。それは、現在はかなり薄らいだものの、私がこの文章を書いた動機の一つになっていると思います。
この文章は、結婚・出産・子育てという幸せかつ多忙な日々の中で、極力、家庭を最優先に、通勤電車の中で携帯電話に文章を打ち込むことを中心に、限られた時間を使って、5年かけて作成しました。
興味の向くままにWikipediaのリンクで読み進めていくと、幅広い軍事・歴史的な内容に触れることができました。
学校や家庭では、Wikipediaは信用ならないという教育がされていることもあるようです。Wikipediaの多用に、私のサイトを見切る人も少なからずいるとは思います。
Wikipediaは、誰でも編集できるわけですから、知識のない、さらには悪意ある人によって、事実と異なる記述がされている可能性があることは、十分に承知をしておくべきでしょう。私の論考は多分にインターネットの情報に依存していて、この作品自体がネット上で発表されたものであることをご承知いただいたうえで読んでいただけたらと思います。
ただ、言っておきたいのは、今回、いろいろ調べていく中で、Wikipediaと、別の方法で調べていた内容とで、大きな違いがあったことはなく、逆に、特に、永田鉄山に関する研究については、最近出版された書籍に疑問を感じるようなことすらありました。ちなみに、私の論考において、自分が重要だと感じたところについては、参考文献などを国立国会図書館などに足を運んで調べています。(細部にわたるところまで、確認したわけではありません。)
私に言わせれば、既存の権威やメディアもそんなに信用なりません。(笑)
私のいくつかの経験では、既存のメディアが、学識経験者や政治家・官僚と協力してか、利用してかは知りませんが、明らかに特定の方向に議論を導こうとしていると判断できる事例がありました。
その一つが、私が前に発表して、今回のHPでも掲載している『ゆとり教育、学力低下を解体する「論考空間」』で扱った、「理科離れ」「学力低下論」でした。
ホームページでは、学力調査の問題点と、「学力」を全肯定する当時の論調に対する異議、戦後科学教育を「教育と社会との関連」という観点から再検討を求める内容での論考を行いました。教育行政の事情を知る人ならば必ず知っている(はずの)、戦後初期の理科教育における「教育と社会との関連」という観点は、日本の教育の方向性を定める上で、基本的かつきわめて重要な論点であるのですが、おそらく当時、そうした視点で論説をしていた人は、私以外は皆無であったと思われます。
学力低下論は、その多くが、膨大な報道・出版物によって客観性の重要性を強調しながら、学力調査の条件などを適切に説明せず、自己に都合のよい結論を導き出していました。これは、不適切な情報による世論操作であったのは間違いありません。
いくつかの文献を調べる中で、そうした調査の「穴」を発見する度に、私は驚きで心拍数が上がることすらありました。“既成の学術的知見は信用ならない”、“世の中はこうやってできている?”というのが、前作を作り終えた後の、私の問題意識になっています。
教育という硬いテーマ、相当な文章量で、所在のわからない者が書いた文章を読む人がどれだけいるのかとは思いましたが、6年間で20万近いアクセスをいただきました。
「論考空間」を発表してから7年、平成20年度学習指導要領解説理科編において、改訂の趣旨について次のように記述されています。
中学校学習指導要領解説理科編(文部科学省、平成20年4月) |
理科を学ぶことの意義や有用性を実感する機会をもたせ,科学への関心を高める観点から,実社会・実生活との関連を重視する内容を充実する方向で改善を図る。また,持続可能な社会の構築が求められている状況に鑑み,理科についても、環境教育の充実を図る方向で改善する。 (註:下線引用者) |
「学力低下論」について膨大な議論が行われたにも関わらず、私と似た論を立てていた人はほとんどいなかったので、私の論考が学習指導要領改訂に影響を与えた可能性は高いと、私自身は考えています。
こうした学習指導要領の改訂は、戦後科学教育の歴史を知る人からすれば、その枠組みを大きく変える画期的なものであるのですが、平成20年度の改訂を、メディアは「ゆとり教育見直し」と大々的に喧伝し、どのメディアも全くと言ってよいほど、理科における「教育と社会との関連」という教育方針について取り上げませんでした。このように、日本のアカデミズム教育学や出版・マスコミ業界の範疇からは完全に外れ、教育行政だけでなくマスコミが意識的に避けてきたこれらのことが、日本の統治・産業構造に基づいているであろうことは、すでに自分の経験や「論考空間」作成の過程でうすうす感じていたので、学習指導要領改訂に対するメディアの反応はそれなりに納得できるものでした。(しかし、これほど徹底していたのには、驚きました。)
今回の『太平洋戦争論@「論考空間」』においても、驚くほどの「錯誤」に出会いました。意図したウソも多いのでしょうが、一定数は自分の欲する結論のために、無意識に記憶を改変したり、都合のよい論理を選択したりして、自らが作り出した「錯誤」に自ら気がつかず、誤った確信から人を傷つけ、結局自分も傷ついてしまったと推定されます。
人間の持つそうした弱さを見て、自分にも同様のことが起こっているのではないかと、それまでの自分の生き方を振り返る機会にもなりました。
戦争について学ぶことが、私たちの生活に示唆を与えることになるためには、戦争を学ぶための「視点」が必要なのだろうと思いますが、実は、この論考を書き始めた当初は、自分自身、その「視点」がはっきりとしていませんでした。
議論の出発点にあったのは、先ほどから書いているとおり、太平洋戦争にある「おかしさ」でした。そして、書きながら、その「おかしさ」は、日中戦争やその前にもあり、根底にあるのが「錯誤」「暴力」にあると感じ、それらをキーワードとして、考えを進めました。
戦争の持つ悲惨さを強調するのは自分に合わないと思ったので、そのあたりはできるだけ薄めて、戦争の不合理さを強調しようと試みました。
実は、これは現代の問題でもあります。
私たちは、基本的には、暴力を悪いものだとは考えていますが、一方で、自分がされた暴力であれば、暴力を返してもよいだとか、相手にとって、プラスの効果があるのであれば、暴力を行う事が許される、という考え方も、一時期までは一般的でした。
具体的には、法律で暴力は禁止されているのに、「しつけ」と称して自分の子を殴るなどがそれです。しかし、名目上は教育であったとしても、実はそれが、する側のストレスの発散のためであったり、子どもを自分の都合で動かすためであったりします。そもそもそれらは、それ自体が暴力の肯定です。
20年ほど前か、文部省から、学校における「体罰」禁止の通達が出て、体罰を行った教員がすぐに処分されるようになり、そうした処分に対する反発などもあって、現場が混乱したこともありました。
「暴力」は、(他国はどうか知りませんが)日本では、長く一定の支持を得ているが、実は、暴力は人心を狂わせているのではないか?そしてそれによって、「差別」や「錯誤」を生み出し、あれほど誤った戦争に突入する原因となったのではないか?内務班における暴力が、「指揮する側」と「戦う側」の格差が、「満蒙領有」を是とする軍人教育が、三月事件から二・二六事件へとつながるクーデターの連鎖が、日本人に戦争へのアクセルを踏ませたのはないか?これが、私が論考を進めた中で見出した仮説です。
そうだとすると、現代に生きる私たちの周りにある「暴力」が、新たな戦争を生み出す原因となる可能性があります。太平洋戦争の問題の本質は、実は、私たちの中にあるのかもしれません。
考えてみると、私自身が受けてきた教育の中で、「人権」「民主主義」がなぜ必要かを深く考える機会はなかったような気がします。実際、私の感じるところでは、どうも、「人権」「民主主義」は、単に、一部の弱者を守るためのものだと思っている人が多いようなのです。しかし、実は、差別や暴力によって利益が一部の人に集中することで、社会が崩壊する危険があり、それを防ぐことに「人権」の意義があり、「民主主義」も、それだけでは「多数の専制」になりかねないから、その意義を「人権」に求める(つまり、人権を守るために民主主義がある)、さらに、人権は自国内だけで達成されるものではなく、他国が社会的に崩壊することによって、自国に影響が及ぶことから、世界が全体で「人権」「平和」を目指す必要がある、というところに、国際連合の設立意義があると考えられます。しかし、そうして「人権」「平和」を指向する国々が、現在においても差別を行って暴力の種を蒔いてしまっている、という現実にもぶつかるわけですが。
これは、そうした視点から、戦前における一連の事象を捉えようとして書いた文章です。
すでにいくつかの材料もあり、しばらくしたら、「太平洋戦争論」をベースに、特に現代を問題として、新たな論考を始めたいと思っています。
勝手な論考を行う私を支えてくれた家族に感謝して、この論考を締めくくりたいと思います。
(2018.7.24)
『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)
表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。
ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。
本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。
柏木 大安(かしわぎ ひろやす)
とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com