太平洋戦争論@「論考空間」 第4章 戦前を深く掘り下げる

日本陸軍



 私の学生時代、軍事オタクと言えるほど戦争に関心を持っていた友人が何人かいて、彼らのマニアックな戦争話に付き合わされたことが何度かあります。私自身は、そうしたことに、当時それほど関心を持っていた訳ではありませんが、彼らの話や、太平洋戦争を振り返る多くのテレビや書籍に接して、戦争には人を惹きつける「魅力」があるのだという気がしていました。(実は、今の私もその魅力に惹きつけられているのかもしれません。)

 軍隊は、日本に限らず、国民全体の命を預かる重要な使命を(本来は)担っています。しかし、その使命の実際は、兵士達が命を賭けて、知力と体力の限りを尽くして殺しあいをする、またはその準備をしておくということです。
 軍における作戦行動では、多くの場合、一定数の兵士の戦死・戦傷・戦病を避けることはできず、最大の戦果、最小の被害のために、自軍の兵力、敵の状況、地理的条件、気象条件などを考慮して、多いときには何十万という兵士を一斉に動かす必要があります。ですから、軍にはきわめて強い組織力が必要であり、そのために組織は巨大なピラミッドを形成しています。大日本帝国の場合、最上位にいたのが「大元帥」である天皇です。

 軍隊というと、戦争をすることばかり考えがちですが、そもそも、戦争はそれほど頻繁に起こるわけではありません。
 好戦国と言われた日本でさえ、明治維新(1868年)から起こった対外戦争は日清戦争(1894-1895、8ヶ月)、日露戦争(1904-1905、1年7ヶ月)、第一次世界大戦(1914-1918、4年2ヶ月、日英同盟による限定的な参戦)までで、50年の間に6年程度。(10%強)日中戦争および太平洋戦争(1937-1945、8年1ヶ月)まで入れると、少し割合が大きくなって77年で14年程度になります。(20%弱)
 ただ、戦争の無いときにも、国内外における「防衛」のための駐留があり、国民、兵士の殺害事件や、それによる散発的な軍事行動は一定数存在しますから、戦前の日本軍が戦争以外の時に仕事をしていなかったということではありません。
 軍隊は、戦争がないから解散する、などということは当然ありません。基本的には戦争があろうがなかろうが、軍を維持するために、一定数の兵士が常備されています。ただ、兵隊全員を常に維持するのではありません。平時には、「予備役」といって、軍役に着かず、必要に応じて呼び出しを受けて兵役に就くことのできる人員を確保しておいて、有事になると、予備役を召集するのです。
 軍は、兵士の維持や兵器(銃・戦車・戦闘機・軍艦など)の操作だけでなく、海外において駐留する際などに司令部や兵舎を、また、必要に応じて道路・港・滑走路などを建設する必要があります。
 病院や教育機関(陸・海軍大学校、陸軍士官学校、海軍兵学校、陸軍幼年学校など)、作戦・兵器・国際情勢などを研究する機関などもあり、軍隊を維持するための活動はきわめて多種多様です。士官・将校ともなれば、人を指揮する立場になるため、戦争に関わる、あらゆる高度な知識・理解が要求されました。
 戦時などではないかぎり、人員の確保は志願によります。厳しい訓練や集団行動に耐える、そうした環境に自ら進んで身を置こうとする、というのは、体力に自信がある人でなければなりません。いわゆる体育会系とでも言うべき人が多くなる傾向にあると言えます。
 さらに、このような多種多様な設備、人員、そしてそれを維持するためには、膨大な額にのぼる軍事費が必要とされます。
 戦前の軍部は、「陸軍省」「海軍省」として行政の一組織を担っていました。現在の日本は、軍隊ではなく「自衛隊」ですが、「防衛省」(以前は「防衛庁」だったが、2007年に“省”になった。)が管理・運営しています。
 軍隊は巨大な官僚組織という側面も持っていて、それは現在の防衛省・自衛隊にも言えることです。
 官僚組織という観点から太平洋戦争時代の日本軍について批判的な論考を行っている「歴史ぱびりよん 概説・太平洋戦争」というサイトがあります。これは、私が太平洋戦争について関心を持つきっかけの一つとなったサイトですので、参考にリンクを貼っておきます。

 中国国民党の指導者・蒋介石が、当時の日本軍の状況を次のように残しています。

小林英夫『日中戦争 殲滅戦から消耗戦へ』(講談社現代新書、2007年)
 日本留学時代を振り返って蒋介石は、兵役生活が「強固な精神をつちかった」(『蒋介石秘録2』)と回顧している。前述のように彼は振武学校を卒業後、新潟の高田連隊に二等兵として入隊したのだが、そこでの生活は彼を驚かせることばかりだったようだ。
 まずは砲兵に必要な馬の世話に度肝を抜かれた。日本兵たちは、なんと毎日一時間以上もかけて馬の身体をこすり、血行循環をよくして手入れしていた。馬は「使い捨て」が常識の中国では考えられないことだった。さらには寒い日も毎日欠かさない冷水での洗顔、怠りない整理整頓、そして粗食に耐える忍耐力。「日本の軍隊は、日常生活に必要なすべてを部隊の兵士自身が担当し、一切を外部の手にゆだねない」(同)ことを可能にしている、と語る彼は、兵卒や下士官をこのように規律正しく教育していることこそが、日本軍の強さの秘密であると総括した。いわば下士官教育の徹底が、日本軍の戦闘力の源泉となっていると考えたのである。
 しかし蒋介石は同時に、兵営内でしばしば眉をしかめたくなることがおこなわれているのを見逃さなかった。それは、上官の部下に対するいじめだった。(同)。上官の理不尽な命令に下士官が顔を苦痛にゆがめているのを見たとき、彼は直感的に、日本の将校たちの質の低さ、ひいては日本軍そのものの弱点を見出したのではないだろうか。
 そのような強制的な支配によってもたらされる規律は、短期的には忍耐力の範囲内で持ちこたえられるだろうが、それが長期に及べば必ずや破綻し、長所が災いに転ずるに違いないからである。
(中略)
 蒋介石の日本理解は、さらに中国と日本の地政学的特色を比較することでいっそう明確になっていく。
 中国のように広い国土と、長年にわたる異民族との戦争の経験は、必然的に、広い情勢判断と綿密な情報の収集、それにもとづいた外交を得意とする軍をつくりだす。中国における戦いでは、さまざまな勢力との合従連衡の正否が戦局を決定し、個々の兵隊や下士官よりも指揮官たる将校の情勢判断が、戦局に大きな影響を与えることになるのである。
 これに対し、中国とは比較にならない狭い国土しか持たず、兵站の必要もないほどの狭小な地域での戦闘しか経験してこなかったのが日本軍だった。その戦いにおいては、指揮官の総合的な判断力よりも、個々の兵や下士官の優秀さが戦局を決定してきた。このことも、蒋介石は留学経験を通じて熟知していたのだった。
(中略)
 三八年一月十一日の「抗戦検討與必勝要約(抗日戦の検討と必勝の要諦)」(蒋中正先生対日言論選集)で、彼は日本人と中国人の長所・弱点を比較して次のように述べている。

▼日本側の長所
小ざかしいことをしない
研究心を絶やさない
命令を徹底的に実施する
連絡を密にした協同作業が得意である
忍耐強い
▼日本側の短所
国際情勢に疎い
持久戦で経済破綻を生ずる
なぜ中国と闘わねばならないか理解できていない
▼中国側の長所
国土が広く人口が巨大である
国際情勢に強い
持久戦で戦う条件を持っている
▼中国側の短所
研究不足
攻撃精神の欠如
協同作戦の稚拙
軍民のつながりの欠如

(註:下線引用者)


上の箇条書きは、現代の日本の国民性をうまく表しているように、私には感じられるのですが、いかがでしょう。
 当時の日本軍の実情について、特段の資料があるわけではありませんが、軍隊生活には、現代の企業で問題になっているような過大な業務や軍事訓練、厳しい集団生活などによるストレスが相当にあったと思われます。
 こうした中で、「私的制裁」と呼ばれる、組織の規律維持を名目とした鉄拳制裁(要するに殴る)を含む様々な暴力やイジメが行われていたことが知られています。建前としては、「私的制裁」は軍紀違反とされていましたが、実際には上官の見ていないところで公然と行われていたようです。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』内務班

私的制裁[編集]

新兵の躾教育は、この内務班で行われた。内務班で「しごき」と私的制裁が横行したことは良く知られている。部隊の兵は聯隊区ごとに徴兵し同地方出身者のみで構成されるので、私的制裁にも地方ごとの特徴が出ており、東北地方には全く制裁のない穏やかな部隊もあった。また兵科兵種により「しごき」の程度も種類も異なっていた。鐵道聯隊では人身事故防止のため、演習出場のたびに古参兵が初年兵全員にビンタを見舞い緊張させて、注意散漫となるのを防いだと云われている。私的制裁が行われる時刻は、夕方の点呼後、消灯までの1時間程度のあいだであったが、日中に初年兵がしでかした失態の連帯責任を問う形で行われる場合と、以下の述べる「鶯の谷渡り」や「せみ」などを初年兵全員に座興で強制して、その出来栄えが悪い場合に「びんた」をとると云った形で行われる場合があった。
典型的な私的制裁は「びんた」であるが、平手で顔面を殴打する比較的軽微なものから、上靴(革製スリッパ)や革帯(ベルト)を用いるものまであった。左右の頬を交互に殴打する「往復びんた」、二名を対面させて交互に殴打させる「対抗びんた」と云うのもあった。拳を固めたり、蹴ったり、足を払うというのは見られなかった。そうすれば医務室行きの怪我をして 入室し、制裁した者が逆に咎められるおそれがあったからである。
寝台の下を潜らせ、「ホーホケキョ」と云わせ、次の寝台を飛び越えて、再びその次の寝台の下を潜って、再び鶯の鳴き声をさせ(鳴く時に直立不動にさせる事もある)、これを全寝台にわたり行わせるという「鶯の谷渡り」と称するもの。これは身体的な苦痛と共に屈辱感を味わわせる意図がある。
班内の銃架の端にある天井までの太い柱に上らせて、これに取りついたままセミの鳴き声を延々と立てさせる「蝉」もその類である。
銃架を遊郭の格子に見立て遊女の客引きの真似をさせるもの、女性から本人に来た私信を大声で読み上げさせるもの。これは羞恥と屈辱感を味わわせるのが目的である。
長机と長机の間の隙間に立たせ、両手を机について体を浮かせ、足で自転車のペダルを漕ぐマネをさせる「自転車伝令」。これは長時間たつと疲労するが、これに加えて坂に差し掛かったので漕ぐのを早めろとか、子供がいるのでベルを鳴らせと云って「リンリン」と口真似させたり、向こうから上官が来たから敬礼せよと注文をつけて、片手を机から離して敬礼する途端に体が傾くのを慌てて、また支え体勢を立て直す滑稽なさまを見て、見物の古年兵が喜ぶと、いうのもある。
「編隊飛行」は複数の初年兵に一斉に調子を取って腕立て伏せをさせ、そのさい「ぶんぶん」と口で飛行機の爆音を真似させて、一斉動作が乱れると叱責する。
他には、銃の手入・保管が疎かだった者(清掃が不十分、清掃終了時に引金を引いて発条を戻していない等)に捧げ銃をさせて、例えば「三八式歩兵銃殿、お休め申さずして自分が悪くありました、どうかお許し頂きたくあります」と何度も繰返し延々と唱えさせるもの、鼻を銃の槓桿に例えてねじるもの。
班内の古兵や他班を巡回させて、その理由をいちいち述べさせビンタを懇願させるもの。殴られるまでは許されない。その際に屈辱的な仮装や物真似をさせる事が多い。靴の手入が疎かだった者に靴を紐で首からぶらさげ他班を四つ這いで巡回させる、など。
初年兵掛上等兵や古年兵が初年兵全員を班内に整列させて、その日の些細な落度を咎め立てしてはビンタをとる事は日常的に行われた。古年兵の威を知らしめ絶対服従状態に置くためとも、また日常起居動作の緊張を促すためにとも云うのであるが、このような緊張状態に常に置くことで、戦場での困難な状況に対処できる強い精神力をつけさせると云う教育的効果があり、更に戦場に於ける上級者の命令を反射的に実行できるようにするための訓練であるとも云えよう。
これは民間の村落で若衆宿の習慣のある地方では、そのイニシエーション儀式を内務班に導入したものではないかと考えられる。軍隊は若者を鍛える修業の場であり、初年兵時代を切抜けられたら、その後の人生に於いても、どんなに苦しい事にあっても我慢でき切抜けられる度胸がつくと思う初年兵が多かったのではないかと推測される。また戦前の民間社会に於いては体罰やしごきは、徒弟制度とあいまって日常的に見られたものであり、小僧さんや見習職人は上級者からヤキを入れられたりしながら一人前になっていったのである。学校に於いても教師が生徒にビンタをはったり、頭を小突いたり、出席簿で叩いたり、白墨を投げつけたり、水で満杯にしたバケツを両手に提げてそれをこぼさずに廊下に立たせたりなどは当然の教育的指導とみなされ全く問題とされなかった。また気風の荒い中学校(旧制)では生徒同士でも互いに「鉄拳制裁」と称し、軟弱であったり卑劣と看做された者を上級生や同級生が集団で制裁(暴行)する事が別段に問題とされる事なく行われていた。内務班では、ある程度まで私的制裁が進むと、下士官や上級者の止め役がでてきて、「うるさくて寝られんぞ、いい加減に寝かせてくれ」などと云ったり、寝台戦友が出てきて「俺の顔に免じて許してやってくれ」などとなだめて中断させた。また私的制裁の始まる時間(夕方の点呼後消灯までの小一時間)になると班長が初年兵を日替わり交代で下士官室の雑役(寝具の用意など)に呼び、作業終了後も四方山話を口実に(実際は何も雑談らしきものはせず黙っているだけ)タバコ等吸わせて留め置き、制裁が終わった消灯後に初めて内務班に返すと云うように庇護したりした。余り私的制裁が過ぎると、気の小さい初年兵などは脱走したり自殺したりする事もあるので、このような抑制が必要不可欠であった。もし脱走事件や自殺事件が起き憲兵隊が関与する事があれば中隊幹部の考課進級に悪影響が出るからである。
私的制裁の部類に入らないもの、即ち教育上半ば公然と認められていたものとしては、整理整頓が悪い者の被服・寝具を木銃などを使い棚や寝台から叩き落として床に散乱させたり、洗濯していない枕に金魚の絵を色チョークで描いたり(金魚が水を欲しがっている、つまり、洗濯せよ、という意)、教練で失態を犯した者に営庭を駆足で周回させたり遠い弾薬庫まで往復させたり、体前支えや腕立伏、逆立ちなどを長時間強制したり、実包射撃で薬莢を回収しなかった者に薬莢が見つかるまで捜させ内務班に帰るのを許さない、というものがあった。また中隊人事掛が特定の兵を懲戒する目的で連続不寝番や連続衛兵勤務につけたり、外出を制限したりした。野戦部隊では不良兵や弱兵をより条件の悪い他部隊の補充に転属させてお払箱にする事も行われた。
私的制裁は新兵の教育上、必要悪と看做されており、表立って奨励はされなかったが、黙認されていた。しかし古参兵の気晴らしや、私的な怨恨の為に行われると云う側面もあって、どこまでが教育的指導なのか、どこまでが単なる「いじめ」なのかの境界は判然としなかったのが実情である。


 「インパール作戦」のところでも少し紹介しましたが、インパール作戦の支作戦である第二次アキャブ作戦を指揮した花谷正中将という人は、高木俊朗氏の『戦死』(朝日新聞社、1967年)の中で、師団長就任中の素行が詳細に描かれています。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』花谷正
人格面では極めて問題のある人物で、第55師団長時代は部下の将校を殴り、自決を強要することで悪評が高かった。また、日頃から陸大卒のキャリアを鼻にかけ、無天(陸大非卒業者)や専科あがりの将校を執拗にいじめ抜き、上は少将から下は兵卒まで自殺者や精神疾患を起こした者を多数出すなどしたため、部下から強い侮蔑と憎悪を買っていた。反面小心でもあり、行軍中も小休止の度に自分専用の防空壕を掘らせていた[1] 1957(昭和32年)に病で倒れる。片倉衷が義捐金を募ったが、過去の悪行から花谷のことを嫌悪していた部下は一人としてこれに応じなかった。同年死去。旧満州関係者が列席して盛大な葬儀が営まれたが、部下は誰一人会葬しなかった。


『戦死』を読むと、その暴力の凄まじさに戦慄します。花谷中将の行動は、師団の外部でも相当な話題になったようですが、上層部は、むしろそのような苛烈な指揮をする花谷中将に戦局打開の期待をかけていたようです。

高木俊朗『戦死』(朝日新聞社、1967年)
 しかし、この時、山田少佐が隷下部隊の状況を“戦えるような軍隊ではない”と見ていたのは正しかった。花谷師団長が自分の指揮統率に慢心しないで、山田少佐のことばを受け入れたならば、「ハ」号作戦の悲劇は形を変えることができた。
 同じことはビルマ方面軍についてもいえる。方面軍の幕僚間では花谷師団長のことを『やせ馬にむちうつアラカンの虎』と批評した。花谷師団の強引な指揮ぶりを指していったのである。幕僚たちは冷静に、第五十五師団がやせ馬であり、むちうたれても動けない実状を見るべきであった。それをただ、アラカンの虎の猛威にだけ期待をかけた。


 この人の行状は、当然のようにインターネット上でも非難の対象になっていますが、先ほどの「私的制裁」で紹介したように、当時の軍では、下級の兵士に対する暴力やいじめは普通に行われていました。一方で、士官以上の間では、暴力やいじめを行わないことが不文律になっていたようです。
 花谷中将は、驚くほどの暴力を振るい、自決を強要したことは事実であり、このこと自体は問題なわけですが、日本軍の中で、私的制裁による精神疾患や自殺(強要することも含む)は相当な数に及んだことが想像され、軍全体での暴力ということで言えば、文字通りの“全滅”の可能性がある敗色濃厚の戦局のもと、花谷中将はそれまで下級兵士に限定していた私的制裁の常識を破って士官以上にも拡張させたと見ることができ、上層部ゆえにその暴力が表面化しやすかったという面もあります。そうした観点で見ると、軍全体の暴力性において花谷氏が突出していたかどうかは議論の余地があると思います。(つまり、実のところ、戦場において似たような暴力性を発揮した人が多数いた可能性もあるということです。)

 戦前における軍人の育成は、陸軍幼年学校というところでは中学段階から行われました。陸軍士官学校・海軍兵学校などは高校段階に相当、陸軍および海軍大学校は大学段階です。こうした士官になるための学校は、一定の階級への昇進が標準であったことから大変人気が高く、入学のためにはそれぞれ相当な学力が要求されました。特に、陸軍大学校では「席次」(成績の順位)が、その後の昇進に決定的な影響を及ぼしたと言います。海軍大学校も「席次」は重視されていましたが、陸軍大学校ほどではなかったようです。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』陸軍幼年学校
軍事学及び普通学を学び、出身者による陸軍将校に占める割合も3分の1になった。世間の見る目は、「陸軍の中学校(旧制中学校)」という位置づけにあった。ただ陸軍側では、文部省管轄の中学校の自由教育を受けてきた人材は信用ならないという観念があった。その為、陸軍内の出世においては、陸軍大学校卒業であるかどうか以上に、幼年学校卒業かどうかが実質的にも形式的にも問われていた。


 日清、日露戦争、第一次世界大戦参戦がそうであったように、戦前の日本軍は異国の地で戦争を行ってきました。そうした軍隊にとって、兵士の厳しい規則による生活や訓練、軍の維持に必要なあらゆることをできる限り軍内部で行うこと、そして、自分たちが最高の軍隊であるという共通認識を持つことは、強い軍隊を維持するうえで必要だったのかもしれません。
 しかし、そうした生活は、隊員全体の人間関係を限定させ、閉鎖的な環境の中で一般的な日本社会とは異なる規範や思想、人間関係を生む要因にもなり得ます。規律の厳しい生活をしている人に、そうでない人を“軟弱な”“堕落した”人と見る傾向は、現代にも見られるような気がします。
 特に、日本軍では、公式に認められていたわけではないものの、内務班において「私的制裁」という暴力による組織管理が行われていました。こうしたことは他国の軍隊にはあまり見られないようです。こうした暴力による組織管理は、軍の強い結束を生み出した一方で、自分で判断せず、権力の言うことを聞くだけの兵士を量産した可能性があります。また、建前として「私的制裁」が禁止されていながら、実際には上官が見て見ぬふりをするということは、上官が黙認していれば、非道であっても、やってもよいという思考を生み出すことになった可能性があります。
 私の想像では、そうした中で、日本軍は自分たちを絶対化し、逆に一般社会や他国を否定するような思考に陥ったのではないでしょうか。

日本経済新聞 Web刊 むかし、軍隊では一般社会のことを「地方」と呼んでいた。軍に関係のない世間の人々は「地方人」、世間の人々の言葉は「地方語」2013/1/11 3:30
 むかし、軍隊では一般社会のことを「地方」と呼んでいた。軍に関係のない世間の人々は「地方人」、世間の人々の言葉は「地方語」である。軍隊こそが日本の中心だといわんばかりの尊大な物言いなのだ。旧軍の閉鎖性、密室性、排他性をいみじくもあらわしている。
▼「地方」と切り離された空間では私的制裁やいじめがまかり通った。30人ほどが起居をともにする陸軍内務班で、古兵が新兵に加えるリンチはときに凄惨を極めたという。かつてわれらの父の世代が戦争を語るとき、そんな体験をよく口にしていたのを思い出す。営門の外に広がる「地方」を夢のように遠く感じたそうだ。
▼大阪の市立高校で、バスケットボール部顧問の教諭から体罰を受けていた男子生徒が命を絶った。顧問の行為は「つい手を上げて……」の域などはるかに超えた虐待であり犯罪だ。生徒が自殺する前日も試合でのミスを叱責し、3040回殴ったらしい。旧軍のリンチもかくや、と思わせる無法者をどうして教育者と呼べる。
▼警察には刑事責任をためらわず追及してもらいたい。そして、これほどの非道を許してきた学校や教育委員会という組織自体が社会から問われなければなるまい。一昨年には体罰を疑う通報が市の窓口にあったのに、当時の校長はすぐ「問題なし」と判断したそうだ。「地方」の声などに耳を貸さぬおぞましき王国である。


 それが究極の形で現れたのが太平洋戦争です。(→第1章 太平洋戦争の実態 インパール作戦)インパール作戦などにおいて前線で兵士が餓死していたり、特攻隊によって命を捨てているのに、上級将校が芸者遊びに明け暮れながら作戦の立案・指導を行うという構図が、当時の軍の常識が、世間のそれと隔絶していたことを如実に物語っています。
 太平洋戦争の開戦を決定した当時の軍首脳も、その下で作戦を立案した上級将校たちも、こうした枠の中で頂点に上り詰めた人たちです。

司馬遼太郎『「昭和」という国家』(NHK出版、1998年)
  けれども日露戦争は違います。
 将軍たちは明治維新の生き残りであり、国家をつくった人びとですから統率力があります。
 その将軍たちに、参謀長としてペーパーテストの秀才をつけました。秀才たちは陸軍大学校の卒業生ですね。(引用者中略)
 いろいろありましたが、ともかくも成功したわけです。なぜ成功したかというと、参謀長が賢かったからではない。そういう局面もあったでしょうが、それがすべてではない。メッケル(一八四二~一九〇六)というドイツの参謀少佐だった人が陸軍大学校の教官となりましたが、参謀長たちはそのメッケルのやり方を頭から丸暗記していたのです。
 それがうまくいくと、結局、日本陸軍が滅びるまでメッケル流でした。
 これが不思議ですね。
 秀才は物覚えがいいですから、戦争のやり方を全部暗記してしまい、そのとおりにやってしまったのでしょうか。そんなばかな話はないと思うのですが、ストーリーさんという、数年前に亡くなりましたが、オックスフォード大学の日本学の教授の話を聞くと、自信がなくなります。
 (中略)
 彼は日本語がよくできるものですから、太平洋戦争末期のインパール作戦のころは、イギリス軍の情報参謀になりました。そのときにイギリス軍の司令部では、よく話題になっていたことがあったそうです。
 「日本軍の中で信じがたいほど愚かなのは、参謀肩章をつった連中だ」
 つまり陸軍大学校を出た人たちがいちばん威張っている。そして平均的日本人よりもはるかに頭がいいと思い込んでいると。また、現に偏差値がいいからそこまできた人たちなのですが、イギリス軍はあきれていました。
「彼らのやり方は結局全部、教科書どおりではないか」
 陸軍大学校に教科書はないと思います。しかし日本陸軍は、日露戦争以来の成功したパターンで攻めてくる。
 それはもうイギリス軍はよく知っていますから、その裏をかいていけばいいことになる。
「どうしてあんなばかな司令官や参謀たちのいる軍隊が大崩壊しなかったのか」
というのがイギリス軍の疑問になったぐらいです。ストーリーさんは私にその理由を冗談まじりに説明してくれました。
 「兵隊や下士官が信じがたいほど強かったからでしょうね」


ちなみに、司馬氏は「陸軍大学校に教科書はないと思います。」と言っていますが、実際にはいくつかの教科書はあったようです。

高木俊朗『戦死』(朝日新聞社、1967年)
 それにつけて思うのは、花谷を育て、彼の自信のよりどころとなった陸軍幼年学校の教育である。中学一・二年より入校し、三ヶ年徹底的な、戦闘技術者としての訓練と、エリート軍人としての意識をたたきこまれる。そして更に士官学校を経て任官、なかでも優れたものは陸大に行き、軍の指導者になるのだが、この幼年学校出身者が、日本陸軍の主流として久しく君臨して来たのである。
 紅衛兵の騒ぎでも感じるのだが、中学初級から、せまい偏った教育を受けて来たら、その連中は、一体どうなるだろう。花谷中将の言動は、幼年学校出の単細(単純細胞)でそれでいてかたくなな自信家である、エリート軍人の一つのスタイルを如実に示している。もちろん、幼年学校出には、人間的に実に立派な人も少なくなかった。しかし戦場だけの戦いだけですんだ明治時代ならともかく、政治、経済、社会、すべてを綜合した理解と判断の上に立って遂行させなければならない近代戦の指導者としては、彼らはどうであろう。ところがこうした戦闘職人のエリートたちが、政治を押え経済に口出し、日本を支配したため、遂には大戦争に突入し、みじめな敗戦にみちびかれたことは、むしろ当然のことかもしれない。
 陸軍の軍人と比べると、海軍の方がずっと話はわかった。といったことは、戦争中からしばしば聞いたものだが、海軍は任官前に、遠洋航海で世界を廻り、他国の実情に触れているということもあろうが、私は海幼がなく、中学五年間の文学や美術に憧れたり、人生に悩んだり、といった人間形成の最も大切な時代を通って、兵学校を選んでいることが、原因の第一だと思う。陸軍も士官学校では、もちろん多くの中学出をとったが、幼年学校出のかたくななエリート主義に影響されて、海軍の持ったような雰囲気は全く踏みにじられてしまったのである。
 幼年学校、それはおそらく復活しないであろう。職業人としての技術訓練という教育はもちろん必要ではあるが、せめて人間形成の最も大切な時代の教育は、狭くかたくななものであってはなるまい。その意味では今日の受験にすべてを捧げる、中学・高校六・三制教育も、別な意味で恐ろしい気がするのである。
(註:原文傍点のところを下線で記載)


司馬遼太郎『「昭和」という国家』(NHK出版、1998年)
 第一次世界大戦に日本は泥縄式に、後になって参戦しましたね。ドイツが相手です。対独宣戦していつのまにか青島などを押さえたりしてヨーロッパ人の顰蹙を買いましたが、しかし要するにヨーロッパの戦場に日本人は行っていない。
 ヨーロッパの戦場では、馬の代わりにトラックが現れ、そして重要な兵器として戦車が現れていました。そして、軍艦は重油で動くようになっていました。
 軍隊の輸送その他、すべて石油で動くようになっていたため、日本の装備は非常に低い装備に落ちていたことがまず挙げられます。軍隊が石油で動くということになりますとですね、石油なんか新潟に少し、極端に言えば数滴ほど出るぐらいでして、日本にはないに等しい。石炭は辛うじてありましたが、石油が軍事を成立させる時代がきたなら、日本では海軍も陸軍も成立しないのです。
 ところが、軍人たちにそれがわかったころが、だいたい大正時代の終わりごろであります。しかし、それでは、軍人にとって商売あがったりですよね。ですから言わない。
 こういう重大な自己の欠陥については言わない。
 国民は知りません。
 実際、日本の軍隊はリアリズムを失っていました。およそ装備は、前世紀の軍隊になってしまっている。
 しかし、そのころから軍人は空いばりをし始めました。リアリズムを失った軍人たちは、狂信的(ルビ:ファナティック)になり、侵略的になっていった。
 アジアの柔らかい部分、つまり抵抗のない部分に入っていこうじゃないかというような、野放図な考えが起こりまして、そのときに統帥権が浮上します。
 日本の歴史にかつてないほどの権力集団が生み出されました。統帥権という変なものを中心として、これさえ持っていれば内閣も文句を言えない。そのような力を持ち、そしてリアリズムのひとかけらも持たないグループがいろいろなことをし始めた。
 私は聞いてみたいのです。
 アジアのすべてから憎まれ、われわれの子孫までが小さくならなければいけないことをやっていながら、どれだけ儲かるつもりでそれをなさいましたかと。
 そのころの偉い人びと、それを実行した人びと、その背景のあるグループの人びとはいまやほとんど死者ですが、もし死者たちをよみがえらせて質問しても、たれ一人答えられないだろうと思います。そういう計算は何もないのです。
 ただ、戦国時代の領土拡張程度の頭のままで動いていたという感じです。
 これが近代と言えるのでしょうか。


 「愛国心」とは何か?を問い直す、次のような言葉があります。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』サミュエル・ジョンソン

サミュエル・ジョンソンSamuel Johnson, 1709918(ユリウス暦97 - 17841213)は、イギリスイングランド)の文学者詩人批評家文献学者)。「英語辞典」(1755年)の編集で知られる。

語録[編集]

愛国心は卑怯者の最後の逃げ口上。」


 考えてみると、「愛国心」の指す“国”というもののイメージは、自分+自分の家族の居場所であり、場合によってはその国の歴史だったり、社会制度だったり、支配者だったり、軍の強さだったりします。場合によっては他者からの搾取を許容する利権構造が愛国心の本質ということもあるでしょう。
 戦前戦中の日本にとって、「国」とは天皇およびそれに関わる諸制度を指していました。戦時中、「お国のため」という言葉が良く使われましたが、その“お国”の主体は「天皇」でした。天皇のために軍も国民も存在するのであり、国家は国民のために存在するものとは考えられませんでした。にもかかわらず、政治・軍事的判断の主体は天皇ではありませんでした。天皇の意思を取り決める「御前会議」では、天皇は発言しないことが通例でした。軍部の独断的行動と強行な態度、場合によってはクーデターによって殺される可能性もあり、そうした圧力によって政治家は軍部に振り回される状況でした。
 つまり、実質的な“お国”の主体は軍部だったことになります。これが「軍国主義」の本質です。

 “お国”=軍部の政策は、国民の命より優先して実行されるべきものということになります。そして、あらゆる場で、こうしたことが正当化されることになります。国民は「国」を守るために死をも厭(いと)わない姿勢が求められ、戦争に役に立たない人は、国として不要とされました。
 さらに、その「軍」の中で、軍人は階級により生命の順位も決められました。徴兵された下級兵士=一般国民は、その最下層(つまり死んでも問題ない)に置かれました。
そうしたことを正当化するために、軍部は「戦死」を美化していきました。「爆弾三勇士」に始まり、真珠湾攻撃では戦死した兵士を「九軍神」などと呼び、特攻隊では軍神を量産していきました。戦陣訓によって捕虜になることを禁止ししたこともその一つです。国民の存在意義は、死ぬまで戦うことでした。
 また、一般的な国であれば第一優先とされる、女性や子どもの保護が、日本軍の考慮の対象になっていませんでした。
 国家そのものが軍隊であり、軍のために社会がある、という軍隊万能思想です。

ETV特集 戦後史証言プロジェクト「日本人は何をめざしてきたのか」2014年7月26日(土)午後11時~翌0時30分 第4回 二十二歳の自分への手紙~司馬遼太郎~
戦争末期に司馬は、栃木県佐野市に駐屯していた。彼は、米軍が東京湾に上陸してきたら、戦車部隊を率いて南下し、米軍を迎え撃てといわれていた。それで、大本営参謀が部隊にやってきたとき、迎撃のため戦車を繰り出しても、街道は東京方面から落ち延びてくる人や荷車で溢れんばかりになっているだろうから、前進できないのではないかと質問した。

すると、参謀はぎょっとしたような顔になり、暫時考え込んでから、こう答えたという。
「ひき殺して行け」

司馬「歴史を動かすもの」
東京から避難して北関東に上がってくる人
そこにいる女の子 小さな子
真っ先に死にます
私は死ぬために威張っていられる
軍人 兵士は
ところがみんなのために死ぬんじゃなくてみんなのほうが先に死ぬ
県民が先に死ぬ
何だろうと思いました。
こんな状態までもってきて


 少なくとも、戦前戦中の日本では、「愛国心」と呼ばれるものは、そもそも国民を愛する心(「愛国民心」とでも言えばよいのか)とは別物だったということになります。
 今でも口にされることのある「愛国心」に国民が含まれる場合もあるでしょうが、むしろ、そうでないという人は、意外に多いのではないでしょうか。
 一方では、特攻隊の上官が、特攻隊員に「家族を守りたくないのか!」とかいっていたことがあるようです。そういうことを言った上官にとっては、「国」=「軍」を守ることが第一で、そのための論理はすべて後付けなのです。
 そんな考えですから、戦地では日本人であっても非戦闘員の保護という考え方もしませんし、戦地にいる外国の住民など保護するはずもありません。敵国のスパイがいる可能性などを考えて、または、そうした自己防衛とすら関係ない自らの欲望のために、主にアジアの多くの国で強姦や虐殺を起こした原因には、兵士の持つ残虐性を抑えるために必要であるはずの、戦争の前提となる理念が最初から崩壊していたことによるところが大きいと思われます。
 ナチスは、国民の防衛をそれなりに考えました。日本には、その発想が驚くほどありませんでした。日本の軍部にとって、国民が差別の対象になっていたということです。
 他者に対するイマジネーションのない人に、「国家」という人に関わる総合的な概念について、一定の責任を任せるとこんなことになります。

司馬遼太郎『「昭和」という国家』(NHK出版、1998年)
 江戸時代の幕府の代官とか、明治の役人の清潔さの話をしてきました。
 最後に、昭和元年からの、あるいは日露戦争の終わりごろからすでに現れ出てきた官僚、軍人のことも、少し話しておきたいと思います。
 この人びとは、自分の人事に多くの関心がありました。自分がどう出世するかということが、リアリズムの世界だったようですね。しかし大事な国家のことになると、感覚としていえば、抽象的にしかとらえていなかったように思います。
 ですから、外国を侵略することができたのでしょう。たとえば満州を独立させる。リアクションが必ず起こって、ひどい目にあうとは思わない。
 これは愛国なんだと思う。
 満州を独立させるのは、功名なんですね。それは自分の出世につながる。自分の出世につながっていく。
 明治四十年ぐらいから敗戦までの軍人を含めた高級官僚、つまりエリート官僚たちについて、どういうふうに言ったらいいのでしょうか。
 つまり、国家がどうなるかということについての責任を持っていたのかどうか。本当にその人たちは国家を思っていたのでしょうか。
 自分は思っていた、いまも思っていると言う人はいくらでもいますが、それはインテリジェンスが生んだものではないですね。
 生きている人は長命を全うしたいわけです。せっかく日本という国ができたのだから、いつまでも続いてほしい。そして、地球の人類は何万年先も生きたいわけであります。
 そういうことについての素朴な感覚を持っていたでしょうか。持っていませんでしたね。
 これは明治維新の欠陥の後遺症かもしれません。後遺症は明治期に現れずに大正末年になって現れた。
 明治維新が持っていたやせた部分が現れ、病的になっていったのではないかと。
 われわれ普通の民衆よりも、選ばれた人がそういう病気にかかりました。つまり国家を含めて他者を愛せない。他者には日本の人民も入っています。他者を愛する思想は、いわゆる偉い人にはなかったのではないでしょうか。こういうことを言うと反論が無数にくると思いますが、四十年考えてきたことですからね。四十年考えてきて、私は今、なかったのではないかと、ちょっと首をかしげて言わざるを得ない。

 
 自分たちの強さをひたすら強調していた日本軍ですが、実は組織を突き動かしていたのは自身に内在する恐怖だったのではないか、と見ることもできます。

司馬遼太郎『「昭和」という国家』(NHK出版、1998年)
 ソ連の大使館付武官が帰国して、参謀本部に行きます。ここで、たとえばロシアの軍備は極めて近代的だということを言ったとします。ソ連の軍備を褒めるというよりも、正確に報告したとします。
 すると、お前は恐ソ病かとレッテルを張られた。恐ソ病というレッテルを張られると、もう出世は止まったそうですね。
 少将になるところが大佐止まり、少将の人は中将までいけない。だからたれも何も言わなくなります。自分の出世というものは、やはりそういうときの判断として大事なんでしょうね。
 しかし、たれかが日本の実態を暴露する、日本自身の内幕をさらけ出すことをしていればなと思います。
 内幕をさらけ出すと外国に対して不利だというのは嘘ですね。
 その程度の内幕は、外国はよく知っていたのです。国民だけが何も知らずに暮らしていた。
 「日本は強い。日本はたいへんいい国だ。日本のやることに間違いはない。悪いことはしていない」
 賢い人は別でしょうけれども、昭和初期の、昭和元年から昭和二十年までの国民のほとんどは、そう思っていました。
 政府には政府自身の秘密があるものですが、イギリスの場合は三十年で文書を公開します。アメリカもそうします。そのように政府はある期間は手の内は見せないにしても、何年か経つと手の内を明かす。そういう国というものは、やはり国を誤らないですね。
 どうも日本は非常に秘密主義の国でした。
 特に昭和初期の日本というものは本当に秘密主義でした。
 悲しいことに、日本はそういう国だった。なぜそういう国になったのか。
 弱味を隠し続けたからであります。政府がもっと大胆で、勇気があればよいですね。隠すということは卑怯であり、臆病なのです。
 国民に手の内をさらせばよい。お金はこれしかないんです、あるいはこういうことしかないんです、われわれはこれしかできないんですと。常にそういう正直な政府であれば、日本の近代は、あるいは違ったものになったかもしれません。


 それだけ恐ろしいソ連と、国境線をめぐって対立した「ノモンハン事件」ですが、激しい戦闘の末、ソ連は日本軍を撃破しました。しかし、ソ連は自国の主張する国境線を超えることはありませんでした。
 ソ連に対して抱いていた脅威は虚構だったことになります。

どうしても英語で伝えたい日本の歴史100 
http://www.ibcpub.co.jp/japanese_history/japanese075.html
 第一次世界大戦は、日本に景気回復をもたらしました。戦争終結にあたって締結されたベルサイユ条約では、日本から西園寺公望が全権として出席し、大戦で獲得した中国などでの日本の権益を守ることもできました。
 しかし、戦争で軽工業、重工業双方の海外での需要が高まる中、ロシア革命などでさらなる物資の需要を当て込んだ商人による米の買い占めなどで米価が高騰します。これが原因で、1918年には全国的に米騒動という暴動がおきてしまいます。戦争が終結すると、世界の需要が元に戻り、過剰生産に投資した分だけ、在庫が増えて企業の経営を圧迫します。戦後の景気後退が予想に反して加速します。
 島国日本は、海外の需要に国内の産業が大きく依存せざるを得ないというジレンマを持っています。その市場を安定して獲得するために、日本は朝鮮半島を併合し、中国への進出を目論んだのです。しかし、この政策はさらなる中国民衆の反発につながり、1919年には大規模な日本製品の不買運動と、国内の政治改革を叫ぶ五・四運動へと発展します。また、ロシア革命がおきると、日本は欧米列強と社会主義政権の抹殺のために、シベリアに出兵しますが、数年間にわたる戦争の末、革命軍の抵抗にあい、1922年に撤兵します。この出兵の背景も、中国に続き、シベリアへの日本の権益の拡大が意図されていました。
 経済問題の解決と市場維持のための海外への進出は、第二次世界大戦までの日本の根本政策となってゆくのでした。


 日本は、日英同盟の関係で第一次世界大戦に限定的に参戦したので、この戦争でそれほど深い傷を負わず、重化学工業が発達しました。しかし、戦後、景気は泡のように消え、「戦後恐慌」が起こります。
 また、日本社会が近代化し、西洋の「民主主義」「人権」「国際協調」の思想が浸透する中で、世界的な軍縮が行われました。軍人たちの昇進ポストも減少したと言われています。一方、明治以来、軍隊・軍人が持ってきた封建的な性質は組織の閉鎖性によって残り、一般の人から避けられるようになったようです。軍関係者は、社会における居場所を失っていったのです。
 下級の兵士は、貧しい家庭からの出身者が多かったようですが、彼らの待遇は、農民の貧困とともに問題にされるような状況でした。軍の存在意義が低下したことは、軍人たちにとって忸怩(じくじ)たる思いであったに違いありません。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』五・一五事件
不況以前、大正デモクラシーに代表される民主主義機運の盛り上がりによって、知識階級やマルクス主義者などの革新派はあからさまに軍縮支持・軍隊批判をしており、それが一般市民にも波及して、軍服姿で電車に乗ると罵声を浴びるなど、当時の軍人は肩身の狭い思いをしていたといわれる。


 こうした時期にも、軍人は傷病兵、戦死者の家族への対応など、日露戦争・第一次大戦後のあらゆる戦後問題に直面していたはずです。そうした中で、「民主主義」「人権」「国際協調」、更には日本の政治・文化全体への敵意が作り出されていった可能性があります。

 そうした中で永田鉄山中将は、今後起こる近代的戦争に対応する「国家総動員」の構想を作り出しました。この構想が、どれほど永田中将本人のオリジナルかどうかは疑問です。ヨーロッパの近代化は、国防の重要性から軍事部門の経済への取り込みの性質を持っていましたし、永田中将と同様の研究は、おそらく日本のその他の官僚組織もやっていて、永田中将がその影響を受けなかった証拠もとりあえずありません。むしろ、永田中将は、国を挙げて行われた「国家総動員」の一部である軍事部門を担ったに過ぎない可能性もあります。
 「国家総動員」の本来の目的は国防にあるわけですが、「概要は、企業に対し、国家が需要を提供し生産に集中させ、それを法律によって強制することで、生産効率を上昇させ、軍需物資の増産を達成し、また、国家が生産の円滑化に責任を持つことで企業の倒産を防ぐことを目的とした。」(Wikipedia「国家総動員法」)ということで、多分に財閥を利するような要素を持っていました。実際、多くの兵士の出身であった農村の窮状は一向に改善されず、政治家と財閥の癒着は政治不信を招いているというのが当時の状況でした。
 こうした農民と軍人の問題は、実は明治時代からの、より根深く構造的な問題であったとの指摘があります。

高橋正衛『二・二六事件』(中公新書、1965年)
 農民は明治政府の重要政策であった「富国強兵」の犠牲者であった。後進国が自らの原始的蓄積によってその資本主義を発展させる「富国」のために農民は犠牲を求められた(地主金納、小作物納の租税体系と地租の国税に占める割合をみても判る)。同時に「インド以下」といわれた農民は「強兵」のためにはあたかもグルカ兵のように馬車的兵士として使われた。「富国」と「強兵」とは農民にとって本来結合しない政策であった。この農民の二重苦にもかかわらず、隊附将校は「富国」のために強兵を訓練し、「強兵」と生死をともにする立場に立たされていた。そして幕僚は「富国」への体制に専念した。この「富国強兵」策のもつ矛盾は、大正九年の経済恐慌、昭和二年の金融恐慌、昭和五年の農業恐慌によって激化された。このことは、「武窓に育って」社会ときりはなされていた青年将校に、軍の危機イコール国の危機であるという彼ら特有の信念を、いよいよ自明のものとしてうけとらせるのに十分であった。


 このような矛盾が前提となり、海軍将校が犬養毅首相を暗殺した「五・一五事件」、続いて「二・二六事件」が起こります。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』二・二六事件

将校は近衛歩兵第3連隊歩兵第1連隊歩兵第3連隊野戦重砲兵第7連隊らの部隊を指揮して、岡田啓介内閣総理大臣鈴木貫太郎侍従長斎藤實内大臣高橋是清大蔵大臣渡辺錠太郎陸軍教育総監牧野伸顕前内大臣を襲撃、総理大臣官邸警視庁陸軍省参謀本部東京朝日新聞を占拠した。
そのうえで、彼らは軍首脳を経由して昭和天皇に昭和維新を訴えた。しかし軍と政府は、彼らを「叛乱軍」として武力鎮圧を決意し、包囲して投降を呼びかけた。反乱将校たちは下士官を原隊に復帰させ、一部は自決したが、大半の将校は投降して法廷闘争を図った。事件の首謀者は銃殺刑に処された。

背景[編集]

統制経済による高度国防国家への改造を計画した陸軍の中央幕僚と、上下一貫・左右一体を合言葉に特権階級を除去した天皇政治の実現を図った革新派の隊付青年将校は対立していた。はじめは懐柔策を講じていた幕僚らは目障りな隊付青年将校に圧迫を加えるようになった[3][注釈 1]
革命的な国家社会主義北一輝が記した『日本改造法案大綱』の中で述べた「君側の奸」の思想の下、天皇を手中に収め、邪魔者を殺し皇道派が主権を握ることを目的とした「昭和維新」「尊皇討奸」の影響を受けた安藤輝三野中四郎香田清貞栗原安秀中橋基明丹生誠忠磯部浅一村中孝次らを中心とする尉官クラスの青年将校は、政治家と財閥系大企業との癒着が代表する政治腐敗や、大恐慌から続く深刻な不況等の現状を打破する必要性を声高に叫んでいた。 陸軍はこうした動きを危険思想と判断し、長期に渡り憲兵に青年将校の動向を監視させていたが、1934(昭和9年)11月、事件の芽をあらかじめ摘む形で士官学校事件において磯部と村中を逮捕した。しかしこれによって青年将校の間で逆に上官に対する不信感が生まれることになった。


高橋正衛『二・二六事件』(中公新書、1965年)
 永田の周辺には東条英機、池田純久という軍人の秀才官僚が集まった。永田派は渡辺大将に代表される正統派とは違う意味で、その意図の完成のために天皇機関説を前提とした。つまり一身一頭になればなるほど天皇による公的な権限を必要としたのである。
 しかしこの永田派にしても汲みとり包摂しえなかった軍部内の強力な一団の意志があった。戦闘集団の人びとの持つ意志である。
 省部の幕僚が日本の国家体制を総力戦体制に編成しても、第一線の兵火の下にある戦闘集団は、その戦場にかぎれば、国家体制がどうなっていても関係はない。彼らには目前の敵に勝つことのみがすべてである。生命の危険と戦場のつらさ、悲しみがすべてである。生命に関する命令は、前に記したように命令を下す者もそれを受ける者も、ともに命令に対する絶対的な信仰が要求される。つまり天皇の命令をうけているのだという、純粋な統帥権意識である。この意識を、前出の座談会「青年将校運動とは何か」で彼らは明確に示している。

 自分が命令するときに下の者は陛下の命令と確信して動くのであるから自分の一言一句に 確き信念を作ってやらねばならぬ。戦場にいってこの部下は、ゆけばかならず死ぬと思うが、涙を呑んで行けと命令する、その信念の境地に達しなければならぬ。頼むのではない、命令するのである。
 その行けという言葉の裏には非常なる信念がなければならない。
 
 この信念こそ、自分の下す命令は天皇=神の大御心の表現である、という信仰に基礎づけられないわけにいかない。
 軍人とは地獄への道なのだ、ということを痛切に実感している彼らは、ただ一つ大御心を行使しているのだという信念によって、この地獄への道を納得しているのである。だから彼らにとって、国家体制を掌握している者からの命令とか天皇機関説とかは、絶対に許せない人間の作為であるとしか考えられなかった。
 「粛軍ニ関スル意見書」には、このような立場から永田派を批判している一文がある。
 
 小官ら〔村中、磯部〕の維新的挙軍一体に対し彼らは中央部万能主義なり、小官らは軍部を動かし国民を覚醒せしめ澎湃たる国民運動の一大潮流たらしめんとするに対し、彼らは陸軍中央部において画策指令するところにより機械的正確をもってあるいは動員日課予定表的進行によりて改造を行わんとするに在り、小官らは陰謀的策動を極力排撃するに対し彼らは中央部本位の策謀により国家改造を行わんと欲しあり。

 (中略)
 彼らは戦場での命令実行者という使命から常に大御心を神の心として信仰せねばならなかった。したがって天皇真率の軍隊の一員である彼らは、常に大御心を忖度して、無窮の神聖な天皇の心と無限の自分の信仰とはつねに一致しており、自分たちの気持は大御心と一緒である。
 また常に自分たちの行動は大御心に添っているのだと信じていた。しかも天皇は神である。したがって当時の社会状況の諸悪は、君側となっている元老、重臣、財閥、軍閥の首脳が悪いからだという解釈を信じた(これはたしかにあたっていた)。
 (中略)
 彼らにとっては、この君側の人たちがつくりだし、維持している人為的体制(作為)こそ、改められるべき目標であった。君側の奸を斬るという発想である。安藤隊が日夕点呼後内務班で兵隊教育のためにやった「紙芝居」には、宮城に暗雲が立ちこめて、この妖雲、黒雲が、青年将校、兵の刀で斬り散らされ、太陽輝く大内山(=宮城=天皇)の風景が出る、というのがあったが、これは彼らの天皇に対する信仰をよくものがたっている。
 (中略)
 元来日本人、とくに軍人には、自分の信念が正しければいかなる行動も許されるという発想が基本にある。小磯国昭が巣鴨の獄中で記した自伝『葛山鴻爪』の第一ページ第一行目には、「元より自ら顧みて一点疚しきところもなく」と書かれているが、中橋基明の遺書「永の御別れに際しまして」にも、「大義をかざし一片のやましき処なし」と記されている。「一片のやましき処な」き精神に支えられ、「農村青年は実に国民皆兵主義の中核」であるから、その農村の窮乏を救い国軍を危機より救わんという「志」によって隊附将校が結合を開始すれば、「陰謀的策動を排し、左右、上下を貫通し陸海軍を維新的に結成一体化し軍を維新の中核に向って」(「粛軍ニ関スル意見書」)推進してゆくのは、勢いのおもむくところであろう。


 こうしたクーデターの背景にあったのが、永田中将が属した「統制派」と、荒木貞夫・陸軍大臣、真崎甚三郎・教育総監および青年将校による「皇道派」の対立です。一つには方向性の違い、――前者が「国家革新」、後者が「国家改造」といわれる――が実はどちらも社会主義、国家社会主義の影響を受けており、永田中将を含む中央幕僚と青年将校がそれぞれ持った思想に、少なくとも私は、合理的な対立点を見出すことはできません。
 おそらく、日中戦争や「国家総動員」そのものが、その基盤となる兵士の出身である農村などへの配慮を欠いていて、戦場で兵を指揮する青年将校にそれを理論的・思想的に反駁するほどの知見を持たず、統制派というエリート集団に対して持った嫉妬や反発を背景にして、青年将校たちは自分の信頼する上官の左遷に対する批判・憶測を集団内部で膨らませ、自らの正義を暴力によって示そうとしたのだと思われます。

 二・二六事件が、その後の日本に大きな影響を与えたことは間違いありませんが、この事件の前には、軍上層部のクーデター計画および未遂事件がありました。むしろ、この未遂事件を、その後の青年将校による暴走の原因になったとして重大視する見解もあります。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』三月事件

計画[編集]

1930(昭和5年)に政治結社「桜会」を結成した橋本欣五郎中佐、長勇(ちょう いさむ)少佐、田中清少佐、重藤千秋大佐らは、「我が国の前途に横たわる暗礁を除去せよ」との主張の下、軍部による国家改造を目指して国家転覆を画策した。これに杉山元陸軍次官、小磯國昭軍務局長、永田鉄山軍事課長、根本博新聞班長、二宮治重参謀次長、建川美次参謀本部第二部長、山脇正隆作戦課長、岡村寧次補任課長ら当時の陸軍上層部や社会民衆党の赤松克麿亀井貫一郎、右翼の思想家大川周明や右翼活動家・清水行之助らも参画。永田鉄山軍事課長が計画書(建設)を作成した。一切の計画資金は軍の機密費から出されていた。また、活動資金として徳川義親50万円を出資(戦後返還)した[1]

  この計画は決して綿密とはいえないものであった。1万人の大衆動員計画は実現性を欠いたものであり、また橋本、大川らの証言によると、計画の最終段階に至って宇垣がクーデターに反対(非合法的手段によらずに首相に就任する見通しが立ったためとの説がある)、小磯や徳川も計画を中止するよう動いたという。宇垣自身は事件への関与を全面否定しているが、彼が計画にどの程度関わったのかは今もって不明である。


 次の文章にあるように、「三月事件」はその重大性に関わらず、国や軍において問題にはならず、調査も行われていないことから、不明な部分が多くあります。

参考書誌研究・第十六号(一九七八・六) 「いわゆる三月事件について ――その概要と文献の紹介――」
 張作霖爆殺事件、ロンドン条約にまつわる統帥権干犯問題、三月事件、十月事件、五・一五事件、国体明徴運動、二・二六事件、日華事変、太平洋戦争と昭和史の里程標ともいうべき大きな事件をたどってみるとき、そこには常に国政の主導権をにぎり、日本の進路をあやつっていた軍部特に陸軍の姿があったといっても過言ではあるまい。
 このような陸軍の動きの中で、特に三月事件をここでとり上げたのは、上述のもろもろの事件の中でもきわ立った特色をもち、不発ではあったが、以降の歴史と事件とにこれほど大きな影響を与えたものはないと思われるからである。伊藤正徳氏はその著書「軍閥興亡史」の中でいみじくも三月事件をこう評している。
「この一大不祥事件は、日本の輝かしい歴史を暗黒の方向に変針させた第一歩として張作霖事件よりも深刻な意味をもつものであろう。それは軍人の政治干与と暴力直接行動のスタートを切り、五・一五以下の相次ぐ乱行の教科書を書きおろしたものであった。」と。また中野雅夫氏は「橋本大佐の手記」の解説で、「歴史変貌の根幹は二・二六事件ではなく三月事件である。それ以降の諸事件は三月事件のレールの上を脱線しながら走っていっただけである。」と述べている。
 たとえ未遂事件とはいえ、陸軍省と参謀本部の要職にあった軍人がその計画にかかわっていたのに何のとがも受けず、またこれほど後世に大きな影響を与えた大事件が全くやみからやみへ葬られ、軍上層部、政財界の一部あるいは重臣の間で知られていただけで、国民の大部分は戦後になって、極東国際軍事裁判やいろいろな著作物によってはじめて真相を知ったという。これは実に驚くべきことである。またこの事件が今もって五・一五事件や二・二六事件ほど有名でないのは、やはり長い間秘匿されていたからではあるまいか。


この事件について、永田鉄山中将が、上司に言われて計画書を書いたと言われています。

森靖夫『平和維持は軍人の最大責務なり 永田鉄山』(ミネルヴァ書房、2011年)
 小磯の回想はこうである。軍務局長であった永田の上司の小磯国昭もあまりに「非合法で」「首尾一貫性がない」「幼稚な」大川の計画を宇垣陸相に知らせるか迷い、永田に意見を聴取した。永田は小磯にそんな非合法的処置には反対であることを明言したが、「困りましたな」と部屋に計画案を持ち帰り、小磯の意図を酌んで翌日首尾一貫したものにして小磯に渡した。(小磯国昭『葛山鴻爪』五〇九~五一〇頁)。小磯自身は単に意見を聴取したいと相談したまでで、そのように意見書をまとめよとは言っておらず、永田が勘違いしたと回想しているが、永田は上司の命令ととったのだろう。小磯は、「永田こそいい迷惑をしたものだ」と述べているが、それで済まされる話ではあるまい。小磯は大言荘語する「ドンキホーテ」と部下から影で囁かれ、やや軽率なところがあったが、永田の意見書を軍務局長室の金庫に保管したまま放置したのであった。ちなみに岡村寧次(陸軍省人事局補任課長)も永田の反対意見を聞いており、それに同意だったようで、二葉会の会合(二月一四日)でも反対の空気だったという(前掲『岡村寧次大将』二四~二二五)。
 では永田の意見書とはどんなものだったのだろうか。意見書は後の派閥構想の攻撃材料として使用され、小畑敏四郎がそのまま保管しており、戦後になって相沢三郎中佐を弁護した著作『相沢中佐事件の真相』を執筆した菅原裕が小畑未亡人から借り受けて公開した(写真付きであるため本物であることが確認できる)。しかし、それは「軍事クーデタ」と呼べるような代物ではなかった。
 永田が「代理で」書いた計画書は、宇垣内閣を成立させるための「正常の方法による」手続きが記されており、内閣総辞職の場合には宇垣が予備役編入によって首相になるとされている。(中略)
 永田自身、意見書をまとめたものの実現性はかなり低いものと考えていたのではないだろうか。永田は「大正政変型の政変を想定していた」(前掲、小林道彦『政党内閣の崩壊と満州事変』一六二頁)と小林道彦が指摘するとおり、永田は宇垣が予備役編入となることや民政党を率いることどころか、失敗すれば責任を取って現役を退くことまで考えていたのである。少なくとも、この意見書だけでは永田が「軍事クーデタ」計画に関与した証拠にはまるでならないのである。
 クーデター計画は宇垣陸相の拒絶により未遂に終わった。そして浜口内閣は「軍事クーデタ」ではなく、浜口の病状悪化(八月二六日没)によって倒れ、若槻礼次郎がそのまま内閣を引き継ぐこととなった。


 永田中将本人も、三月事件への関与を否定しています。多くの文献でも、永田中将の関与を否定しているものが多いようです。引用は小磯國昭陸軍大将の回想であり、その本人がこの三月事件に深く関わった当事者でもあるため、私自身は信ぴょう性に疑問を感じています。Wikipediaには、永田中将が三月事件に積極的に関与したことを思わせる次のような記述もあります。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』三月事件

事件を計画していた永田鉄山一派は中央部の中堅将校の同意と協力を必要としたので、311飛行会館に、中央部の課長級の将校を集めて、計画を打ち明けて参加を求めた。教育総監部の課長山岡重厚は「それは非常に乱暴だ。教育総監部の課長として賛成できない。いくら予算がとれぬとしても、また満洲の日本人が困っているからといっても、兵馬の大権を私して内閣をつぶし陛下に新たな軍部内閣を強要するのは軍を壊し、陛下の大権を犯す不逞行為だ。絶対に反対だ」と答えた。小畑敏四郎大佐も賛同し、直ちにやめろといったので、永田も岡村もそれではやめようと、土肥原賢二と岡村は直ちに参謀本部および陸軍省の方へ中止の手続きをとった。

また第1師団長の真崎は、315に永田と士官学校同期である師団参謀長磯谷廉介から、クーデターの計画を聞き、磯谷をして永田に警告させた。さらに、警備司令官に対して、「もし左様な場合には、自分は第一師団長として、警備司令官の指揮命令を奉じない。あるいは大臣でも次官でも、逆に自分が征伐するかもしれんから、左様ご了承を」と通告した。それで計画はガタガタに崩れた。


以上の引用は、私自身は、国立国会図書館で2つの文献、岩淵辰雄『軍閥の系譜』(中央公論、1948年)および前田治美『昭和叛乱史』(日本週報社、昭和39年)に、ほぼ同様の記述があることを確認しています。(よければ、訪問者の方々も国立国会図書館に足を運んでください。)
 もし、これが事実であれば、永田中将は言われて計画書を書いたのみにとどまらず、かなり積極的にクーデターを実施しようと動いていたことになります。上記文献の著者である岩淵辰雄氏は、当時の有名なジャーナリストであり、永田中将の関与を否定するのであれば、この文献の根拠を否定する必要があると思います。
 一度できてしまった暴力の芽は、暴力の連鎖を生み、「相沢事件」に繋がっていきます。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』相沢事件

相沢事件(あいざわじけん)は、1935昭和10年)812に、皇道派青年将校に共感する相沢三郎陸軍中佐が、統制派永田鉄山軍務局長を、陸軍省において白昼斬殺した事件である。被害者側の名前から、永田事件、永田斬殺事件とも言う。
統制派による皇道派追放への反発(磯部浅一村中孝次の停職に憤激)が動機であり、その後の二・二六事件に繋がった出来事の一つである。

概要[編集]

1931三月事件満州事変十月事件が起こり、日本陸軍においては国家総力戦を戦い抜くため、統制経済による高度国防国家への国家改造を目指す統制派が革新派の青年将校皇道派と対立し、193411月の士官学校事件19357月の皇道派の真崎甚三郎教育総監の更迭[1]により、反対派を一掃しようとした。林銑十郎陸軍大臣から辞職勧告を通告されると、真崎は「これは真崎一人の問題ではなく陸軍の人事の根本を破壊するものだから承知できん」と反論した[2][3]。皇道派の将校らは林大臣の行動を統帥権干犯と非難した。
1934年(昭和9年)1231の夜、士官学校事件の背後に永田鉄山がいると判断した相沢は、「こんど上京を機に永田鉄山を斬ろうと思うがどうか」と大岸頼好大尉に相談したが、大岸が反対し断念した[4]
1935年(昭和10年)6月、林陸相と永田軍務局長の満洲・朝鮮への視察旅行中、磯部浅一村中孝次河野寿は永田を暗殺しようとした。
義憤を感じたとされる相沢は、総監更迭の事情を確かめようと、1935718日に上京。翌19日陸軍省軍務局長室において永田少将と面談し、辞職を勧告して一旦帰隊した。
相沢は「教育総監更迭事件要点」や「軍閥重臣閥の大逆不逞」と題する文書を読み、教育総監更迭の真相を知って統帥権干犯を確信した。また「粛軍に関する意見書」を読み、磯部浅一村中孝次の免官(82日付)[5]を知ると、このままでは皇道派青年将校たちが部隊を動かして決起し、国軍は破滅すると考え、元凶を処置することによって国家の危機を脱しなければならないと決意した[6]
台湾転任を前に、811に上京。途中、伊勢神宮明治神宮に参拝して、「もし、私の考えていることが正しいなら成功させて下さい。悪かったならば不成功に終わらせて下さい」と、祈願したという。 812午前930分頃陸軍省に到り、相沢が一番尊敬していた山岡重厚整備局長を訪ね、談話中に給仕を通して永田少将の在室を確かめた後、午前945分頃、軍務局長室に闖入して直ちに軍刀を抜いて永田に切りかかり、次いで刺突を加えて殺害した。


 相沢事件という暗殺事件、二・二六事件という軍事クーデターによって、永田中将というブレインを失った状態の統制派が、東条英機大将を中心に軍部をリードすることになります。
 一方、先ほど述べた通り、「相沢事件」で殺害される直前の永田中将が、時系列的に対支方針を変えていたとする見解も存在し、その後の統制派を率いた東條英機大将、武藤章中将がそうした永田の変化をどうとらえたか、そもそもそうした変化を認識していたか、などは、その後の日本の方向性を大きく左右した可能性がありますが、そうしたことについて、私が納得できるような資料には出会うことができませんでした。確かに、資料が限られている部分があるとは思いますが、そうした日本近代史における永田中将の位置づけについては、もう少し検討すべきではないかと思います。

 そして、二・二六事件などの諸事件が、が別の面で与えた影響として銘記すべきが、民心(国民の心理)への影響です。国民によるブレーキがなくなったことが、その後の日中戦争・太平洋戦争に至る日本の破局に繋がります。

NHKスペシャル カラーでよみがえる東京~不死鳥都市の100年~ 2014年10月19日(日)午後9時00分~10時13分より
永井荷風
国民一般の政府の命令に服従して不平を言はざるは恐怖の結果なり
麻布聯隊叛乱(二・二六事件)の状を見て恐怖せし結果なり
元来日本人には理想なく強きものに従ひ
その日その日を気楽に送ることを第一となすなり


 太平洋戦争開戦においては、こうした若手将校などのクーデターも辞さない暴力的な姿勢が、日本の指導者(昭和天皇を含む)に、きわめて強い圧力としてのしかかり、開戦を決断する大きな要因の一つになりました。
 これこそが、軍人たち(軍上層部、青年将校に関わらず)が、自らの正義を暴力に還元したことの帰結です。



BACK NEXT

HOME


NEW!(2018.7.24)

 『太平洋戦争論@「論考空間」』の“支サイト”として、『平和について、少年少女が考えるきっかけになるためのブログ「論考空間」』(Amebaブログ)を始めました。(正確には少し前から始めていました。)

表題とは、少しずれたテーマが先行しているように見えるかもしれませんが(W杯とか)、自分の中では「平和」について論考する一部をなすと考えて書いています。

ブログ記事の中には、このサイトのページと関係あるところには、本サイトの該当ページのリンクが貼ってあります。
興味ある方は、本論とあわせてご覧ください。




-目次-

第1章 太平洋戦争の実態

インパール作戦

台湾沖航空戦

特攻隊

東京大空襲(日本本土空襲)

東京裁判(対日戦犯裁判)


第2章 戦前・戦中の概要

江戸時代以前

明治維新

日清戦争(1894年~1895年)

日露戦争(1904年~1905年)

第一次世界大戦と国際連盟

第二次世界大戦・日中戦争

太平洋戦争


第3章 NHKスペシャル「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」より


国際社会

「非決定」

一夕会

メディア

指導者


第4章 戦前を深く掘り下げる

「違和感」

満州事変と外交

「国家総動員」

日本陸軍

ナチス「差別」「暴力」「イジメ」

国際連盟・民主主義

人権


第5章 「戦後70年」


はじめに

『ゴーマニズム戦争論』

田母神論文問題

安倍談話

「指揮する側」と「戦う側」

侵略の意図は?

国民

昭和天皇

次世代継承の問題

「平等」・「合理」・「共感」

児童虐待、いじめ

メディアリテラシー

あとがき


HOME




本ページはリンクフリーですが、相互リンクをしたいので、その際はぜひご一報ください。

柏木 大安(かしわぎ ひろやす)  とりあえずメールはこちらまで。 hiroyasukashiwagi09@gmail.com

Copyright© 2015 Hiroyasu Kashiwagi. All Rights Reserved.